■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
F14って今どうなの?
- 1 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:35
- スタイル的に一番だと思うんだけど実際の能力と
現在は主力としてやっていけてるのかな?
- 2 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:47
- あぼ〜ん
- 3 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:47
- >1 ダメダメよ
理由1 対地攻撃が出来ず空対空戦しか使えない
理由2 長距離戦重視なので飛行特性上格闘戦が弱い
理由3 肝心のフェニックスミサイルが期待はずれの役立たず
理由4 単価 運用コストが高い
- 4 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:53
- >>3
一応、爆装は出来るよ。
あと、意外に格闘戦は強い。
まぁ、運動エネルギーの効率が悪いのは欠点だけど。
- 5 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:57
- 可変翼機構部はアードバークのやつをそのまま使ってるとか聞いたことが。
- 6 :名無し三等兵 :2001/06/15(金) 15:58
- 米国海軍ではまだまだ主力です。
- 7 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 15:59
- 爆装のボムキャット、実際どれだけ使われてるんだろう。
あれってA-6退役からA-12就役までのつなぎのつもり
だったんだろ?結局F/A-18Eとか作ったけど。
F-14の後継機ってどうなってんの?
- 8 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:01
- 兵装がミサイルしか搭載できないから、主力としては辛いでしょうね。
今の主力はF/A−18ではないでしょうか。
爆弾が搭載可能なように改造された「ボムキャット」という機種が
あったはずです。
- 9 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:06
- F/A-18って、F-14やF-4なんかに比べてどうも見た目がパッとしなくて
好きじゃなかったけど、最近はちょっと“普通っぽいカッコ良さ”が感じられて
好きになってきました。あくまでも見た目の話なので念のため。
- 10 :にゃご〜ん:2001/06/15(金) 16:13
- 大戦略じゃF-14無敵!F-15をハエみたいに叩き落すのが総会だた
- 11 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:17
- 「スーパーカー」的なかっこよさがあったが、
時代にゃ勝てんということかのう...ごほごほ...
- 12 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:21
- 2007年までに全機退役予定
- 13 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:26
- 当時はまだ可変翼に希望を持てた時代だったのですね。
でも本気で全速度域の性能をとことん追求するなら、やっぱり今でも
可変翼しか無いのでは。そんなスーパー飛行機は要らんのかもだけど。
- 14 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:32
- トップガンをおもいだしますのぉ
- 15 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:36
- 可変翼は可変軸まわりの重量が余分にかかるのが難点
- 16 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:50
- 斜め直線翼(スリー翼)の戦闘機って無理なんか?
ピポット軸一つで左右で前進翼と後退翼
- 17 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 16:58
- トルネードが現役で、F-14がもうあかんてのは
逆のような気もするが・・・
- 18 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 17:08
- 空母ででかい図体を持て余してるって話を聞いたことあるな〜♪
- 19 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 17:16
- TF30-P-414Aのエンジン音がイイね。
Kenny Logginsの歌の歌詞にもあるじゃん、
「Revvin' up your engine
Listen to her howlin' roar」
ってね。
- 20 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 17:24
- 今の主力ってD型だっけ?
- 21 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 17:29
- ↑主力っつ―か一番発展してるのがD型だろ。
数で言えばF-14Aが一番多いんじゃないの?
- 22 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 17:33
- D型は新造37機、A型からの改修が18機。本当は
もっとつくったり改修するはずだったけど、
予算削減でポシャった。
- 23 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 17:40
- >>16
実験機ではあるけど、左右で翼形状が違うと操縦に影響が出るのでは?
コンピュータで自動補正出来るかも知れないけど。
でも問題ナシだったとしても実用化して欲しくないなぁ。カッコワルイから。
- 24 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 17:41
- でもエンジン換えてA+にしてなかったっけ>A型
- 25 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:01
- ↑だからそれがF-14Bだって。
- 26 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:06
- いつのまにか改称してたのか…
知らなかった。教えてくれてありがと。
- 27 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:14
- BやDってのは俗称じゃなかったけ?
- 28 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:16
- ↑馬鹿?
- 29 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:30
- でも艦上からの対地攻撃任務って攻撃機の仕事じゃないんですか。
別に戦闘機にやらせんでも良いのに。
- 30 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:34
- >>29
予算の関係で昔みたいに分担させるのはきついみたい。
何でも1機でこなせるマルチロールというのが好まれて
いるよう。でも、下手をするとどっちつかずで「帯に長し、
襷に短し」という役立たずができてしまうことも多々ある。
F/A-18Cの航続距離の短さが問題になってEになるし。
- 31 :>23:2001/06/15(金) 18:43
- F-14では左右の後退角度を極端に違えても普通に飛行可能だよ
- 32 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:45
- >>31
片方が最後退状態だと低速時に揚力が不足しない?
- 33 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:48
- VG翼よりは可変キャンバー翼の方が強度的にも機構的にも有利と思われ、、、、
- 34 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 18:49
- >>32
そんな事はしないので大丈夫
- 35 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 19:44
- 結局は冷戦終結の今となっては長距離迎撃艦載機なんて要らんという事ですかね。
最近は侵攻爆撃みたいなのばっかだし。
- 36 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 19:49
- >>31
左右が連動しているので後退角違えることは出来ないはずだが。
- 37 :>36:2001/06/15(金) 20:00
- 油圧作動式で左右の後退角は、どちらも個別に動作できます。
写真もあります。片方最大後退、片方最大前進
- 38 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 22:10
- トムキャットはいつでもぼくのともだち。
そしてこれからも。いつまでも。
- 39 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:35
- Jeepなくして『ボトムズ』なし。
トムなくして…。
- 40 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:36
-
グラマン最後の戦闘機か・・・・
>>35
米軍の資料でも
「敵機を幾つ撃墜したかは意味が無く目標を幾つ撃破したかが重要だ」とのこと
- 41 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:42
- >>39
早瀬少佐なし。
- 42 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:45
- イランにあるF-14はまだ使用されているの?
- 43 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:45
-
TARPS搭載して偵察任務に精を出しています。
http://www.fas.org/irp/imint/tarps.htm
- 44 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:46
- 結局フェニックス積むために作った戦闘機だから
フェニックスが役立たずだとわかった時点で用済み。
- 45 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:49
- なぜ、イランだけにF-14が供与されたの?
- 46 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:50
- 可変戦闘機に改造するのです!
