■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
迷彩色の科学
- 1 :研林:2001/06/10(日) 20:51
- 各種迷彩色に関する知識を広める場です。
タイガーストライプの有効性や、ロシア制空迷彩の、パターンなどについて質問と答えを語り合っていただきます。
- 2 :名無し三等兵:2001/06/10(日) 21:49
- 迷彩がどうのこうので戦争に大きな影響はないと思います。
君がカッコイイと思いこんでる映画やサバゲと本当の戦争は全然違う事を教えてあげ・・・sageます。
- 3 :名無し三等兵:2001/06/10(日) 23:41
- 相手を先に視認した方が絶対的に有利なので大きな
影響が無いというのは言い過ぎですよ。科学技術の
発展で昔と比べてその重要性が下がってきていること
は否めませんけど。たとえばドッグファイトで後ろ半分に
回り込まれた場合にレーダーなんて利きません。歩兵が
相手を補足するには目視がほとんどでしょう。艦艇の
迷彩塗装に関してはすっかり目にしなくなったのでほと
んど効果が無いと判断されたのかもしれませんね。
- 4 :名無し三等兵:2001/06/10(日) 23:47
- キース・フェリス迷彩萌え。
- 5 :名無し三等兵:2001/06/10(日) 23:48
- WWIの頃の戦闘機の迷彩っていいですよね。
わざと左右非対称な線を翼に書きこんで、真直ぐ飛んでも旋回してるように
錯覚させる、という。
- 6 :名無し三等兵:2001/06/10(日) 23:57
- 正確には迷彩ではないですが、ボーファイターとかのU-ボート狩りの飛行
機は昼間の(曇り)空に溶け込みやすいという理由で胴体に電球をならべ
てました。
んでもって近年になってこの方法の復活みたいな計画がありました。戦闘
機の機体に液晶パネルを貼りつけて、周囲の天候・明るさなどに対応して
一番目立ちにくい映像を投影させるというもの。結局高速で飛ぶ機体が空
気摩擦で過熱された時に液晶が表示不能になる問題が解決できず今ん所ス
トップしてるようですけど。
- 7 :ミリ屋哲:2001/06/11(月) 00:17
- 富士学校の、デュアルテックス迷彩に塗られた61式戦車は、元通りに
塗り直されてしまった様子。残念だ。
- 8 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 05:05
- 息の長いスレの2は大抵痛いので、ココも名スレの予感
- 9 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 13:50
- 8,>>たしかに、名スレでしょう。
「軍用版」らしい、ふさわしいテーマだし。
- 10 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 13:53
- 9>>です。
すまん、「軍事版」です。
- 11 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 13:57
- 「軍事板」だ。
- 12 :ミリ屋哲:2001/06/11(月) 14:27
- とりあえずネタ振り。
迷彩を大別すると
1 肉眼による発見を困難にする。
2 肉眼による発見は比較的容易だが、目の錯覚を利用して距離や動きを
見誤らせる。
となると思われ。で、1は戦闘服等で多用され、2は>>5とか>>7とか。
- 13 :名無しさん:2001/06/11(月) 16:22
- 今の時代は、市街地とかでは、迷彩服より一般人の振りしたほうがいいまもね
迷彩って見た瞬間に軍隊ってわかっちゃうから
- 14 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 16:28
- 赤外線迷彩っつーのもあるど。知っとーや?
光学迷彩つーのが研究中だとはあちこちから聞こえて来るが、
実際どこまで進んでいるのやら。
鏡面仕上げの小さな金属板を全身に張り付けておいたらジャングル
なんかでは有効・・・ダメか。(藁
キラキラ光ってしまうか。なら余計なテカリを防止する
コーティングをしとけば・・・ダメか。つぼにはまりそうなので
この辺でやめとこ。
- 15 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 16:29
- 既出とおもいますが、赤外迷彩は既にあちこちで配備済です
- 16 :おっぺんあるつはいまー:2001/06/11(月) 16:32
- 市街地ではホームレスの格好していると道路にねっころがったりしても
不自然ではないので良いと思われ。
- 17 :>16:2001/06/11(月) 16:37
- 厨房に狩られます。
- 18 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 18:21
- タイガーとかドットとかブラッシュとか色んなパターンがあるけど、どのパターンが
どんな状況に有効なのでしょうか。なんか横に流れるタイプのパターンは、目視での
視認率を下げる効果があるとか聞いたんですが。理由がよくわからないのです。
- 19 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 18:26
- 日露戦争時に、カーキ色の軍服は満州の荒野で目立たなかったという。
それを記念して、陸軍はずっとカーキ色だったため、南方では目立ちまくりだったそうだ。
- 20 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 18:39
- さすが日本軍、やることが違うな。
- 21 :名無し三等兵:2001/06/11(月) 18:59
- 日本軍は迷彩服を試作とか、しなかったのかな?
