■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
インターネットで戦争はどう変化するか
- 1 :名無し三等兵:2001/03/07(水) 19:41
- 語ってくれ
- 2 :名無し三等兵:2001/03/07(水) 20:06
- アメリカ軍が特殊部隊「ARASHI」を設立する
- 3 :名無し三等兵:2001/03/07(水) 22:04
- NETWAY スイーパーズのクリック&デッドが活躍します。
- 4 :SHEENA:2001/03/07(水) 22:55
- 少なくともゼップたんのようなお人の役に立てる場ではないと思う。
- 5 :名無し三等兵:2001/03/08(木) 19:59
- 下手するとリアルタイムで流れるのでド派手で一方的な大量殺人が出来ない。
- 6 :名無し三等兵:2001/03/16(金) 16:54
- 先日のイスラエルとアラブの戦争ではネットでお互いに色んな攻撃をしていたそうですね。
- 7 :名無し三等兵:2001/03/16(金) 17:11
- ニンテンドーウォーズからやがて厨房の荒し合いに発展するのか。
平和といえば平和かもね(藁
- 8 :黒まんルゥシィ:2001/03/16(金) 17:18
- 本格的なサイバーアタックには、人格的や性癖に問題あっても、凄腕のハッカーを使う(既に配備済み)。
前段階の神経戦には、厨房荒らし君を大量に投入(自滅の危険あり。某サイトにて実験中)。
- 9 :名無し三等兵:2001/03/16(金) 17:29
- koko?
- 10 :黒まんルゥシィ:2001/03/16(金) 17:34
- >>9 Can you keep it secret ?
- 11 :黒まんルゥシィ:2001/03/16(金) 18:06
- 個人所有のiメール大活躍
R>状況どーよ
A>正面戦車1中隊+歩兵2大隊
B>左側面歩兵2大隊
C>迂回路に旅団クラス
D>料金滞納で不通
R>こりゃあかんわ
- 12 :名無し召集兵:2001/03/16(金) 23:41
- アメリカ製のCPUには、ある特殊なコードを入力すると
機能が停止するものがあるらしい。
開戦時にはネットで指揮系統を混乱させるとか…
- 13 :ZU:2001/03/16(金) 23:54
- >12
トロイの木馬?
- 14 :どーでもいいことだが。:2001/03/17(土) 00:33
- >>12
アメリカ製ね〜
IntelはマレーシアだのアイルランドだのにFab作ってるし
AMDはドレスデンだよな〜。
アメリカ製ですか、ほうほう。
- 15 :名無し三等兵:2001/03/17(土) 00:43
- NHKだったかディスカバリーチャンネルかで見た憶えがあるね
湾岸戦争で効果的だったみたい
- 16 :ZU:2001/03/17(土) 00:52
- ん?なんかこのスレの体裁おかしくなってるぞ。
厨房荒らし君ではないだろうな?
- 17 :ZU:2001/03/17(土) 00:52
- わり、直った。
- 18 :どーでもいいことだが。:2001/03/17(土) 00:58
- あ、「停止するものがあるらしい」か、
微妙な表現だったのね。
ごめんぴょ。
CPUに与える命令はOSが解釈してるから
そういう工作があるとしたらOSメーカーもグルだね。
あるとしたらね。
- 19 :名無し三等兵:2001/03/17(土) 01:01
- >12
信じられんなあ
関係者1人が裏切るだけで世界中の米軍が大混乱して
しまうじゃん。
- 20 :どーでもいいことだが。:2001/03/17(土) 01:06
- >>19
だからトンデモ情報だな〜と思ったんだけど
「そういうものもあるらしい」程度の書き方だからね。
国防省とか研究してないとは言い切れないし。
ただ湾岸戦争で効果的なハズは無いと思うんだが。
- 21 :名無し三等兵:2001/03/17(土) 01:09
- クリッパーチップなら聞いたことがあるけど、
機能停止は聞いたことないな。
っていうかそんなCPUを市場にだしたら
それこそアメリカ社会をサイバーテロに対して
脆弱性を高める自殺的工作になっちゃうじゃん。
よって、妄想と決めつけちゃいたい。
- 22 :21:2001/03/17(土) 01:11
- ちょっとへんな文章かな
脆弱性を高める→脆弱にする
- 23 :どーでもいいことだが。:2001/03/17(土) 01:12
- >>21
賛成ー。
つーかんな余分なもん乗せてたら勝ち抜けないくらい
CPU戦争は激化中。組み込みCPUなら・・・いやいや妄想だ。
- 24 :ZU:2001/03/17(土) 01:22
- >23
こういう妄想のいいだしっぺって、たぶんパソコンを神器だと思って
さわったこともないような人じゃないの?
