■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を7★
- 1 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 10:10
- ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/5538/
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3477/index2.html
にて過去ログを検索して検索能力を身に付けるのも軍事板に溶け
込む近道です。TV番組の放送予定、新聞、雑誌に乗っているお薦め
の記事の紹介等もこちらでどうぞ。常連の人は可能な限り質問への
速やかな回答をお願いします。 その他のリンクは>>2を参照。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2◆◆
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=994165970
軍事板 書評スレッド
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=980501031
軍装掲示板三代目
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995691756
看板ロゴバーナー(バナー)補給処 2号棟
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=996502867
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を6★
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=99662816
- 2 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 10:10
- ウザイ嵐がいるので早々に新スレ立てました
- 3 :こういうヤツ?迷惑ダネ。:2001/08/15(水) 10:13
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 4 :ホント迷惑ダネ。:2001/08/15(水) 10:15
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 5 :いや、これだな:2001/08/15(水) 10:16
- , ──────────────── 、
/ : \
| ̄ ̄|_/ : \
| | .............. まんこっていいよやっぱり : )
|__| ̄丶 :::::::::::::::::::::::........................ : /
\ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /
`─(⌒つ───────⊂⌒)─── '
⊂⊃ / ̄\ ⊂⊃
|:::|/ ̄\__|::::::::::::::| |:::|
|:::|:::::::::::::::::::::::___|/ /::/
ヽ:\_::::::::::/\, ,/| /::/
\:::::::|::/ (・), 、(・)|/:::/
/|::::/( |\__●::/
/ |:://\\ + |::::/_
 ̄\○ \\_|/:::::...\
/:::/|/ ̄ ̄ \_) ̄ ̄\\
- 6 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 14:30
- アメリカから在日米軍基地にものを送る場合、
検閲はあるのでしょうか?
一応、基地はアメリカ領なんですよね?
- 7 :ちゅこ太 ◆2z/qjLCo:2001/08/15(水) 15:01
- ハーレー密輸キボーン!!
- 8 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 16:00
- 特殊部隊なんかは、ナイフは標準装備なのでしょうか?
また、暗闇で光を反射したりしないようなコーティングみたいなのしてますか?
- 9 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 16:03
- >>8
「特殊部隊」って漠然としすぎ。おそらくみんな持ってるだろうけど。
建物に昼間突入するような作戦の場合は必要ないだろうし、
年中そんなコーティングしてるとは思えん。
- 10 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 16:45
- >>8
>>9の通り、漠然としすぎです。まあSASあたりで敵後方での攪乱や設備破壊
目的の特殊作戦部隊であれば、当然ナイフは標準装備です。いろいろ(ロープや
枝切るのから)便利ですし。ブラックコーティングしたナイフもあります。ただ
コーティングがどこまで標準的に使われているかは疑問ですが。
- 11 :8:2001/08/15(水) 17:33
- いや、小説読んでたら、敵地後方に展開した特殊部隊が、敵歩哨なんかをナイフで排除してるんですが、
「暗闇の中、ナイフが鈍い光を放った」みたいな表現があるのです。
(1)ナイフを使って排除、つ〜のは一般的にやるものだろうか
(2)夜間戦闘に使うのが前提のナイフが、光を放つようなうかつな状態なのかいな?
ってのが疑問にオモタだけです。はい。
漠然と聞いたので漠然と答えてくれればそれで嬉しかったのですが。
- 12 :これもコピペしなきゃ。:2001/08/15(水) 17:35
- ★軍事板自治議論スレ★
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995344057&ls=50
スレを立てる前に先ずは此処で質問を! (初代)
http://yasai.2ch.net/army/kako/986/986464957.html
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を(2代目)
http://yasai.2ch.net/army/kako/989/989552064.html
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 3(3代目)
http://yasai.2ch.net/army/kako/991/991081413.html
●初心者歓迎スレを立てる前にここで質問を4★ (4代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=993054716
●初心者歓迎スレを立てる前にここで質問を5● (5代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995256485
★軍事板自治議論スレ★
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995344057&ls=50
スレを立てる前に先ずは此処で質問を! (初代)
http://yasai.2ch.net/army/kako/986/986464957.html
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を(2代目)
http://yasai.2ch.net/army/kako/989/989552064.html
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 3(3代目)
http://yasai.2ch.net/army/kako/991/991081413.html
●初心者歓迎スレを立てる前にここで質問を4★ (4代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=993054716
●初心者歓迎スレを立てる前にここで質問を5● (5代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995256485
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を6★ (6代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=996628164
>>1の6代目へのリンクは間違ってるよ。
- 13 :12です。:2001/08/15(水) 17:38
- 見にくくてすみません。訂正します。
★軍事板自治議論スレ★
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995344057&ls=50
スレを立てる前に先ずは此処で質問を! (初代)
http://yasai.2ch.net/army/kako/986/986464957.html
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を(2代目)
http://yasai.2ch.net/army/kako/989/989552064.html
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 3(3代目)
http://yasai.2ch.net/army/kako/991/991081413.html
●初心者歓迎スレを立てる前にここで質問を4★ (4代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=993054716
●初心者歓迎スレを立てる前にここで質問を5● (5代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995256485
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を6★ (6代目)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=996628164
>>1の6代目へのリンクは間違ってるよ。
- 14 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 19:06
- ●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を6★ より
以下は未回答です。どなたかお詳しい方、よろしくおねがいします。
744 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/14(火) 12:08
やっぱ戦争って24時間営業なの?
750 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/14(火) 13:56
ムッソリーニ救出の際、グラン・サッソにグライダーで降下したドイツ兵達はその後どうなったのでしょうか?
脱出したのでしょうか? それとも捕虜になった?
- 15 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 20:21
- 旧スレ>>750
グラン・サッソの麓にはドイツ陸軍一個師団がひかえておりました。
- 16 :初心者ですが:2001/08/15(水) 20:53
- どうも韓国が「日韓トンネル」を真剣に考えているようなのですが
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=997874670
日本とユーラシア大陸がトンネルで結ばれると、
どのような国防上のメリット/デメリットがあるのでしょうか?
- 17 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 22:05
- なんで陣風は甲戦なのに機種はJなのですか
それと、陣風関連のいいサイトありますか
- 18 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 22:20
- あまりにも基本的な質問ですみません。
第二次大戦での日本の戦死者数は約310万人と聞いていますが、
本当にこの程度の数なのでしょうか?