- 47 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:53
- >>45
当時のパーレビ国王は親米でした。たしか。
イラン空軍がイラクの空軍基地を爆撃した映画にトムキャット出てきたなあ。
- 48 :名無し三等兵:2001/06/15(金) 23:54
- >>45
供与じゃない、買ったのだよ。
イランは石油売った金持ってたからね。
- 49 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:07
- 足と手を付けよう。そして中間形態を「ガウォーク」と呼称しよう。
- 50 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:22
- 戦車とかのAFV系は、映画撮影用に退役した車両を保有レンタルしたりする所があるけど、
飛行機にもそういうのあれば良いのにね。パイロット込みでレンタルとか。
- 51 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:23
- VF-84 ジョリーロジャース
フォッカー少佐仕様
VX-4
ミッキー仕様
- 52 :コピペ:2001/06/16(土) 00:33
- (ノースロップ・グラマン)F−14トムキャット
1968年から米国グラマン社が開発した現在のアメリカ海軍主力戦闘機。空母艦隊の防空用として艦上運用を前提に開発されている。格闘戦能力、超音速性能、大きな航続力といった要素を満たすように主翼にはコンピュータ制御の可変後退翼が採用された。この可変後退翼のおかげで優れた旋回性能を持つ。そして24の目標を同時追跡しながら6目標に一斉攻撃できる強力な火器制御システムAWG−9、150kmの射程距離を持つフェニックス空対空ミサイルとの組み合わせにより強力な制空戦闘機の1つとなっている。F-14Aの試験機初飛行は1970年。実践配備(478機)は1974年。
スペックその他
乗員:二名、全長:19.10m、幅:19.56m(後退角20°)、11.63m(後退角68°)、10.15m(後退角75°)、高さ:4.88m、運用自重:18,320kg、戦闘上昇限度:18,300m+、最高速度:Mach2.3+
一機の価格:3,800万ドル
結構いいじゃん。
- 53 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:47
- 空母護衛用としては最高だろうけど
やっぱり高価だよね。
ホーネットの多機能ぶりにはかなわないよ
ま、爆装試験して生き残ろうとしなくても・・・
- 54 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:48
- 今の目で見れば、必要の無いトコに金と手間の掛かった贅沢な飛行機という事です。
すっきりシンプルで、そのクセなんでも屋のF/A-18にはかないません。
- 55 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:52
- 艦載機と空軍機だから一概に較べられないけど
イーグルの方が使える機体だったってことでいいの?
- 56 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:54
- そうだね、イーグルの方が発展してるしね。
制約の多い艦載機とは比べにくいけどね。
- 57 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:54
- 兵器としての寿命が長いという意味でならそうでしょう。
- 58 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:59
- 6発のフェニックスを積んで発艦すると
着艦できないってホントかな?
- 59 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:00
- 射程150キロの空対空ミサイル。
すごいね。なんで評価低いの?
- 60 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:01
- 当初の期待ほど当たらないから。
- 61 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:02
- 動きがニブくて戦闘機にはあたらないからだよ。
ソ連の対艦ミサイル抱えた爆撃機を相手にした武装だもの。
- 62 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:18
- 空自のイーグル採用は一応正解だったわけだね
- 63 :59:2001/06/16(土) 01:31
- ふーん、当らなきゃ意味ないね。
F-14の後継機のF/A-18Eの評価はどんなもんなんですか?
- 64 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:48
- 結局、なにやらせるにしてもコストが高いの1点につきるのかな
- 65 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:50
- そうだね。空母出動する相手国に強い戦闘機もいなくなってきたしね。
- 66 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:59
- >>58
ほんと。着陸は可能らしいけど。
- 67 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 02:22
- ミッドウェー級だけじゃなかったっけ?出来ないの…>フェニックス6発運用
- 68 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 03:51
- ひょっとしてイーグルって空母から発艦できなの?
某小説でF-15が空母から発艦してた。
- 69 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:00
- ↑エレベーターがネック?
- 70 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:05
- >>68-69
F-16対F/A-18の37〜42読んでみな。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=99262402
そんなレベルの話じゃないだろ。
- 71 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:05
- F/A-18EとF−16どっちが空中戦つおい?
- 72 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:10
- そんな板orスレッドないです。って>70
- 73 :70:2001/06/16(土) 04:14
- >>72
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=992624028
まちがえた。ごめん。
- 74 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:18
- 写真でF-14とF-15の脚を見比べるだけでも納得行くよね。
- 75 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:26
- 空母から発艦するスホーイってかっこいいよね。
- 76 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 05:40
- 空自がF-15の採用を決めた頃、朝日が「F-14、F-15に圧勝」
とやって(元ネタは英だか米だかの航空誌)国会まで巻き
込んで大騒ぎというのがありましたな。
- 77 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 05:51
- >76
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねえだろ!
/| /\ \F-15が最強だよ!
__________
- 78 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 06:07
- そうそう、野党に追及された空自も「なわけねえだろ」
てわけで米軍やらMDに問い合わせたりして大慌て。
「異種機間訓練で勝ち負けが問題ではない」とか訳の
わからない説明がでたりしたんだけど、結局はっきり
したのは、一定の条件下での格闘戦で-14は強いってこと。
- 79 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 06:18
- >>68
発艦だけならブライドル使って出来るかもしれない。
着艦は無茶。
- 80 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 06:21
- ブライドル無しでも発艦だけでいいならできるよ。
着艦はなぁ、良くわからんができそうな気がするなあ。
- 81 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 06:43
- >>79
なんでダメなの?
B-17みたいな感じかな?
- 82 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 06:45
- U-2とかC-47(?)が発着艦してるんだよね、F-15くらい楽勝だと思うけど。
- 83 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 07:00
- >>12
>2007年までに全機退役予定。
だったらさあ、バンダイに払い下げてもらおうよ。
で、手と足溶接してテーマパーク造るの。
色白で眼鏡のデブ、いっぱい集まりそうだな。
マサオもおしのびで来るかもよ。
- 84 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 07:01
- 図体の大きさの問題じゃないと思うぜ
- 85 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 10:58
- >>82
昔、マクダネルがF15の海軍型を提案したことがあったが、その時の検討では
脚の大幅な強化のほか、主翼面積を30%増加させる事になっていた
- 86 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 11:01
- >>85
>脚の大幅な強化
あぁ、そう言えば某国のF4ファントムでやたらと前足の長いのがあったなぁ。
あんな感じになるん?F-15艦上戦闘機。
- 87 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 11:55
- >>86
長さの問題じゃなくて強度だろ。
知ってると思うけど、空軍機が滑走路に着陸するときは、接地寸前に
フレアをかけてマターリと着陸するだろ。
海軍機が空母に着陸するときは、空母まで3/4マイル〜接地まで同じ
降下率で、フレアをかけずにドスンと着艦するの。空母甲板は滑走路
に比べて短い上に、アレスティングワイヤにフックを引っ掛けられる位
置に着陸させないといけないからね。
- 88 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 12:15
- だいたいからして英国のファントムが前脚長いのは迎え角を余計に取るためです。
空母(甲板)が小さいから。
- 89 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 14:54
- スペイエンジン上げ
- 90 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 16:00
- 最後までF-14はエンジンに泣かされたね。それに比べて
F-15は恵まれてるよ。
- 91 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 16:03
- ↑
F-14BはF-110-GE-400だってば
- 92 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 16:07
- F-15のエンジン、F100も問題だらけなんだが…
- 93 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 16:09
- >>76
いまだにそれ引用する奴(作家やライターにも)いるけど、
F−15はその時A/B使ってなかった、あーんど
F−14の方が多かったっつー条件を無視する奴が大半。
ただし、艦載機が空戦するとしたら空母に運んでもらって奇襲を
掛けることが多いわけだからこの状況そのものは不当ではない。
空自には当てはまらないので、参考にならないのも確かだが。
- 94 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 16:12
- Revvin' up your engine
Listen to her howlin' roar
Metal under tension
Beggin' you to touch and go
Highway to the Danger Zone
Ride into the Danger Zone
↑「Danger Zone」ってTOP GUNの為っつーか、F-14の為に作られたような
感じがするよ。
- 95 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 16:13
- >>93
F-15のエンジンが調子悪くて、AB使えなかったんだよね。たしか。
- 96 :>93:2001/06/16(土) 16:14
- >F−15はその時A/B使ってなかった
根拠を希望。ぜひ読んでみたい
- 97 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 16:18
- >>91
D型以外は全部B型なの?