- 22 :ミリ屋哲:2001/06/11(月) 19:04
- 戦争末期、義烈挺身隊とかはノーマルの軍服に墨を使って、お手製で
タイガーストライプにしていたなぁ。
たしか、そんな感じのが靖国神社の遊就館に有った気がする。
- 23 :名無し三等兵:2001/06/12(火) 00:20
- >21
大正末期に陸軍の軍服の色を濃緑色(今の陸自の制服みたいな色か?)にする計画
はあったようですが、軍縮のために沙汰止みになったそうです。
>22
敗戦後、一部の近衛将兵たちが宮城を警備していたとき、階級章等をはぎとって
墨染めにした軍服を着ていたという話を聞いたことがあります。
- 24 :名無し三等兵:2001/06/12(火) 00:26
- (湾岸戦争のとき)
「また新しい姿の米軍が登場しました。新しい姿の米軍が登場することは、
歴史的に米軍がまた新しい戦場に進出したことを意味します」
ってなことを、筑紫哲也が言っていた。軍事板では評判のいい人ではなかろうが、
たまにはいいこと言うよ。
- 25 :名無し三等兵:2001/06/12(火) 00:32
- >>24
砂漠用迷彩服は、80年代にエジプトと協同演習した米空挺部隊が、
OD基調の迷彩服で降下して笑い者になったために作ったもの
決して湾岸戦争がデビューではない
- 26 :名無し三等兵:2001/06/12(火) 00:39
- 車両の場合。
1975年にアメリカで定められた迷彩マニュアルによると。
1.塗り分けラインから水平や垂直の線を徹底的に排除する。
2.外形の凸凹によって必然的に生じる陰影を欺瞞する。
シャドー部に明色、ハイライト部に暗色を配置する。
3.波上の迷彩パターンを4色で塗り分ける。
基本色は12色は以下(括弧内は略称)。
ホワイト(W)、デザート・サンド(DS)、サンド(S)、アース・イエロー(EY)、
アース・レッド(ER)、フィールド・ドラブ(FD)、アース・ブラウン(EB)、
オリーブ・ドラブ(OD)、ライト・グリーン(LG)、ダーク・グリーン(DG)、
フォレスト・グリーン(FG)、ブラック(BL)
色の割合。
45% 45% 5% 5%
欧米冬季(常緑樹地帯) FG FD S BL
降雪地帯(森林地帯) FG W S BL
降雪地帯(平原) W FD S BL
欧米夏季(緑地帯) FG LG S BL
熱帯(緑地帯) FG DG LG BL
灰色砂漠地帯 S FD EY BL
赤色砂漠地帯 ER EY S BL
完全降雪地帯 W W W W
以下に各国の迷彩パターンが載っている。
ttp://www2.tkcity.net/~jgsdf/HOME.html
- 27 :名無し三等兵:2001/06/12(火) 00:43
- >>25
もっと広い心を持て。
- 28 :名無し三等兵:2001/06/12(火) 03:00
- >>26の
>2.外形の凸凹によって必然的に生じる陰影を欺瞞する。
> シャドー部に明色、ハイライト部に暗色を配置する。
で思い出した話(ちと迷彩とは言いがたいかもしれませんが)。
F-117(だったか、その原型機のハヴ・ブルー)がマスコミに初お目見えしたとき、
撮られた写真からその特殊な形状の外面の配置を割り出されないように、実際には
存在しない面や切線が見えるような塗装を施したそうです。
- 29 :名無し三等兵:2001/06/12(火) 03:22
- >>25
補足説明 その時エジプト軍の狙撃兵が異常に高いスコアを稼いだそうだ。
あ、むろん 演習の話
- 30 :名無し三等兵:2001/06/14(木) 00:57
- タイガーストライプにもいろいろ種類があるそうですが、
詳しく紹介しているサイトはありませんか?
- 31 :名無し三等兵:2001/06/14(木) 01:14
- タイガーストライプは日本の植生には合わんな
- 32 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 17:27
- tasikani
- 33 :名無し三等兵:2001/06/23(土) 14:01
- これからの迷彩として、光学迷彩ってほんとにできるのか?
- 34 :名無し三等兵:2001/06/23(土) 14:09
- カナダ空軍がF-18に使っている欺瞞キャノピーって格闘戦では役にたつ
だろうけど、遠距離でかえって目立たないのかな?
- 35 :名無し三等兵:2001/06/23(土) 15:24
- >>30
1万ぐらいしますが、洋書でいい本が出てます。
- 36 :一等自営業:2001/06/23(土) 16:06
- 迷彩の始まりは、第一次大戦でフランス軍が始めています。
兵器の野砲に塗装をしている戦争絵画が残されています。
迷彩服モドキは観測兵が木をくり貫いて、体を入れて
手が出るようにしたものから、網にガレキをくくりつけた
ものまで多種類にわたっています。
- 37 :フォン・リヒトホーフェン:2001/06/23(土) 16:23
- 迷彩などというのは腰抜けどもが塗るものだ!
- 38 :名無し三等兵:2001/06/23(土) 16:25
- >>34
とりあえず笑えて好きですけどね、あの迷彩(てーか)。
でも案外、必死のドッグファイト中だと役に立つのかも。
問題は、そんなドッグファイトは、もうめったに起きそうに
ないって事かな。
- 39 :system:2001/06/23(土) 16:37
- 赤外迷彩なら、
http://www.ghillie.com/gallery.htm
から
Thermal imagesのリンクをたどると、狙撃手用赤外迷彩が見れます、てーか
見えないのがわかります。TacticalとかSOとかのリンクには普通のカモが
ありますが、着た状態は、
http://www.ghilliesuits.com/products.htm
の方が良くわかるでしょう。また、銃に対する迷彩の効果は、
http://www.camotech.com/
で見る事ができます。
- 40 :名無し三等兵:2001/06/23(土) 16:48
- 効果的な光学迷彩は何かを考えるには、
人間の視覚認知過程を理解せねばなるまい。
網膜に入ったピクセル情報から、横線、縦線などの輪郭、
波長の差異から色情報を補正抽出、さらに過去情報との
比較から動きを認識する・・・
(クロックが無いのにどうやって判断するだろう)
シマウマやトラのストライプは、単純に目立たないことを
目的としているのではない。輪郭情報を欺瞞する事で、
4つ足の動物だという事をわかりにくくしている。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)