- 19 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 22:44
- >>14
未回答まとめご苦労様です。
>>744
昔は日之出から日の入りって感じでした。今は24時間営業です。
オールナイトできなかったアルゼンチン軍はフォークランドで
イギリス軍にボコにされました。
- 20 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 22:45
- >>16
トンネル一つでは軍事的な問題は起きません。あまりに
容易にカバーできてしまうからです。強いて言えば、
往来が繁くなり、親しみや共存関係が生ずるため、
国防上は望ましいと言えるでしょう。
- 21 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 22:53
- 手榴弾についてお聞きしたい事が有ります。過去ログにて、
858 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2001/05/07(月) 18:53
ハイ。ピンは安全装置です。レバーが付いてますね。あれが
作動装置で、ピンを抜くとレバーが動けるようになり、投げたときに
スプリングでレバーがはじけ飛びます。この勢いで信管がたたかれ、
遅延発火火薬が点火されます。ピンを抜いてもレバーが元の位置なら
ピンを戻して事なきを得るわけです。
とありました。ということは、映画などで見られるような、
「ピンを抜いて脅す」というのは実は意味がないんでしょうか。
それともピンを抜くとカウントダウンが始まって戻すと止まるような種類の
手榴弾があるんでしょうか?
お教えいただけたら幸いです。
- 22 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 23:00
- 消火器のピンを抜いてレバーに手を描けたら充分脅しになると思うぞ。
スマソ、21は何が聞きたいのか
- 23 :実は858:2001/08/15(水) 23:01
- >>21
ピンは先が開いたヘアピン風の形をしています。一旦抜くと、穴に
戻すのは手間がかかる。少なくとも、片手に手榴弾握ったままでは
不可能です。また、握った手が離れれば、例えば撃たれれば、レバーは
はじけ飛んで爆発します。いわゆるデッドマンスイッチ、死ねば入る
自爆スイッチを持っている事になります。
レバー自体のバネの力もあれば、汗ばんだ手がすべる事もあり、
横で見ているとけっこう盛り上がってしまう状況ではあるでしょう。
対策は、抜いたピンの曲がりをまっすぐ伸ばすか、あるいは適当な
細い棒を見つけて、レバーの穴に突っ込ませてもらう。握った手を上から
さらに握りしめてじっと目と目で見つめ合う。好みでなかったらそのまま
相手の手をガムテープでぐるぐる巻きする、などです。
繰り返しになりますが、ピンを抜く事自体は単なる安全装置解除です。
ただ、一旦そうなるとごく簡単に点火される所がミソなわけです。
- 24 :関係無いから下げ:2001/08/15(水) 23:11
- >さらに握りしめてじっと目と目で見つめ合う。好みでなかったらそのまま
>相手の手をガムテープでぐるぐる巻きする、などです。
さりげないジョークにワラタよ
- 25 :21:2001/08/15(水) 23:16
- お答え頂きどうもありがとうございました。
言葉が足らなかったようですいません。
手榴弾をつかって、まるで時限爆弾を使っているかのように
「早くしないとこれが爆発するぞ」という脅し方を見たのですが、
その方法は実際にはありえないのか、ということを聞きたかったのです。
どうやらそれは無理みたいですね。
- 26 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 23:45
- http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/i_fd/iz1996d8100.html
8輪駆動車って普通はリヤデフ付けないんですか?
- 27 :名無し三等兵:2001/08/15(水) 23:47
- なぜ>>1みたいな仕切り屋が出てくるのかが疑問です。
- 28 :バーナー保守員:2001/08/15(水) 23:50
- >>27
1が仕切屋かどうかは分かりませんが、このスレにより即死の質問スレが
減っています。効果絶大です。
- 29 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 01:04
- すでにルーチンワークとなった初心者質問スレ立て直しを「仕切り」と感じる事の方が疑問です。
- 30 :16:2001/08/16(木) 01:39
- >>20
お答え頂きありがとうございました。
少なくとも国防上は問題なしという事ですね。
安心しました。
- 31 :名無し三等兵 :2001/08/16(木) 01:47
- 手榴弾の話が出たついでに
ニュースでは手投げ弾と逝ってますが、正しい表現なのでしょうか
別に榴弾は破片を飛ばして周囲の人員を殺傷するものだとすると、
発煙手榴弾という呼称は間違いと思いきや、広辞苑では
榴弾(grenade):弾体内に炸薬(さくやく)を詰め、到着点で炸裂する装置の砲弾
とあります
擲弾も同義だそうで、別に破片は関係ないのでしょうか?
- 32 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 02:50
- 手榴弾は手で扱う榴弾の意
手投げ弾は手で投げる爆弾の意
爆弾は爆裂弾の略で炸薬を充填した爆発物の意
とすればニュースの表現も正しいし、実際正しいだろう。
破片は関係無いのもそう。
- 33 :888get:2001/08/16(木) 04:52
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 34 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 05:06
- >>33
なんだこの野郎!
おしえれや、とは誰に向って口きいてんだ!このぼけかすがあっ!
- 35 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 05:12
- 自作自演警報発令
放置ヲ続行セヨ
- 36 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 05:13
- 35=888get
- 37 :教えてください:2001/08/16(木) 05:43
- 日本の自衛隊にはカウンターテロやゲリラ対策を専門とする特殊部隊みたいなものはあるのでしょうか?
- 38 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 06:41
- >>37
海上自衛隊が新設した特殊部隊は米海軍のSEALを手本と
しているそうなので、これが一番近いのではないでしょうか。
陸上自衛隊も来年度予算として富士に市街戦訓練用の設備
を計画しているので、こちらも期待できそうです。ただし陸の
場合は特殊部隊というよりも一般の部隊に特別な訓練を施す
というようですが。
P.S.
このスレは質問者と回答者のためのスレです。答える気の
無い人はこんなところで油を売ってないで自分のお気に入り
のスレを盛り上げてください。
- 39 :888get:2001/08/16(木) 07:25
- >>34
前スレいなかったろおまえ
おまえみたいなのがいるからムカツクんだよ
昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 40 :888get:2001/08/16(木) 07:26
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 41 :888get:2001/08/16(木) 07:26
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 42 :888get:2001/08/16(木) 07:26
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 43 :888get:2001/08/16(木) 07:27
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 44 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 08:08
- >>25
手榴弾をタイマーが回り始めた時限爆弾として使おうと思うなら、レバーを
飛ばしてしまうしかありません。しかし、爆発まで数秒しかありませんから
脅し文句の途中で逝っちゃうでしょうねぇ。
- 45 :DQN:2001/08/16(木) 08:09
- 限定戦争に関する話題はこの板ではタブーですか?