- 98 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 17:53
- 厚木のF−14はA型
- 99 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 18:26
- >>93
たしか、F-14側には数機のA-4“スカイホーク”が護衛についてて
操縦士も教官クラスのベテランを載せ、
F-15側には、新米の操縦士を当てたっていうのは本当ですか?
- 100 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 18:28
- それじゃインチキじゃん。
- 101 :99:2001/06/16(土) 18:40
- F-14側には、訓練部隊(FRS)のVF-124のクルーとプレイボーイの
トムキャットがあるVX-4のクルーだったそうです。
F-15側には、前年に配備されたばかりの部隊のクルーだそうです。
当時のF-15に搭載されていたF100エンジンは、F-14のエンジンより
推力があったみたいですが、A/Bを点火すると立ち消えしたり
したみたいです。
- 102 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 18:44
- 空自がウッカリF-14を採用して欲しかったと思う今日この頃。
- 103 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 18:51
- >>102
で、ここ数年は対抗演習のたびに米海軍のF/A−18に
ボコボコにされ、2ちゃんねる軍事板にもスレが定期的に
立つと……。
- 104 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 18:52
- そういえば空自って機種選定で必ず米空軍の戦闘機
を選んでるね。要求が似てるからそうなるんだろうけど。
- 105 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 18:54
- で、戦競ではフルカラーのVF-84マーキングでマニアを萌やすと・・・・
- 106 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 18:56
- 空自の要求性能云々よか、言わずと知れたお国関係によるモノです。
- 107 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 21:18
- 聖戦士ダンバインの神風攻撃も忘れるなよ!
- 108 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 22:02
- F14採用してれば、
日本も今頃、空母を持ってたかもしれない。
- 109 :名無し三等兵:2001/06/16(土) 23:52
- 戦闘機だけじゃ空母は成り立たないからそれはない。
- 110 :UC:2001/06/17(日) 06:40
- >>ALL
以上の結果からF-14は費用対効果の面で不利になりつつあるが、
個人的には好きだということで意見の一致をみました。
でもF-14以外でフェニックスを使えるのってないよね?
- 111 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 06:52
- F-111B。
- 112 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 06:57
- レス番号とマッチしててグーだね!
- 113 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 14:37
- ageeeeeeeeeeee
- 114 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 14:38
- 映画「トップガソ」でコブラみたいな機動をやってたけど、あんな急激な
プルアップはF-14Aには無理なんじゃ・・・
- 115 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 14:42
- >114
あれは実写だから、可能です
- 116 :J・S:2001/06/17(日) 14:45
- ストーリー的にはどうかと思うが、
「トップガン」よりも「ファイナル・カウントダウン」のF14の方が
カッコ良かったような気がする。
グラマンが協力していたせいか?
あとイランのファントム映画「デザート・イーグル」(なんじゃこの邦題)
にもイラン空軍のF14がワンカットだけ出てきた。
「おー、まだまだがんばっとるかー」という気分だった。
- 117 :>116:2001/06/17(日) 14:48
- >イランのファントム映画「デザート・イーグル」(なんじゃこの邦題)
ビデオになってるの?
- 118 :J・S:2001/06/17(日) 15:00
- >117
なってるよ。ちょっと大きいビデオ屋に行けばあるよ。
キワモノ航空ビデオコーナーをよく探すと見つかるかも。
この映画、なかなか素晴らしい作品だぞ。
イラン・イラク戦争初期に行われたイラク航空基地へのファントムによる
長距離侵攻作戦を描いた映画で、イスラム的な神がかり的な描写は
まったく無い。緻密な作戦構想をいかに実行に移していく様子は
ドキュメントタッチでなかなか良いし、ファントムがとにかくいっぱい
出てくる。
この作品で描かれた作戦が史実なのかは分からないが、
俺的には「トップガン」なんかよりもよっぽど面白かった。
- 119 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 15:03
- >>115
映像を繋ぎ合わせてそう見せてるだけじゃないの?
- 120 :>118:2001/06/17(日) 15:05
- 探してくるよ。ありがとう
映画好きには解説不要だけど、イランはアジアの映画大国で
イスラム臭い映画の方が少ないよ
- 121 :>119:2001/06/17(日) 15:07
- えっと、名前が思い出せないが、有名なカメラマンが専用B25で実写した
- 122 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 16:25
- >>121
だから、コブラのシーンは繋ぎ合わせてるんじゃないの?
- 123 :z:2001/06/17(日) 17:03
- そういえば、「エースコンバット4」っていつ出るんだろうな?
あれでは、F-14使えるんだよな・・・
- 124 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 18:14
- >>123
http://members.tripod.co.jp/simulation/fly.gif
- 125 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 18:53
- F-14がこないだスタンドオフ兵器の発射プラットホーム認定を
受けてた。JASSMかなにかだったかなあ・・・
- 126 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 18:59
- あ、JSOWだったかな。なんにせよ、まだまだ使う気なんだねえ、と
感心しましたです
- 127 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 21:41
- フェニックスミサイルってかなりの推進剤が入ってる
みたいだからASAT(スペル合ってるかな?)みたいな
改造して対衛星用ミサイルにはできない?
- 128 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:04
- F-14はっきり言ってVG翼とフェニックス以外に魅力なし。
機首形状最低!
- 129 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:06
- >>128
そうかな?ほっそりとしたF-15よりはいいと思うが
- 130 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:08
- >>129
重すぎるF-14は…。約19tもあるし。
F/A-18Cは約1t、採用されていくわけだ…。
- 131 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:12
- >>128
空力的にはどうかはよく知らんが、少なくとも
チミの美的感性に合せて設計したわけじゃないからね
しょうがなかろう
- 132 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:12
- F/A-18Cは約1t?