ほら、ノストラダムスの五島勉だって、フランス語知らなかったって
言うしさ。あ、12さんその他ここにいる人のことではありませんので、
あしからず。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 16:34
- 各部隊でサイトをもっていて連絡や通達はWEBサイトを通してやっています。
もちろん公表しても問題ないもの中心だけど。
それでもアナリストがみたら部隊の実勢がすぐわかってしまうだろうが
「コストが従来の文書形式より格段に安い、情報漏洩があったとしても。」
と強気。
- 26 :名無し三等兵:2001/03/17(土) 19:22
- >>25
通常はそういうことはセキュアなサーバーでやってるんじゃ無いか?
WEBで本当にやってるの?
- 27 :名無し三等兵:2001/03/17(土) 21:16
- >26
セキュアなWebサーバ使ってるんでしょ?
HPのアレとか
- 28 :エロマンガ島民:2001/03/17(土) 21:19
- 大日本電器の…(うげえっ!
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 01:33
- >>26 27
デア・アングリッフにのってたが表紙ページしかのこってない…
- 30 :名無し三等兵:2001/03/18(日) 02:00
- >>27
しかし、>>25 の文章の内容だと。
>公表しても問題ないもの中心
>アナリストがみたら部隊の実勢がすぐわかってしまう
ということで公開されてるように読めるが。
- 31 :名無し三等兵:2001/03/18(日) 03:12
- >30
結構、米軍のページ読めちゃうよ
アクセス制限かかってない所多いよ
情報技術関連だけど
- 32 :名無し三等兵:2001/03/18(日) 04:09
- >>12
隠しコマンド使わなくとも、
HALT命令でCPUは停止しますね。
ですから、可能性があるのはOSが
ある通信パケットを受信すると
HALT命令を出すと言う事例ですね。
UNIXはソースが公開されているから
あり得ないですね。
窓系は…
でも、方法がばれたときの被害が大きすぎるから
やっぱりあり得ないかと。
- 33 :12:2001/03/18(日) 06:41
- え〜と、私が見たのは、確か中東向けのコンピュ−タ−部品(IBMだったかな?)
に特殊なコードで機能停止させるとか…自信がなくなってきた。調べ直して出直してきます。
- 34 :たとえば:2001/03/18(日) 07:10
- >>アナリストがみたら部隊の実勢がすぐわかってしまう
>ということで公開されてるように読めるが。
偵察衛星ってフタされたら見えないじゃないですか、
なので補完するために米軍やNSAが集めたのは(自衛隊も
集めてるけど)ソ連軍の基地で発行されているイベント告知
が乗っているチラシや、地方の新聞なんです。
「歩兵**連隊の**小隊による軽業!」
「大規模災害で出動する**師団」といったベタ記事の集積から
それぞれの部隊の実勢を把握していきました。
以外に情報源としてとても役立つのは「道路地図」「建設広報」
「列車時刻表」なんだそうです。
- 35 :黒まんルゥシィ:2001/03/18(日) 07:33
- ゼンリン地図って、江戸時代だったら伊能マップに相当しないのか?
何故かシーボルト事件を思い出した。
流出した担当者は塩漬けにされて、1年後生きてたら死罪。
- 36 :名無し三等兵:2001/03/18(日) 07:56
- マピオンのMAPやカーショップでうってる
ナビ用のCDなんかもどうでしょ?