- 46 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 08:29
- >>31
>>32のとおり、榴弾、擲弾に破片は関係ありません。榴弾はどちらかといえば、
肉薄の弾体に火薬を詰めたもので、徹甲弾や、昔であれば鉛の丸玉などに対比する
言葉です。また擲弾は投擲する弾であり、要するに砲ではなく、手で投げることが
可能な弾の総称です。
しかし、爆発させるためにはある程度丈夫な容器が必要ですから、必然的に
破片で殺傷する能力がありますし、当然殺傷力を上げるために効果的に破片を
ばらまく工夫がされます。
手榴弾と呼ばれるものが最初に使用されたのは16世紀頃と言われています。
これは中空の鉄球に火薬を詰め、緩燃性の導火線をつけたものですが、この時
すでに破片による殺傷効果は発揮されていた事でしょう。
その後、ケースに刻み目をつける時代を過ぎて(手榴弾の俗称、パイナップル、
の語源ですね)、現在ではより有効な、刻み目つきワイアーを巻き付ける(飛散時に
刻み目で切れて多数の破片となる)方式が一般的になっています。
- 47 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 08:29
-
破片による殺傷目的を明示したい場合、fragmentation grenade(破砕手榴弾)、
fragmeatation bomb(破砕爆弾)などの用語を使う事はありますが、一般には
単にHE(高性能爆薬)弾などという表現しか使われません。破片が伴うのは
当たり前だからです。強いて言えば、爆弾の時にはfragmeatationという言葉を
使う事が、時にあります。まあ、その程度のものですね。
- 48 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 08:33
- >>45
どの限定戦争の事かにもよりますが、とりあえず既出でなければ
良いのではないでしょうか。既出の有無をこのスレッドの>>1に
引用された過去ログを使用してしっかりチェックしてください。
あまりに現実離れした設定は、現実性が命の軍事ネタにとって
好ましくないような気はしますが、この辺の判断は人によりけり
でしょうね。
- 49 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 08:46
- >>47
× fragmeatation
○ fragmentation
- 50 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 08:55
- 駆逐艦の高角砲って艦船攻撃に使えるの?
- 51 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 09:11
- 俺は使ったことあるよ。
- 52 :888get:2001/08/16(木) 09:14
- 昭和19年11月5日
第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
大損害:正規空母レキシントン
だれが突っ込んだんだよ?
レキシントンの甲板に穴あけた人の名前おしえれや
- 53 :888get:2001/08/16(木) 09:14
- 第三神風特攻左近隊:爆装戦闘機2機:直掩、零戦1機:マバラカット発:上飛曹 大谷虎夫指揮官
第三神風特攻白虎隊:爆装戦闘機3機:直掩、零戦2機:マバラカット発:二飛曹 道坂孝男指揮官
ここまでは調べたんだからよ
はやくしろ_ヲタども
- 54 :888get:2001/08/16(木) 13:11
- ;".:^; ;".:^;
;" ;'.::.:'; ;" ;'.::.:';
;' ;.::;.:;.:'; ; " ;.::;.:;.:';
;" ;'.:;.::;:::;'; ;'.:;.::;:::;';
;" `"'`` ':,
;' ':, >まんこさいこーにゃん
; ';
ミ ● ● ミ
ミ ミ' ~;";^:
ミ """" ;" ミ '; ミ oOOo ミ
'; """" 丶,.,,,:"丶,,,,:" ;"':,_ .○,'
':, ;" ミ ミ
':,_ _ _;" ;' ;'
;;" ;; ';,;:' ;'
- 55 :888get:2001/08/16(木) 13:12
-
;".:^; ;".:^;
;" ;'.::.:'; ;" ;'.::.:';
;' ;.::;.:;.:'; ; " ;.::;.:;.:';
;" ;'.:;.::;:::;'; ;'.:;.::;:::;';
;" `"'`` ':,
;' ':, >答えはまだかにゃん?
; ';
ミ ● ● ミ
ミ ミ' ~;";^:
ミ """" ;" ミ '; ミ oOOo ミ
'; """" 丶,.,,,:"丶,,,,:" ;"':,_ .○,'
':, ;" ミ ミ
':,_ _ _;" ;' ;'
;;" ;; ';,;:' ;'
- 56 :system:2001/08/16(木) 13:18
- >>53
お困りのようですから、調べてみました。とはいえ、冷戦より昔の戦争は
私の守備範囲外ですから、あるいは不完全かも知れません。
わかった範囲では・・・その日、3機のKamikazeがあり、一機は他の空母、一機が
レキシントンの艦橋に突入、一機は対空砲火で撃墜されました。
レキシントンは艦橋の大半が破損、各所で火災が発生しました。破片で甲板に穴が
空いたかも知れないし、火災が甲板に及んだかも知れませんね。
火災は鎮圧され、20分後には通常の航空活動が再開されました。レキシントンは
1ヶ月弱のドック修理後、現役に復帰しました。
問題はパイロットの氏名ですが、突入後生存していたという記録はなく、またそれは
無理だとも思います。突入時の交信記録なども、私が調べたかぎりでは存在しません。
仮にあったとして、大きな問題があります。
突入パイロットが目標空母の名前を知っていたか、それが正しかったかが一つ。もう一つは
撃墜された機があること。つまり、仮に「我、これよりレキシントンに突入す」と名前付きで
通信した記録があったとしても、本当にレキシントンかわからない上に、その直後に撃墜され
別の機が突入したかも知れないわけです。
結局、回答は「誰が突入したかわからない、確実に知る方法もないだろう」となるわけです。
私の知識、能力ではこれが結論です。
- 57 :888get:2001/08/16(木) 13:23
- ご丁寧にどうも有難う
ずいぶん探してみたんだけどどうしても見つからなくてここで質問しました
前スレで随分丁寧にお伺いしたんですが答えがわかりもしないのに煽ってくる
ふとどきもの(>>420)がいたので少し熱くなってしまいました
それではまた元の大人しい名無しにもどります
でも知ったか君が煽ってきたら切れちゃうからね
>>system さん、有難うございます
- 58 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:28
- 何様コイツ>888get
ダダこねて暴れれば何とかしてくれるってか。手に負えない厨房。
- 59 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:29
- >>58
ここは質問スレ。煽るのに適当な場ではない。
終わったことをネチネチ言うのはやめよう。
- 60 :888get:2001/08/16(木) 13:32
- >58
そうやって知識のない奴が煽るからむかつくんだよチミ、わかるかね?
きみこそ1行スレで何様だい?(w
- 61 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:39
- と言う事は質問カキコした誰でもが、答えがもらえるまで暴れ荒しして良い訳だ。
そんな事が許されて良い場じゃないだろう。
- 62 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:40
- >61
自治スレでやってよそういう話は
- 63 :いかりや長介:2001/08/16(木) 13:45
- はい、次逝ってみよう!後半スタート!!