- 133 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:13
- スマソ10tの間違い!
- 134 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:17
- >>130
重さと言うより値段だろうね
きっと海軍はE/Fでも満足してないと思われ
- 135 :130:2001/06/17(日) 22:28
- そうですね。どっちかと言えば価格の方が大切ですね。
- 136 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:49
- 人型にさえなれればこんな事言われないのに・・・
- 137 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:52
- ↑
人型になることのメリットを具体的に説明してくれ
- 138 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:54
- アイドルになれる。
- 139 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:54
- >>137
アニオタが喜ぶ
- 140 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:56
- はいはい、今月の軍事研究を読もうね。
- 141 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:57
- ↑
ハァ?
- 142 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:59
- >>137
手旗信号が送れるとか
本当の格闘戦ができるとか色々ありますが
最大のメリットはカッコイイ事です
- 143 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 23:05
- 他の戦闘機にはできないことですよ
- 144 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 23:05
- できんでよし
- 145 :名無し三等兵:2001/06/17(日) 23:18
- >>142
F-14はそのままで充分カコイイ。
前方斜め下から見たときの重量感はシビれる。
- 146 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 00:56
- ↑同意。F14はとにかくかっこいい
- 147 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 01:06
- というかF-14ほど真正面から見てカッコ良いジェット戦闘機ってあまり無いね。
ハの字インテイクに太い脚、イイ。
- 148 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 01:16
- 昔どっかのお絵描き板に描いたF-14 ウィズ ギコモナ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/OB000017.png
- 149 :UC:2001/06/18(月) 02:03
- >>148
正面からみたらでけーなー
- 150 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 02:10
- エンジンとの間に機体が、ある。
- 151 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 02:22
- F-14は後退角次第で見た目ががらっと変わるところがイイ!
ぎりぎり一杯まで下げたところが鳥が翼をたたんでるみたい
で一番すきだな。
- 152 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 13:23
- いちばんカッコいいのは、コスト削減のための単座改造案だったが
- 153 :きーさん:2001/06/18(月) 16:22
- 見に行くのが面倒なのに配慮して52番よりコピぺ。
F−14トムキャット
乗員2名
全長:19.10m
全幅:19.56m(後退角20°)
11.63m(後退角68°)
10.15m(後退角75°)
全高:4.88m
運用自重:18,320kg
戦闘上昇限度:18,300m+
最高速度:Mach2.3+
価格:3,800万ドル
…重過ぎですよ(−−;
こんな重量級戦闘機なら、もう少し最高速度早くないと駄目なんじゃん?
って…まぁ…開発開始が1968年で初飛行が1970年だから…足掛け30年近く運用されてきた、と言う意味では、間違い無くロングセラーと言える機体だけど、今から主力にするのは少し時代遅れかもしれない。
それなら、EF2000のような、ああいった高い機動性を有した短距離用の戦闘機の開発に精を出したほうが少しばかり喜ばれそうかな。
FCS自体は全然問題無い。今でも通用するのでは?
…ちうか、今やベテランの為のマシンだと思う(−−; F-14は。
若葉マークな奴に試験運転させるとしたら、もうオヂサン達が涙流しそうなので可愛そうです(笑
- 154 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 16:35
- F-14ってよく落ちたけど、合計で何機くらい落ちたのかな?
3、40機くらいだと思ったんだけど。
- 155 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 16:37
- 飛行機の寸法は全幅から書けよ。
- 156 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 16:44
- >>153
>こんな重量級戦闘機なら、もう少し最高速度早くないと駄目なんじゃん?
F−15も実運用ではマッハ2以上出すことは無いって前提、
どこいった?
試験飛行以外で2より上を出す物好きな戦闘機
(と呼ぶには抵抗あるが)はMiG25とMiG31だけだ。
- 157 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 17:10
- だけどこれだけ重くてしょぼいエンジンの割には小回り
がきくそうで。流石は猫科(藁
- 158 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 19:35
- かつての艦上戦闘機に要求される任務は第一に艦隊防衛だから
滞空時間が長くレーダーが効き長距離ミサイルが撃てるF−14は
かなり理想的な戦闘機だったと思うが今はどうだろうね
どっちかというと出撃先の制空&攻撃任務が主となってる様な気がするが
そうなると地上攻撃能力が低いのは運用面ではマイナスかも
- 159 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 20:02
- とりあえず、アビオニクスもエンジンもややこしくて
メンテが大変で、部品がなくて、共食いで調達してて
時間と金がかかって、大変なんだそうだ。老猫飼ってる
みたいなもんだね。動物病院の払いが大変。
- 160 :名無し三等兵:2001/06/18(月) 20:55
- そういえばF−15ですらそんな古い電子部品は
もう作ってね〜と言われてると
何かの本で見たことがある(作りたくね〜だったかも)
- 161 :らむずふぇるど:2001/06/19(火) 07:44
- >>156
F−15Cの最大出力でも、5G旋回中は音速を超えられないよ
- 162 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 08:31
- U-2もようやく1960年代のコックピットからの近代化改修が
始まるところだし、古い飛行機って本気で古いまま飛んでる
んだよね。
といって、改修といっても、すげぇ金かかるみたいだから、U-2
みたいにまだ代替機が本格的に登場していない機体に対して行う
のが優先。C-130も改修プランがやっとできたとこ。まして代替
機がはっきりしてるF-14はこのまま食いつぶして終わるしか
ないんだろうな。
- 163 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 11:53
- >>153
>こんな重量級戦闘機なら、もう少し最高速度早くないと駄目なんじゃん?
F-15だってMach 2.5が最高速度なんだから充分じゃん。
>今から主力にするのは少し時代遅れかもしれない
いや、別に誰も主力にしようなんて言ってないけど・・・。
>>161
何が言いたいのかわからん。
- 164 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 11:54
- >>162
そのくらい誰でも知ってるってば…
- 165 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 12:10
- 知らなかった人もいるんですけど…
- 166 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 12:32
- >>153
戦闘機の巡航速度が旅客機よりも遅いことを考えると十分。
音速を超えるのはスクランブルとかのアラート任務とかだけで普段は必要ない。
それに機体強度無視したらもっと出ますよ。
F-15とか戦闘機はM2.5以上はメーカーが強度で保証してくれないから出さないだけで、
スピードリミッターもないので出ます。
多分、M2.7くらいで空中分解するんじゃない?
戦闘機の仕様書ってあくまで補償範囲が書いてあるだけで、
実際にはもっと簡単に出ます。
空自のF-15で12.5G出した人もいるくらいですし・・・。
- 167 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 12:53
- 退役したらウチの庭に飾りたいんですが、イクラで売ってくれるかな?