急場の弾薬以外の補給物資の場所(ガススタンドにコンビニ、
ドラッグストア等)をわかりやすく教えてくれる。
ここでねマピオンで集結場所伝達してくるような上官は
いないとは思うけど・・・ネタっぽくてごめん。
- 37 :黒まんルゥシィ:2001/03/18(日) 10:39
- んー、ってゆーか、インターネットって、元々軍が提唱して大学が作ってきたんじゃ?
核戦争下での指揮命令系統の分散通信網、要するにリスク管理ですな。
つまり元はENIACと同じ軍事用。
それがUNiXにひっ付いて、大学から民間に広まって商用にも利用されてるだけの話。
- 38 :黒まんルゥシィ:2001/03/18(日) 10:52
- とゆーことは、コンピュータもインターネットも、元は兵器だった。
国家の危機とかで追いつめられて、切羽詰まらないとモノにならない。
だとしたら研究所なんかの独自プロジェクトは、永久にモノにならない。
じゃ二足歩行ロボット研究なんて、無意味の代表じゃん。
アレってフィードバック+予測 = PIDの応用だもん。
チカラワザ以外に何か新しいテクあったっけ?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 02:40
- THE ARPANET
ver.1985
DoD
________________|________________
| |
DCA DARPA
| |
DDN PMO IPTO
| |
(operational management) (administration@` policy)
(security) (configuration@` access)
|________________ ________________|
|
ARPANET
インターネットは後方や開発側が主に使っていた。
米軍の用兵側がインターネットに再注目するのは1995年から。
- 40 :名無し三等兵:2001/03/19(月) 02:44
- >>37
>んー、ってゆーか、インターネットって、元々軍が提唱して大学が作ってきたんじゃ?
うーん、厳密には軍ではないね。
国防省(DoD)の高等研究計画局(ARPA)。だからいちばんさいしょはARPANET。
- 41 :黒まんルゥシィ:2001/03/19(月) 02:47
- にゃるほど!納得
ウロ覚えで、わかってるようで細かいトコわかってなかったりする
- 42 :名無し三等兵:2001/03/20(火) 04:04
- 宇宙時代のネット社会はどーなるんだろうね
USSエンタープライズで亜空間2ちゃんねる
クリンゴンサイトはいつも萌え萌え…なんて
- 43 :名無し三等兵:2001/03/20(火) 04:17
- 亜空間ヤフオクで入札して、ラティナムを転送したんですが、商品が転送されてきません。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 04:19
- 2ちゃんやるような奴はホロデッキに引き篭もるだろうよ。
バークレーみたいに(藁
- 45 :名無し三等兵:2001/03/23(金) 09:24
- あげ
- 46 :>>35:2001/03/23(金) 20:11
- 国土地理院発行の国土数値情報ってゆうのがあって、全部デジタル化されて公表されてます。
で、こういうのを公表してるのは日本とアメリカだけ。
よほど国防に自信があるのでしょう。
- 47 :名無し三等兵:2001/03/24(土) 13:30
- age
- 48 :名無し三等兵:2001/03/24(土) 15:58
- >>46
軍事板からは外れの話題ですが、国土地理院がプッシュしている「地球地図」な
る全地球規模のデジタル地図作成計画があります。閲覧ソフトをもう少しなんと
かしてほしいのだが、フリーで使えるのがよいです。参加国は83。しかし実際に
現在までに公開されたのは、日本・ラオス・ネパール・スリランカ・タイ・フィ
リピンのみ。むう。
最小縮尺の数値地図はなんと2500分の1。都市部だけですが、すばらしい。
利益ははかりしれないものです。敵にも利益ってのはそうだけどさ。国力こそ
防衛力ということで目をつむって。
- 49 :サイバー兵だ:2001/03/24(土) 17:28
- なんでこんなに難しく考えるのかなぁー
日本製の「ふんわり握ったオニギリ爆弾」で、
止めたらまずいのか?
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)