- 64 :質問:2001/08/16(木) 13:49
- 888getの住所と電話番号を教えて下さい。
- 65 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:54
- 888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
- 66 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:54
- 888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
- 67 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:55
- 888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
888getの住所と電話番号を教えて下さい。
- 68 :888get:2001/08/16(木) 13:57
- 低脳荒しにも困ったもんだな(藁
放置ほうち報知
- 69 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:58
- >>64
コテハン叩きは「最悪板」で、どうぞ。
http://teri.2ch.net/tubo/index2.html
ミリ屋哲、一等自営業のスレッドもあるから。
- 70 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:58
- 電話番号は1-888-888-8888です
住所は888st、 888Av. NY、 NYC zip8888888
ですよ
- 71 :21:2001/08/16(木) 13:58
- >>44
よく解りました。
再び質問に答えていただきありがとうございました。
- 72 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:58
- >>70
不覚にもワラタ
- 73 :888get:2001/08/16(木) 18:16
- あげまんこー
- 74 : :2001/08/16(木) 18:18
-
- 75 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 20:10
- デザイナーは兵器開発する人の中にも居るんでしょうか?
- 76 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:06
- >>75
デザイナーという言葉で指す範囲がよくわかりませんが、いわゆる工業デザイナーと
いわれる人はかかわっているはずです。
- 77 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:10
- なぜ、戦車は前と後ろの差がないんでしょうか?
そして、なぜ大砲が前の方にあるのと後ろの方にあるのが
あるのですか?
- 78 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:11
- >>75
信じ難いですがコルトとS&Wの銃器デザイナーはペプシに勤めてたそうです。マネをしてFNはコカコーラのデザイナーをヘッドハントしたそうです。
- 79 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:13
- >>77
前の方と後ろの方にある戦車の違いはエンジンの位置でしょう。
「前と後ろの差」とはどういう意味でしょう?
- 80 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:14
- >>77
前と後ろには差はあります。多分あなたが往ってる「後ろに」大砲があるのは「突撃砲」です。
- 81 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:29
- 日本が戦争したら、確実に勝てる国ってどこ?
- 82 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:30
- >>81
わかりません
- 83 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:31
- >>81
トンガ王国。
- 84 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:33
- ルーマニアなんてどう?
- 85 :ちゅこ太 ◆2z/qjLCo:2001/08/16(木) 21:34
- 露西亜
- 86 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:36
- >>81が逝ってるのは『確実』に勝てる国
わかりません
- 87 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 21:39
- ま〜た、某番号getの引っかけかもしれないよ。
回答にケチつけて荒らす口実にするんだよ。
- 88 :パンツァーファウスト:2001/08/16(木) 22:08
- 下士官未満の歩兵って携行対戦車兵器をどれ位もらえるの?
- 89 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 22:14
- >>81
日本が遠征していった場合と相手が攻め込んでくるのを
防ぐ場合とで相手が同じでも違った結果になります。
例えばお隣の半島にある某国。あちらから攻めてきた場合
は海があって兵站をかなり困難にしてくれるので問題なく
撃滅できるでしょう。逆に日本が攻めていったら同じ理由から
撃滅されてしまうでしょう。
更に戦争の目的も大きく関係します。相手の軍事力を破壊
するだけなのか、一時的に領土の一部を占領するのか、国土
全部を完全に支配するのか、などです。
- 90 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 22:33
- 軍艦で「……」級(Class)となっているフネ(例:「ニミッツ」級)と
「……」型(Type)になっているフネ(例:「こんごう」型)がありますよね?。
あれって何か理由があるんでしょうか?
それとも意味は無くて、ただ「そうなってる」だけなんでしょうか?
- 91 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 23:16
- 自衛隊の装輪装甲車のチェーンって特注ですか?
- 92 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 23:54
- >>88
RPGじゃねえんだから階級でもらえる兵器の質や数が
LVUPするはずもなし。
金持ち国だったり、そいつのいる部隊に持たせる必要があれば
対戦車兵器も当然充実する。
- 93 :名無し三等兵:2001/08/16(木) 23:59
- >>88
貰えはしないでしょう・・・ふつうの軍隊なら・・・
- 94 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 05:55
- さっきBSでPTPみてたら
クルスク引き上げ場所近くの公海にいる
ノルウェーの諜報船が映ったんですが
すごく横幅が広いんです。
何故あの形なんですか。
- 95 :海の人:2001/08/17(金) 08:06
- >>90
無自覚で使われている場合も多々ありますが、基本的に
級(Class) → 同型艦や同種の艦を緩やかにまとめて言う場合
型(Type) → 設計レベルで同一艦形であるフネをまとめていう場合
となります。
たとえば、xx級( xx Class)という系列の艦があったとして、中には対空重視の
yy型(Type yy)、対戦重視のzz型(Type zz)がある、というような使い方です。
ただ、これは厳密に制式採用時のクラス分けに関する話であって、「級」には
ほかにも「ド級」というように、もっと大きなくくりでまとめる場合の使い方もあり
ますです。
- 96 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 08:10
- >>81
>>89に追加するとしたら、現代の国際情勢、つまり米軍事優越下の資本主義経済
においては、戦争は安定した貿易を邪魔し、各国の利益を損なうものとして嫌わ
れます。また、侵略行為を容認すると、他に拡がる可能性もあります。
従って、仮に軍事的に「確実に勝てる」相手があったとしても、戦争を始めるや
いなや、他国から干渉、あるいは経済制裁を受け、結局負けます。つまり、一国に
対して戦端を開く事が、資本主義世界全体と戦争することになりかねないのです。
日本は世界経済と深く関わっている国ですから、仮想戦記でない限り、上記のように
一国とのみ戦争する事は不可能でしょう。
- 97 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 08:18
- もし、憲法第九条が破棄又は中身が変更され、自衛隊が国軍化した場合、軍隊の規模は大きくなるのでしょうか?
- 98 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 08:25
- >>97
理屈では大きくなりません。侵略戦争を考えない限り、これまでの
憲法曲解による「専守防衛」の枠組みで対応できるはずだからです。
偵察衛星、空中給油機など、これまで不足していたものも、すでに
メニューに上がっていますから。
ただ、これまで堅守してきた第九条の破棄、または変更が行われると
いうことは、政府、あるいは国民の姿勢が大きく変わった事を意味します。
そのような状況下では、防衛上の必要の有無と関係なく、無闇な軍拡が
行われるかも知れません。
- 99 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 08:30
- 例えば「ついでに」日米安保が破棄されたら(右翼優勢下の九条破棄
ならありそう)、半端でない軍拡が必要になります。
- 100 :97:2001/08/17(金) 08:32
- >>98
自分としては今の自衛隊は無意味に縮小しすぎではないかと思うのですが、
せめて、陸海空あわせて30万人位は欲しいと思うのですがどうでしょう?
- 101 :ワン:2001/08/17(金) 09:21
- 中日新聞に記事が出ていましたが、来年と再来年に発注されるイージス艦は、
TMD搭載可能な艦になるそうですが、これは13500トンの次期DDHの事でしょうか?
そうでない場合、13500トンの次期DDHにもイージスシステムは組み込まれるのでしょうか?