- 168 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 13:02
- >>166
Gはともかく、最大速度はエンジンのエナジーと機体抵抗で決まるよ
あと、制限要因としては空力加熱
F15はキャノピーの熱強度が速度制限を決めているそうだから、M2.5以上だすと
キャノピーが割れてパイロットが即死する可能性がある
- 169 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 13:08
- 高空でマッハ2.5出すよりも
超低空でマッハ1.2出す方が辛いよ。
- 170 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 13:57
- F-15の速度制限は、エンジン吸気温度からだろう
- 171 :名無し三等兵:2001/06/19(火) 16:22
- >>154
いつぞやのch321で放送した空母の番組でF-14が音速飛行中にエンジンファイアー、
そのまま墜落をばっちり撮っていたなぁ。まだあのときはA-6が退役する時だっけ。
- 172 :名無し三等兵:2001/06/20(水) 22:47
- >>171
同じ番組見たけど、出てきたパイロットが仲間が10人死んでいると言っていたね。
- 173 :名無し三等兵:2001/06/20(水) 22:51
- >>172
アメリカの軍用機は、どれもパイロットの5人や10人殺してると
思うよ。機が悪いんじゃなく、訓練、演習が実戦に即して厳しいから
だね。そのかわり、実戦では死なないで済む。
- 174 :名無し三等兵:2001/06/20(水) 22:55
- >>173
まさに鳥の雛が巣離れするため初飛びするのと同じ
- 175 :名無し三等兵:2001/06/20(水) 23:21
- >>171
見た。ディスカバリースペシャルの空母特集ね。
その後のイントルーダーの脱出シーンも凄かったな。カタパルトから
でても全然上らない。
トムキャットの墜落シーンでは、着艦間際の機体が、
片側だけエンジン止まって、そのままぐるりと海につっこんだのを
映像で見たことがある。
パイロットの女性士官が脱出できずに死亡。女性パイロットを
広告塔に使うために訓練を甘くした? などと米で議論が起こった記憶がある。
- 176 :名無し三等兵:2001/06/21(木) 09:13
- >>175
俺も見た。
空母に6000人も住んでるとは思わなかった。
その中のパイロットって本当に数%で他の人間のバックアップの元に成り立ってると思うと感激したよ。
フライトシムでも難しい着艦を簡単にやってのけてるのがすごいと思ったよ。
- 177 :名無し三等兵:2001/06/21(木) 09:54
- >>171
その事故も見たけど、着艦に失敗して甲板上で大破炎上
してるのも見た。パイロットとRIOは無事に脱出したんだけど、
そのうちの1人が風向きと艦の動きのおかげで炎上する
機体の真上に落下してしまい、全身大火傷を負ったそうだ。
無事に回復してまた飛び始めたと聞いてほっとしたよ。
- 178 :名無し三等兵:2001/06/21(木) 12:59
- >>176
>フライトシムでも難しい着艦を簡単にやってのけてるのがすごいと思ったよ
フライトシムでも実機でも、フライトエンベロープやギアの強度などは同じ
なので、実機のほうが視覚情報が多いし、微妙なGにより感覚も掴みやす
いので実機のほうが簡単らしい。
あ、ここで言うフライトシムはJane's F/A-18あたりのことね。
- 179 :名無し三等兵:2001/06/21(木) 13:02
- フラットスピンで失われたF14は意外にも二機しかないそうだ
資料が古い(1995年当時)こともあるんだろうけど
- 180 :名無し三等兵:2001/06/27(水) 23:59
- 複座機は何かあると2名逝ってしまうのが痛いかも
- 181 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 00:03
- ↑
EJECTING! って言う時は何をしてるときだっけ?(ワラ
- 182 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 02:06
- 昔みたメーカ(?)のキャッチコピー
「従来機(F-4)と比べて旋回性・加速性とも40%も上回る卓越した運動性能!」
比較はF-4か・・・今となっては・・・(涙)
- 183 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 02:23
- F-14=可変翼機(MiG23もそうだっけ?)
最近の戦闘機には、可変翼を採用する機が無い。
きっと、構造が複雑(=重量増加)な割に、得られる
メリットが少ないのだろう。
よって F-14は逝って良し!(搭乗員二名必要な機はリストラせよ)
>182
「従来のネコ型艦上戦闘機(F-6F)と比べて旋回性−200%(位か?)
加速性500%(位か?)も上回る卓越した運動性能!」
(当社比)
- 184 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 02:38
- ネコ型戦闘機=艦上戦闘機=グラマン社(今は単独ではないけどね)
ネコ型ロボット=ドラえもん=グラマン社
上記の理論により、ドラえもんはグラマン社の製品であるのが
立証させた。
よって、タケコプターで飛行中のドラえもんは戦時中に日本軍の
戦闘機乗りのじいちゃんから絶えず撃墜される危険性がある。
ドラえもんに告ぐ!
貴君は直ちにタケコプタ―で日本の街の上空を飛ぶ事を
控える事をここに勧告する。
善良なテレビ視聴者の諸君へ!
ドラえもんは未来の軍事技術の結晶であり、特にあの心臓部は
何でも食べ物を燃料とする原子炉であり、非核三原則に抵触する
極めて危険なシロモノである。ここに筆者は、ドラえもんは子供
に夢を与える存在ではなく、「平和」の敵であることをここに
暴露する。社民党党首土井たか子女史には直ちに立ち上がっていただき
ドラえもんの真の姿を世間に知らせる義務があるはずだ。
今度の参議院選挙の社民党キャッチフレーズ提案例
「ダメなものはダメ! 憲法改悪とドラえもん」
- 185 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 04:27
- ドラえもんの製造会社も知らんとは・・・
ネタにしても中途半端すぎるぞ
- 186 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 07:51
- で、どこで作ってるの?>ドラえもん
- 187 :184:2001/06/28(木) 09:14
- >186
平壌の孫請け工場
- 188 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 09:57
- >>183
艦載機だったらまだ可変翼機は有効かと
滞空時間の長さと着艦時の操縦性の良さなどで
メリットはまだまだあると思われ
- 189 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 11:20
- すりゅー翼の戦闘機は無理なの?
- 190 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 12:00
- >189
無理。機動すると、翼がねじれて落っこちる
- 191 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 12:31
- >>183
ああいう可変翼はもう時代遅れなんだろうね
運動性向上のためにはむしろカナードが主流だし
- 192 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 12:43
- >>191
そのカナードすら、ステルス性に悪影響があるので時代遅れになった
- 193 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 16:46
- >>183
F-14の後継機は複座のF-18Fなんだけど…
- 194 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 18:27
- F/A-18Fもつなぎだろうねえ。
現状で第5世代戦闘機(ラファール・フランカー)に対して分が悪過ぎ。
海軍的には早々に攻撃任務に回して新型機作りたいんだろうな。
- 195 :名無し:2001/06/28(木) 18:40
- ラファールもフランカーもかなり時代遅れになっとるな。ラファールは
開発期間が長すぎ、フランカーは開発資金がなさすぎ。
- 196 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 19:21
- どうもF/A−18Fの後継機はF−22の可変後退翼版にアメリカ海軍はしたいようです。
でも予算がないのでどうなるか・・・・・・。
- 197 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 20:36
- どいつもこいつも、金、カネ、かね、言いやがって!
国を破綻させてでも、スゲーの開発するんじゃぁー!
なんつー気骨のある奴はいないんか?あぁ?
- 198 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 20:41
- お国を守るための道具に血道をあげて
お国そのものを破綻させてどうするよ
まずお国を守る価値あるものにする事に
金かけていただきたい
- 199 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 20:54
- 複座のFタイプを導入するのはF−14退役で大量に余るRIOの為だそう。
海軍でもRIOはかなりいるからそれらの配置が無くなるのは社会問題だそうだ。
- 200 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 21:06
- >>194
んなこたぁない
- 201 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 21:22
- >>200
でも実際ドッグファイトになったら現状で明らかに不利。
F-22ならなおさら。
- 202 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 21:26
- 海軍はF/A-18E/Fを主力戦闘機(攻撃機)にする気だよ。
- 203 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 21:33
- 空軍がF-22やJSFに早々に変えるのを横目に見てれば、面白くないだろうな。
総合訓練でF/A-18Eがばたばた落とされれば議会も新型の導入を認めざるを得ないだろうな。
- 204 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 21:41
- 海軍はJSFも採用するよ。
例えば対地攻撃だったら、JSFが防空網に穴をあけて、F/A-18Eが搭載力
を生かして一気に攻撃するような感じになるよ。
- 205 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 22:00
- JSF=F-117って感じ?
- 206 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 22:27
- >>205
ちょと違う・・・
- 207 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 22:29
- >>205
ちょっとどころじゃないような気が
- 208 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 22:40
- そうじゃなくて、使用目的がJSF=F-117?ってこと
- 209 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 22:46
- >>208
だから全然違う
- 210 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 23:17
- で、どうなのよ実際のところは?
今の空母に乗ってる艦載機が各国の第5世代戦闘機と対等に闘えるの?
F/A-18がさんざんの評価だからE/Fもあまり期待できないと予想するが?
- 211 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 23:35
- >>210
F−22やJSF以外があいてなら、電子装備とミサイルと味方の支援の
おかげで問題なく勝てるだろ。
- 212 :名無し三等兵:2001/06/28(木) 23:38
- ベトナムに参戦した機体を現代の一線機と比較しようっていう
スレの目的に無理が・・・
- 213 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 02:01
- >210、211
F/A-18E/Fの位置づけはJSFより上なんだが(価格的にも)・・・・
2005年以降フェイズドアレイレーダー装備型が配備されれば
名実ともにラファールより1ランク上の大型艦上戦闘機となります。
- 214 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 02:08
- skull and cross boneはかっこいいよね.
- 215 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 02:11
- F-14をベトナムに参戦した機体と呼ぶにはちょっと無理がないか?
たしか、サイゴン陥落の際のヘリコプターによる大使館員の脱出の護衛に参加したのが
唯一「参加」したといえる作戦くらいじゃない?
これだって当然だけど、米国軍のベトナム撤退以降の話だし…
- 216 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 02:20
- >>213
いつもどおりに、JSFの価格が上昇を続けて実際の配備段階ではF-18E/F
より高くついて海軍高官の頭を悩ませるに1票。
- 217 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 02:28
- つーか、F-18E/Fって名前はF-18だけど、明らかに別物だろ。
確かにぱっと見は似てるけど、実際全然違うじゃん
- 218 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 02:29
- ステルスの有無はあるけどF/A-18E/FとJSFはいわゆるHiLo、
こんな感じで現用機と代替される
F-14 ---> F/A-18F
F/A-18C --> JSF
A-6 ---> F/A-18E
- 219 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 02:31
- あと
EA-6 ---> F/A-18G
- 220 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 07:33
- 空軍だと
F−15−−−>F−22
F−16−−−>JSF
だな。
- 221 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 07:34
- オレの逝ってた大学は理系が多かったからから、このテの連中は冷ややかに遠くから
眺めてるやつがほとんどだったな。宗教系の団体と共産系の団体がよくモメてて、
「アホがまたもめとる。」と遠巻きに見ていた。
原子力系の学生がほとんどの授業をやってる教室に反原発のビラをばらまきに来て。
間違いをさんざん指摘された挙げ句追い返された現場は傑作だったな。
- 222 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 08:05
- >>221
誤爆かよ!
- 223 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 08:09
- いや、新手の軍事板煽りコピペだな。
- 224 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 08:09
- >>221
いや、コピペ荒らし。
他のスレでもやってる。
- 225 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 17:26
- F-14ってAIM-120 AMRAAMを搭載できたっけ?
- 226 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 17:29
- D型は搭載可能だったような・・・。>>225
- 227 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 20:21
- もしもAST−21計画が本当になったら、海軍はF−22に対抗する機体を持つ事になる。このAST−21とはF−14の大幅改修案で、Su−37やF−22等の新世代の戦闘機に十分対抗できる戦闘攻撃機のことで、ノースロップ・グラマンが海軍に申請しているそう。
F/A−18EFじゃあ、やっぱり不安なのね。
- 228 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 20:22
- 無理無理。
F−22に対抗するのも無理だし、予算化も無理。
- 229 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 20:39
- >>227
ノースロップが海軍に勝手に提案してるんでしょ?海軍がF/A-18E/Fに不安なんじゃなくて
ノースロップも仕事がなくて大変なんだよ。
- 230 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 20:59
- まあ、通る可能性はあるわな。
艦隊防空と言う意味ではF/A-18Fではやはりいろいろ不都合もあるだろうし。
- 231 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:01
- >>230
F/A-18E/Fで生じる艦隊防空の不都合とは具体的にはなに?
- 232 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:04
- 18、JSF&14と3機種も配備にするとは思えない
アメリカ海軍は何考えているかよくわからんけど
議会が承認するとは考えにくい
ノースロップ支援策だったら
B−2の追加発注のほうがいいと思うが
- 233 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:12
- >>232
だからグラマンが勝手に提案してるだけだってば。
- 234 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:13
- 国防予算が増えるんだけど、増えた分+αがNMD開発
に回されてしまい通常部隊向けの予算は削減になるんで
議会のメンバーが切れてるらしい。8隻だか12隻建造予定
の海軍の艦もあおりを食らって6隻に減少。まぁ新型機なんて
無理だな
- 235 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:19
- だーかーらー、グラマンが勝手に提案してるだけだってば!