- 102 :ワン:2001/08/17(金) 09:37
- 海上自衛隊のHPを見ましたが、次期DDGの様にも見えますね。
13500トンの次期DDHは、第七艦隊旗艦ブルーリッジのイメージに近いものだそうですが、
ブルーリッジにイージスシステムが搭載されているかがポイントかもしれません。
- 103 :G_Tomo:2001/08/17(金) 09:44
- >>101
改こんごう級の事だと思われます。
イージスシステムが最新のベースライン7に、
対空ミサイルに対弾道弾能力を持つSM2blk4、SM3を搭載可能にすると言う事だと思います。
DDHにはFCS3型が搭載されるようです。
- 104 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 09:46
- 「宮城で○○」という新聞の見出しを見ると、
瞬間的に「え!キュウジョウ?」と反応してしまう私ってどうなんでしょうか?
- 105 :DSRV:2001/08/17(金) 09:53
- >97
憲法9条が改正された場合は防衛力拡大というよりも
交戦規定等がより現実的なものに整備されるのでは
ないでしょうか。
>海の人さん
FLASH TRAFFICです
- 106 :バーナー保守員:2001/08/17(金) 10:03
- >>97
今の経済状況では難しいのでは?
- 107 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 10:08
- >>97
高齢化社会で爺ちゃんばっかになってます
- 108 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:11
- 軍事板の皆さん、教えてください。
私は全くの軍事の知識はないのですが、一つだけ聞きたい事があります。
銃器類で、目標に向かって発砲し、当たると相手に発光剤か何かが付着する
武器ってありますか?また当たると同時に発光物が
四方に散らばるモノはありますか?
沈黙の艦隊で「チャフ」と呼ばれていたモノがありますが、あんな感じで
散らばって、相手の身体に発光剤が付着するような武器です。
一応自分で調べたのですが、発光弾ともエンコウ弾とも違うようなので。
なかったらいいです。しかしあるのならば(例え現実になくても映画などで)
名前だけでも教えていただきたいです。あとは自分で調べますので。
どうぞお願いいたします。長文失礼しました。
- 109 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:16
- >108
思いつくのは火炎放射器とナパームくらいです。弾丸で
命中すると何か付着するってのは... ライフル用の傷痍弾?
- 110 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:17
- >>100
>せめて、陸海空あわせて30万人位は欲しいと
人口も国情も違いますが、英国で20万人、ドイツで30万人。しかも両国とも、
特にドイツは減量に必死です。
これは日本にも当てはまりますが、現在差し迫った危機はなく、むしろ軍事支出が
国全体としての競争力に悪影響を及ぼす危険の方が大きい、というのが現代先進国
社会のおおかたの判断です。
また、今後の戦争では機動力強化が重要であり、人数増は、むしろ機動力低下に
つながります。同じ費用をかけるのであれば、人数はむしろ減らして、浮いた予算で
装備の充実、レンジアウト、ピンポイント攻撃能力獲得。情報収集、リンク能力確立。
機動力と緊急展開能力の確保、シミュレーションの普及と品質向上と同時に、実戦状況に
近い訓練の強化、などに重点を移していくのが現代の先進諸国軍の方向です。
自衛隊に不足しているのは人数ではなく、最新装備が行き渡らないこと、十分な
実戦的訓練ができていないことです。まあ、防衛ビジョン、仮想敵国の設定、
兵種の運用ドクトリン、交戦規定など、もっと基本的な部分にも問題があるような
気はしますが。
- 111 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:17
- 高齢化を何とか止めることは出来ないんだろうか・・・。
- 112 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:22
- >>108
戦車砲のAPFSDS-Tは曳光しますし、命中点で光る破片を派手に飛ばします。
また、命中点はしばらく高温で赤く光るそうです。HEAT弾でも命中画像を
見ると火花が散ってますね。
しかし、発光剤を付着させることが目的という武器は知りません。そもそも
意味がないのではないでしょうか?あとはまあ、白燐発煙弾(焼夷兼用)も
燃える白燐を周りに飛び散らせますね。これが一番近いかなあ。それだと
白煙も派手に出てるはずですが・・・
- 113 :100:2001/08/17(金) 11:23
- 質問に答えて頂いてありがとうございました。
- 114 :バーナー保守員:2001/08/17(金) 11:25
- >>108
付着するって銀行強盗に投げるカラーボールみたいに色がつくということでしょうか?
>>111
産めよ殖やせよしかありません。
数字をだますだけなら大陸から移民を募れば、平均年齢は下がりますが...。
- 115 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:26
- >>108
もしかすると警察等で使う犯人追跡用のペイント弾?
- 116 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:28
- >>108
答えになってないかもしれませんが非殺傷兵器としてペイント弾があります
主に警察用に使用されているようです
中には発光塗料を混入したものもあるようです
tp://plaza20.mbn.or.jp/~c/comb/p_01.htm
に詳しい画像有り
- 117 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:33
- 右翼街宣車からよく流れる
にっぽ〜〜んだ〜〜んじ〜〜〜♪
という歌の題名を教えて下さい。
電話帳に載ってる右翼団体に電話して聞いたけど分かりませんでした。
ぽ 〜 〜 だ 〜 〜
ん じ 〜 〜 〜 ♪
にっ ん
っていうメロディーです。
- 118 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 12:51
- >>111
全ての病院を閉鎖し、全ての医師を粛清する。
- 119 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 12:58
- 無人偵察機のグローバルホークって実はでっけーんだな。
飛行中の写真しか見たこと無かったから分からなかったけど、
U2より翼幅広いやんけ・・・
- 120 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 13:30
- 前スレでヘルメットの質問をしたものです。
お答えいただいた皆さん。ありがとうございました。
各国がヘルメットを次々と採用したということは、かなり
兵の損耗を減らした効果があったということですね。
- 121 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 13:37
- >>119
ほとんどリージョナルジェット(小型ジェット旅客機)なみのサイズです。
24時間の滞空にレーダーや通信リンク等の搭載となると必要なのでしょう。
- 122 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 13:39
- >>120
特に第一次大戦は塹壕戦でしたから、銃弾にせよ、砲弾片にせよ、
頭をカバーするとしないでは大きな違いがあったでしょう。
確か、パール兄弟の「たたえよ鉄兜」とかゆー曲の歌詞の中に、鉄兜で
死亡率が何%減った、とかあったと思うのですが、まあ、もともとソースと
しては信用できんわなあ(^^;
- 123 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 13:45
- 飛行機の戦術を歴史を踏まえておもしろく解説してください。
日本人が編み出した戦法はありますか?