海軍はそんなこと言ってない!
- 236 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:21
- >>235
勝手に提案系で採用された機体って何があったっけ?
- 237 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:29
- >>236
高機動車
- 238 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:34
- F-16も元々自社開発だったはず。
- 239 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:39
- そういやP-530もノースロップの提案だったんじゃなかったっけ
- 240 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:52
- >227 F−14の大幅改修案で、
いつの話よ?
あれはD型の生産数もたかが知れてるし、
新型のF-14採用してくれないと生産ラインが閉鎖されるから
仮にNATFが失敗したときの代わりがなくなるよ!
というグラマンの提案(脅し)
もうとっくに閉鎖されちゃったよ・・・F-14の生産ライン
おまけにNATFの代わりはF/A-18E/F・・・
- 241 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 21:57
- F-16、F-17は計量戦闘機計画に対する提案。
ただしF-17は自社開発のP530を要求にあわせて改めたもの。
だったと思うぞ。
- 242 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 22:02
- >>240
NATF…、懐かしいねえ。
F-20は自主開発ではなかったっけ?採用されなかったけどさ。
- 243 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 22:30
- >>236
グラマンのクーガー。
パンサーの発展型として提案されていたものに、
ミグにびっくりした米海軍があわてて採用。
- 244 :G_Tomo:2001/06/29(金) 22:48
- >>236
U−2、ほぼ純粋な勝手に提案機。
- 245 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 22:50
- U-2は軍が採用したんじゃなくてCIAでしょ。
- 246 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 23:04
- リビアのMig−21を落としたこともあったっけ
- 247 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 23:13
- 毎年メジャーに行く選手が現れたら人気って安定しない?
少なくても今のパリーグよりは、メディアなどの露出は増えると思うけど
現にスポ新等の一面(売り上げに直接関係あるもの等は、すでに
メジャー>プロ野球なので一度失った関心ってなかなか取り戻せないと思うよ
- 248 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 23:14
- MiG-23とSu-22っしょ
あと、イランのF-14がイラク機(ミラージュF1?MiG-23?)に落とされた
なんてこともあったな・・・
- 249 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 23:14
- ↑
誤爆?でも軍事板と関係なさそうな・・・
- 250 :249:2001/06/29(金) 23:15
- 249は>>247へのレスね
- 251 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 23:16
- >247
激しく同意!!
- 252 :名無し三等兵:2001/06/29(金) 23:18
- >>247
誤爆というより、軍事板に対する
無差別爆撃のような・・・・
- 253 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 01:52
- F-14を野球の人気にたとえているのかと思って真面目に
何回か読み直してしまった(汗
- 254 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 11:50
- F−4とかと一緒でプラモデル屋に末代まで置かれることになる機種になるんだろうな。
- 255 :G_Tomo:2001/06/30(土) 12:58
- >>245
レスの本質に関係ないなー。その後軍にも採用されてるし。
- 256 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 13:03
- F−14は異星人との対決に向けて改造中。
- 257 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 13:09
- それはF/A-18では。
- 258 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 13:40
- >>256
F-14とB-70から、ああまでもあからさまにパクリながら
よくオリジナルだと言えるもんだ。ましてや商標まで取って。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 14:37
- F−20 おもしろいんだけどなー。
F−16の輸出制限が解除されて。お蔵入り(新・戦闘国家)
- 260 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 15:24
- F-20って格闘戦の性能はどうだったの?F-16の方が上?
- 261 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 15:26
- >260
F16が圧勝(米での実話)
- 262 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 15:27
- F-20の画像きぼーん
- 263 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 15:36
- F-16よりさらに安いけどF-5Eの焼き直しやん
見た目も80年代の戦闘機に見えないし。
あれは売れないよな〜
- 264 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 15:42
- >263
台湾向け限定の戦闘機だったから、あれでよかったのだよ
- 265 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 15:44
- F-20タイガーシャークは風間真の愛機で〜す。
ところで、X-29って結局どうなったの?
- 266 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 16:01
- どうなったって何が?きちんと目的をまっとうして終わりましたよ。
- 267 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 16:05
- >ところで、X-29って結局どうなったの?
実験は無事完了し今はエドワーズ基地内でエンジンや備品等外された
状態で野外展示されてるそうです。(野ざらしともいう)
- 268 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 16:15
- >267
現地に行って酒をかけてやれば、深夜にX-29がまくら元に来てくれるかも
- 269 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 16:32
- >>99
訓練はF-14に有利な低空で行われたという話も聞きました
- 270 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 17:48
- 艦載機は双発複座じゃなきゃいやです。
- 271 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 17:53
- じゃあF-4で決まり。米海軍は2010年からF-4Zを順次配備せよ。
- 272 :名無し三等兵:2001/06/30(土) 19:20
- >>271
Zならやっぱり可変機ですか?
- 273 :文責:名無しさん:2001/06/30(土) 23:44
- F−4が生き残ったら。F−14は・・・。
- 274 :名無し三等兵:2001/07/01(日) 00:57
- >>273
それってB-52とB-1Bの関係だね(笑
- 275 :名無し三等兵:2001/07/01(日) 13:30
- >>272
F4の可変後退翼案は本当にF4Zと仮称されていたのだよ
イギリス向けのスペイ搭載案や空軍向けのバルカン砲搭載型もあった
- 276 :名無し三等兵:2001/07/01(日) 15:15
- >>265
あの頃はまだF−5Gだったけどね(w
- 277 :名無し三等兵:2001/07/01(日) 17:10
- F-4Z可変後退翼案 見てみたい
画像キボンヌ。
- 278 :名無し三等兵:2001/07/01(日) 19:57
- >>276
あのシャチの様なカラーリングが良かった。
最後に神崎の乗ったホーネットを撃墜!
(あの頃は、F/A-18じゃなくてF-18でしたね。)
- 279 :名無し三等兵:2001/07/01(日) 20:37
- ドイツやイギリスあたりと比べたらよっぽどましだよ。
あいつらミグ29やトーネードしか持ってないんだぞ。
ましてやイタリアなんていまだに制空&防空用途は
F-104だぞ。
- 280 :Zファントム:2001/07/01(日) 23:53
- いや、可変機、って可変後退翼機という意味で言ったのではないんだけど(藁
- 281 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 00:05
- 言葉の表現方法が下手っぴ
学がないなぁ〜
- 282 :Zファントム:2001/07/02(月) 00:16
- だって、僕、F14よりVF1の方を先に知っていた消防だったんだもん
- 283 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 00:52
- けどまあ、よくここまで時代遅れの機体を引っ張ったもんだねえ、ヨーロッパ諸国は。
F-4もトーネードも模擬空戦でBVRでもドッグファイトでもぼろぼろだし。
MiG-29が未だに一線級なのも当然かもしれませんな。
- 284 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 00:56
- >>283
みんなF-16の存在をすっかり忘れてないか?ヨーロッパ諸国で大量に
導入されているよ。
あと、英国、ドイツ、フランスなどのヨーロッパの大国が時代遅れの
戦闘機を使っているのは敵がいないという事実と計画倒れに近いユーロ
ファイターの影響もあるのでは。(英国は最初からJSFだっけ?)