- 124 :バーナー保守員:2001/08/17(金) 13:47
- >>123
おもしろくはないけど特別攻撃隊は日本が発祥だとおもう。
- 125 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 14:13
- >>117
「出征兵士を送る歌」だと思います
- 126 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 14:17
- >>123
飛行機の戦術の変遷、は質問回答スレッドのテーマとしては広すぎますね。
面白い話になりそうですから、既出スレッドがなく、ある程度フォロー
できそうなら、新スレッドを立てられたら良いと思います。
- 127 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 15:00
- >>124
自殺兵そのものは太古の昔から存在してます。
- 128 :127:2001/08/17(金) 15:04
- ごめん、航空機の戦術ね。
なんか不謹慎っぽくてカチンと来て先走ってしまった。
- 129 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 17:36
- 現代のアメリカ軍やドイツ軍の戦車兵が戦車で休息を取っている写真ありましたら
お願いします。
- 130 :81式:2001/08/17(金) 20:37
- スイマセン・・・
口径長と砲の種類の定義ってわかるデスか?
ガンとハウザーのそれなんデスけれども、確かどこかで見たデスけど、ログを検索しても見つからないのデス・・・
コテハンのくせにすいませんデス。
- 131 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 20:41
- >>130
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1550/gun_type/gun_type.htm
- 132 :81式:2001/08/17(金) 20:44
- あろがとーございますデス。
- 133 :90:2001/08/17(金) 23:03
- >>95 海の人さんへ
丁寧な回答、ありがとうございました。
一つ賢くなりましたm(__)m。
- 134 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 23:03
- >>1-133
くだらん質問するな、死ね
- 135 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 23:14
- >>134
甘いな。真にくだらん質問とはこういう(↓)質問のことを言うのだ!
あのー、森永チョコボールのCMで、F-15Eらしき飛行機が発射しているのは
どういうミサイルなんでしょうか?
キョロちゃんも言うなれば一種のソフトスキンターゲットになるのでしょうが、
そういう物体に最も効果的なダメージを与えられるのは、
いったいどういう種類の空対地兵装なのでしょう……?
- 136 :名無し三等兵:2001/08/17(金) 23:41
- >>135
まだまだ、甘いな。ホントーにくだらん質問とは(↓)質問のことを言うのだ!
矢追純一のUFO特集に登場したパンターの砲塔が搭載されたUFOの制式名称を教えてください。
- 137 :バーナー保守員:2001/08/18(土) 00:01
- >>134
ここは初心者が質問スレを乱立させないように誘導するスレだ。
煽ってんじゃねーよ自治を邪魔する糞野郎。
- 138 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 01:04
- >>137
…爆釣すんなって…。微妙に見損なった。
- 139 :バーナー保守員:2001/08/18(土) 01:37
- >>138
不快でしたか?スマソ。
頭を冷やしてきます。
- 140 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 02:32
- 「ロックオン」って具体的にはどういう状況の事?
発射前のミサイルのシーカーが敵機を捕らえたらロックオンなの?
- 141 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 04:03
- >140
そういうことです
- 142 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 05:06
- 「艦攻」「艦爆」って何?
- 143 :すごく簡単に:2001/08/18(土) 05:20
- 「艦攻」艦上攻撃機・・・魚雷や爆弾で目標を攻撃 97艦攻、天山 等あり
「艦爆」艦上爆撃機・・・爆弾で攻撃 急降下可能 99艦爆、彗星・・・
艦上〜・・・空母に発着可
- 144 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 07:30
- ↓の第二次大戦時のカラーフィルムを編集したビデオを購入しようと
考えているのですが、既にご覧になった人はいますか?
感想をお待ちしています。私はちと高いので躊躇しています。
http://www.mil-box.com/shopping/soft/MA-4_f.html
- 145 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 08:41
- >>140
追加するなら、指令誘導のミサイルであれば(距離が長いミサイルは初期指令誘導
も多い)、発射プラットフォームが策敵レーダーから、目標を決定して追尾レーダーに
切り替えた時点がロックオンと言う事になるでしょう。被ロックオン機ではレーダーの
周波数、パターンが替わるのでロックオンされた事がわかります。イヤですね(笑)。
- 146 :ワン:2001/08/18(土) 08:43
- >103
ご回答有り難うございます。
>DDHにはFCS3型が搭載されるようです。
FCS3型もイージスシステムなのですね。
13500トンの次期DDHは2隻予定されていますので、現在の4隻とTMD対応の改こんごう級2隻を合わせると、
合計8隻になり、頼もしい限りです。
- 147 :G_Tomo:2001/08/18(土) 10:25
- >>146
FCS3型はイージスでは有りません。基本的にイージスは固有名詞です。
確かにフェーズド・アレー・アンテナを備えた同時多目標対処システム(本家よりスケールの小さな)の事を、
ミニ・イージスと呼ぶ事が有り、FCS3型をこれに含める事は有りますが、基本的にポイント・ディフェンス用FCSです。
TMD能力も有しないでしょう。
- 148 :つーか:2001/08/18(土) 12:40
- >>146
よく言われることですが、イージスとはアメリカが開発したコンバット・システムのことです。
この中で良く知られているのがSPY−1レーダーを中心に組み上げられた
広域防空、同時多目標処理システムですが、他にも個艦防空、対潜水艦戦システム
なども含んでいます。
一方、日本もFCS3を含んだコンバットシステムを作っており(名前は知らないけど、
どうせ戦闘指揮装置○型とかそんなもんだろ)、これも広域防空と、個艦防空の
違いはあるものの、やはり対潜水艦戦システムなども含んだ、統合コンバット・システムです。
しかし、最初に書いたとおりイージスとはあくまでアメリカの開発したコンバットシステムの
固有名詞であり、これを「広域防空システム」の総称として使うのは多くの意味で間違っています。
あ、あと上で147さんが書いているとおり、FCS3はあくまで個艦防空用です。
広域防空はこれまで通りDDGまかせ。DDHはあくまで「多数のヘリを搭載した対潜指揮護衛艦」
兼「護衛隊群旗艦」であす。
- 149 :名無六等兵:2001/08/18(土) 12:59
- 2次大戦で世界一の軍事力がありながらなんで日帝はまけたの?
- 150 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 13:01
- なんで日本は戦争に負けたの?
何で日本は戦争を起こしたの?
- 151 :負け犬:2001/08/18(土) 13:02
- え〜ん え〜ん
- 152 :バーナー保守員:2001/08/18(土) 13:05
- >>149
>>150
簡単に言うと、全世界を征服したいアメリカの策略に、まんまと乗せれられて
しまったから。
- 153 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 13:29
- もし日露戦争が回避されてロシアが半島の不凍港を手に入れてたとすると、
ロシアはどの程度の規模の部隊を展開することができたのですか?
ロシアが極東地域に展開できる部隊の総力は、日本海軍の総力の半分にも
満たないような印象があるのですが、どうでしょう。
- 154 :名無六等兵:2001/08/18(土) 13:31
- >152
>世界一の軍事力がありながら
ここの回答は?
- 155 :blue&bule:2001/08/18(土) 13:34
- まぁ所詮、艦船のプラットホームで「広域防空システム」なんてチャンチャラおかしいけどな。
広域防空と個艦防空の区別は非常に曖昧なものだよ。
- 156 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 13:54
- ふと思ったんが、CFT積んだF16やラファールって
ブレンデット・ウイング・ボディ機じゃないよな?
- 157 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 13:56
- 何かと叩かれる学研「歴史群像」ですが、
具体的にといっても不可能でしょうが、どういった点が問題なのでしょうか?
また、誤りが多いライター、及び時代の記事はどういったものでしょうか?
- 158 :バーナー保守員:2001/08/18(土) 14:36
- >>154
これに関してはコメントする知識無し。スマソ。
- 159 :ワン:2001/08/18(土) 14:59
- >147・148
なる程、イージス艦は合計6隻になり、13500トンの次期DDHは個艦防空用のFCS3搭載という事なのですね。
- 160 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 15:14
- >>155
強いて言えば、他の艦船との対空防御リンク能力の有無を広域防空と個艦防空の
区別に使えるかも知れませんね。他艦への防空情報提供、他艦の対空ミサイルの
誘導まで行えれば広域防空、というように。
- 161 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 15:22
- >>154
開戦時点での軍事力もアメリカのほうが上だよ…陸軍兵力は
日本のが上だったかもしれないけど主戦場が太平洋だし。
- 162 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 15:23
- >>149
一言で言うと、軍事力は正面装備だけで決まるものではないからです。
「戦略爆撃」という言葉が何故存在するのか、一度じっくり考えてみましょう。
- 163 :シロート:2001/08/18(土) 16:40
- RMAって具体的にはどういうことですか?
レボルーション オブ ミリタリー アクション?
- 164 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 16:49
- RMA: The Revolution of Military Affairs
です。ハイテクに裏付けられた、高速化、機動化、高度情報化、連携の強化など
- 165 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 16:53
- またまた英語で申し訳ないのですが、
http://www.cdi.org/asia/fa081600.html
に、オーストラリアについてではあるものの、どこが軍事の革命であるか、
明瞭に書かれています。
冷戦が去り、さらに国と国との間での正面戦争が消えつつある時、
どのような軍が必要か、という戦略要求の基本的変化から始まって、
上記のようなドクトリンの変遷が生じてくるわけです。
- 166 :81式:2001/08/18(土) 17:18
- 情報RMAについて某A庁も色々語ってくれているデス。
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/rma/rma.pdf
pdfなのでAcrobatで見てくださいデス。
情報化とかC4ISRというかそゆー事デス。
- 167 :手榴弾について:2001/08/18(土) 17:49
- 安全装置のピンを抜いて、レバーがぽこんと飛んで
数秒後に爆発してますが、あれの発火装置はどんな
仕組みなんですか?
薬品の混合?それとも、マッチみたいな摩擦熱で発火?
それと爆発までの時間は正確にどのくらいなんでしょう?
教えてください
- 168 :多分、パイナップル?:2001/08/18(土) 17:51
- >>167
レバーが外れるとハンマーがノックする仕組みです。時間は調節できます。
- 169 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 18:23
- アラブ人の自爆テロのニュースを見ました。
両親はお祝いしていましたが釈然としません。
やはり特攻隊の親の様に影で泣いているのでしょうか?
- 170 :81式:2001/08/18(土) 18:26
- >>167
まず、レバーが飛ぶと同時に撃針が火薬を叩くデス。
そこで、火がついたのが遅延薬に燃え移るデス。
手榴弾の信管は棒状になっていて、この棒に遅延薬が詰っているデス。
そして、この棒の終わりまで火が行くと、炸薬に引火して爆発するデス。
遅延薬の詰め方で時間の調節は可能デス。
- 171 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 18:45
- >>167
最近は電子式のタイマー信管のものもあります。
- 172 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 18:47
- >>169
個人の感情まではわかりかねますが、あのような環境で公の場で
泣く事はできないでしょう。戦争中の日本と同じことだと思います。
影で泣くか、あるいは息子は役に立ったのだと自分に言い聞かせて
いるのではないでしょうか。
- 173 ::2001/08/18(土) 19:14
- 日清戦争は、清が従来の東洋風朔封関係を西洋風従属関係にしようとして
起こったことだと理解してるんだけど、どでしょ?
- 174 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 19:19
- 現用機に搭載する高抵抗爆弾について質問です。
米軍の使用している高抵抗爆弾には「バリュートを開いて減速するタイプ」と
「金属製の傘状のものが開いて減速するタイプ」の二種類があるようなのですが
それぞれどのような長所・短所があるのでしょうか?
- 175 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 19:38
- >174
スネークアイ型(金属製の傘)はかなり昔に開発されたもので、
機械的動作に頼るため信頼性100%というわけではないそうです。
対して空気の流れを利用して開傘するタイプは限りなく100%に
近い信頼性だそうです。重量的、空力学的な利点もあると思います。
- 176 :system:2001/08/18(土) 19:45
- バリュートは250kgおよび1トン爆弾に採用されており、リターディングフィン金属製の傘。
リターダーテイルとも呼ぶ)は125kgスネークアイに採用されています。これから憶測する
と、リターディングフィンは簡潔な構造だが大重量の爆弾では減速に限界がある、という
ことではないでしょうか。
http://vectorsite.tripod.com/avbomb1.html
によると、リターディングフィンはバリュート(正式にはAir Infratable Retarding tail
: AIR tail)に置き換えられつつある、という事です。
- 177 :日帝保育園:2001/08/18(土) 22:11
-
日帝は戦争に負けた...............負けてもうた..
日帝の子孫として誇りを持って生きていったらいいの?
誇りを持ったらあかんの?
- 178 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 22:18
- 日本帝国がもっとも領土を広げた時の地図が見たいのですが、
どこかのサイトに載っていないでしょうか?
ヤフーで探したのですが見つからなかったもので。
- 179 :●日帝萬歳●:2001/08/18(土) 22:25
- 先の戦いで逝った尊い人々の仇をはらす為
アメリカを叩き潰したいのですが!!!!