- 285 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 00:57
- >>283
>MiG-29が未だに一線級なのも当然かもしれませんな
MiG-29はF-16と同世代だもん。
むしろF-16より新しいくらい。
- 286 :283:2001/07/02(月) 01:05
- 私が触れたのは、イギリス・ドイツ・イタリアです。
F-16採用国に付いてははいってませんでした(汗
けど、どの国もワルシャワ条約機構に面してましたから結構洒落にならなかったのでは?
MiG-29はF-16より世代は新しいですが、整備と航続距離に問題抱えてますからね<MiG-29スレ参照
- 287 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 01:07
- >>283
でもどうだろF-16なら取り合えずOKじゃないか?
だいたい同世代って言ってもF-16は頻繁に
改良されてるし同世代とは言いがたいと思うが
- 288 :283:2001/07/02(月) 01:17
- それでも80年代中〜後期になんで入れなかったんでしょうねえ。
ペーパー(ユーロ)ファイターばかり追い求めてて本当に必要だったものをいれてなかったし。
それが湾岸戦争・ユーゴ介入で活躍できなかった遠因にもなりましたしね。
- 289 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 01:46
- >283
防空戦闘機のトーネードADVがBVRがボロボロといった話は
聞いたことないけど?専用機だけにBVR性能だけはF-15に匹敵するはず。
それに西欧諸国の場合、米軍も含めたNATO軍の構成員にすぎないから、
一国単位での防空・制空機の質や量の比較はほとんど意味をなさないでしょう。
NATO所属でも他国と距離を置いているフランスは結構頻繁に(無駄に?)
新型戦闘機を導入している(それでも湾岸ユーゴは活躍できなかったけど)
- 290 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 01:48
- よく知らんけど
攻撃機型トーネードの導入で予算がなかったんじゃないかな
防空は米軍にまかせるとかそう言う役割分担だったとか
- 291 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 01:49
- >>289
FCSなんてF3の時代には使い物にならなかった
のは事実。
多数目標同時処理を謳っていた点では初期のF-15
より上だったとも言えるがAAM自体がセミアクティブ
のスカイフラッシュだから意味ないし。
- 292 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 01:57
- >>289
ルクセンブルグ空軍なんてE-3しか持ってないしな。
- 293 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 02:05
- >291
セミアクティブ だから意味なしというのは同意できないな
その論理だと空自のF-15も意味なしだよ・・・
アクティブレーダーホーミングが理想的なのはそのとうりだが
湾岸ではAIM-7Fが活躍してるし使えないしろものではない
- 294 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 02:07
- >>293
細かいことだが湾岸で使用されたのはM。
- 295 :名無し三等兵:2001/07/02(月) 10:17
- >>277
原書房からでている「F4ファントム」という本に載ってるよ
それ以外は当時の航空雑誌のバックナンバーにしかない
- 296 :G_Tomo:2001/07/03(火) 04:00
- >>289
うむ 私もADVは目的に合わした機体と言う事で結構評価していたのだ。
(確かに長距離視認システムやスカイフラッシュ2の開発中止など、自衛隊と同じく中規模空軍の悲哀を感じたが。)
しかしイタリアにリースされたADVの評価はかなり低く、システムとして未完成と早々とリースバックされてしまったのだよ。
- 297 :名無し三等兵:2001/07/03(火) 06:31
- 最強のF-14は心の中で生きている
さげ
- 298 :名無し三等兵:2001/07/03(火) 12:08
- >>296
>イタリアにリースされたADVの評価はかなり低く、システムとして未完成と早々とリースバックされてしまったのだよ
うわぉ、ホント?
ソース希望
イタリアはまだADVを使ってんじゃないの?
防空体制に穴が開くと思うけど
冷戦が終結したとはいえ、バルカンに近いイタリア周辺は結構危ないんじゃない?
- 299 :名無し三等兵:2001/07/03(火) 18:14
- 今年の厚木でのフライトデモはなしか・・残念
- 300 :名無し三等兵:2001/07/03(火) 18:57
- >>299
Σ(゚д゚lll)ガーン
それって決定されたの?
- 301 :名無し三等兵:2001/07/03(火) 19:07
- >>300
決定だよ。米国海軍はハワイ沖でとんでもないことやらかしたからね。
自粛ってところでしょ。
- 302 :名無し三等兵:2001/07/04(水) 13:49
- >>301
沖縄の問題じゃないの?
- 303 :G_Tomo:2001/07/04(水) 14:29
- >>298
Xリースバックされた
○リースバックが決定
だすまん。
2003年までに全部返されて、その代わりタイフーン配備までF-16かミラージュ2000をリースするそうだ。
ソースは航空ファン2001,2
- 304 :名無し三等兵:2001/07/04(水) 14:57
- 戦闘機ってリースできるんだ。知らんかった……。
- 305 :名無し三等兵:2001/07/04(水) 17:01
- >>303
リースバックされるADVはどこが所有している機体?
リースする事になるF-16もしくはミラージュは誰が所有することになるの?
>>304
オーストラリアがF-111を発注した際に、機体設計の問題で納入が遅れてその間
アメリカ軍のF-4をリースした話は聞いたことがあるよ。
- 306 :名無し三等兵:2001/07/04(水) 17:07
- やっぱり落ちたり落とされたりした機体は買い取りなんだろうなあ
- 307 :名無し三等兵:2001/07/06(金) 14:51
- リースする事になるF-16→所有権は米空軍
リースする事になるミラージュ→所有権はダッソー
- 308 :杉浦日向子:2001/07/06(金) 15:20
- この間の横田基地祭で飛来展示されたブラックナイツのF−14Aの塗装がコキタなかったけど、あれ日飛で塗ったニッピブルーですかな。藁
厚木じゃCAG機とはいわないが、もうちっと綺麗な奴展示してくれ。
せっかくのランタン積んでても萎えるワイ。
- 309 :無責任な名無しさん:2001/07/06(金) 21:26
- クフィルをレンタルしていて、仮想敵機にしてたみたいですね
- 310 :名無し三等兵:2001/07/06(金) 21:28
- >309
F−21と言うのがあったが・・・。
- 311 :310:2001/07/06(金) 21:37
- すみません。309を読み間違えました。
310は取り消してください。
- 312 :名無し三等兵:2001/07/10(火) 20:54
- ん?米軍がレンタルして飛行隊組んでなかったっけ?
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)