- 180 :system:2001/08/18(土) 22:29
- >>177
あなたが何に誇りを持ちたいかによります。本当の誇りは自分自身の生き方に
対して持つものであり、あなたが守ってきたものに対して持つものでしょう。
それに日帝がなんの関係があるのか、私には理解できません。兵士は自分の
愛するもの、失いたくないものを守るために自分の命をかけます。それに
日帝がなんの関係があるのか、私には理解できません。
- 181 :system:2001/08/18(土) 22:30
- >>179
先の戦いで逝った人々を本当にあなたが理解しているのなら、
もう一度戦争を行う、しかも勝てそうにない戦争を始めるという
言葉は出てこないでしょう。
- 182 :system:2001/08/18(土) 22:31
- 軍事とはもっと現実的なものです。幸か不幸か。
- 183 ::2001/08/18(土) 22:34
- >>180
詭弁だね
>それに日帝がなんの関係があるのか、私には理解できません。兵士は自分の
>愛するもの、失いたくないものを守るために自分の命をかけます。それに
>日帝がなんの関係があるのか、私には理解できません。
自分に嘘ついてるかアホなのか、殺すぞマジ。
- 184 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 22:37
- >>183
ここは質問回答スレッドですから、以後、コメントしません。
- 185 :>180:2001/08/18(土) 22:39
-
日本は敗戦国だから日本国全国民に関係があります
個人、個人の問題とはまた別ですよ
あなたは日本人ではないのですね。
- 186 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 23:01
- >>185
「2ちゃんねる」の利用者が全部日本人だと思ってる厨房逝ってヨシ!
- 187 :108:2001/08/18(土) 23:07
- 皆様、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に調べてみます。感謝です。
- 188 :>>186:2001/08/18(土) 23:09
- >>186
流れと日本語が理解できない>>186死んでこい
- 189 :名無し三等兵:2001/08/18(土) 23:11
- >>188
やっぱり2ちゃんねるは有害サイトだね!(藁)
- 190 :シロート:2001/08/19(日) 00:01
- >>164さん、>>166の81式さん
ありがとうございました。特に>>166のリンク先文書は
ありがたかったです。
RMAって日経ビジネスの、米国の対中戦略に関する
記事に出てきた言葉で、気になっていたのです。
記事中には、我が国や西欧はほとんど研究されていない
RMAに関する論文が、中国では群を抜いて多く、
20年後は米国の脅威となるであろうという文脈でした。
それだけに>>166の文書にはホッとしたわけです。
日経ってのは扇情記事が多いですからね。
しかし、面白い内容もありまして、米国の専門家は
今の中国を1920〜30年代の日本にそっくりだ
と口をそろえて言う、というくだり。
ということは、10年以内に戦争暴発に追い込むか?
- 191 :パスタくわせろ〜:2001/08/19(日) 02:16
- 質問させてください。
ドキュソ戦に参加したイタリアはどんな言葉でそそのかされたんでしょうか?
対フランス宣戦布告はわかるのですが……。
「勝利の暁には、バルカンの利権は君にあげるよ、ムソリーニ」
なんてひげのオジサンは言ったのでしょうか?
- 192 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 02:30
- 下がり過ぎ。あげます
- 193 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 02:41
- ガーランドフッドって、アドルフ・ガーランドが考えたのでしか?
- 194 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 02:50
- >>191
具体的論拠は見つからなかったけど、
いわゆる「反共十字軍」として、ファシズム国家の先輩としての
出陣であったと思われます。
少なくともバルカン半島やるぞ、との記述は見つかりませんでした。
- 195 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 02:52
- >>191
バトルオブブリテンにも参加してるし、首を突っ込みたいのはイタリアの性なのでは?
- 196 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 04:00
- 失礼。
何でドイツはイギリスと戦争したのですか?
ソ連に専念したらモスクワに勝てたかも知れないのに。
- 197 :でじこ:2001/08/19(日) 04:01
- >196
ドイツが侵攻したポーランドと英国と仏国は防衛協定を結んでいました。
- 198 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 04:06
- >>197追加
1939年9月1日ポーランド侵攻
9月3日英仏対独参戦
ヒトラーはゲルマン=サクソン優越主義から
独ソ戦時まで対英和約を模索しています。
- 199 :でじこ:2001/08/19(日) 04:08
- >198
詳細サンクス
- 200 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 04:24
- 200
- 201 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 06:13
- 燃料気化爆弾。威力は凄そうですが、どういった目標に
使用するのでしょうか?
使用する場合はやはり航空機から投下するのですか?
- 202 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 07:05
- ガングリフォンから射出するのです。タイミング間違ったら自分もあぼーん。
- 203 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 07:11
- この板もなんか随分と人減ってきたような気がするが、気のせいか、、?
- 204 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 07:30
- >>202
そんな貴方はメキシコ人のFAEマスタ−?
- 205 :一等自営業:2001/08/19(日) 07:51
- >>201
- 206 :一等自営業:2001/08/19(日) 07:56
- 失礼。ミスしました。
ベトナム戦争中にヘリの発着場の啓開用として、最初に
使用されました。
湾岸戦争中は地雷原啓開用に、イラク軍陣地の破壊にも。
有名な“死の街道”も燃料気化爆弾ではないか、という
話もあります。
- 207 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 07:57
- 「オハイオございます」は寒いですか?
- 208 :201:2001/08/19(日) 08:10
- >>201
朝早くからの回答有難うございます。一等自営業殿。
なるほど、目的はサラ地にすることですか。
あと、酸欠で死に至らしめる効果があると聞いたのですが、
ほんとうですか?
- 209 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 08:18
- 光学兵器という呼称は本来カメラとか測距装置を指すものですが
昨今、ビーム兵器の類にこの呼称を用いる場合が多々あります、
もちろん、小説とかゲームとかでの話ですけど。
で、質問なのですが
ビーム兵器の類を光学兵器と呼ぶのは適当なのでしょうか?
はっきりした答えはでない気もするのでみなさんのご意見を聞きたいです。
- 210 :G_Tomo:2001/08/19(日) 08:24
- >>208
酸欠ではなく、爆圧で肺が潰れて酸欠死ではないでしょうか。
(燃焼ガスはすぐに上昇してしまいます)
- 211 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 08:27
- >>209 光線兵器または電磁兵器でしょうか
- 212 :211:2001/08/19(日) 08:32
- 訂正:電磁兵器→電磁波兵器です(電子レンジみたい)
- 213 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 08:35
- >>209
まとめてdirected energy weapon、指向性エネルギー兵器と呼ぶのが
正確です。レーザーについては光学兵器と読んででいいでしょう。
- 214 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 08:45
- >>206
「死の街道」はアパッチがメインじゃなかったかと思います。
FAEではないようです。燃料気化爆弾の主目的は圧力波発生です。
これにより、人の肺はつぶれ、地雷は誘爆し、木は倒れます。
ただ、燃料気化でない巨大爆弾(酸化剤を中に含んでいる)も
ベトナム、湾岸で使われており、これと混同した話も時に流れて
いるので注意が必要です。ベトナム、湾岸では6.8tのBLU82
「コマンドボールト」が使用され、ベトナムでは森林の中に
ヘリ着陸場を一発で作成。湾岸では11発、輸送機の後部から
パラシュート付きで投下され、地雷原啓開と同時にイラク兵の
意気阻喪に貢献したとの事です。
- 215 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 08:53
- >>214
BLU82コマンドボールトはデイジーカッターとも呼ばれたものです。
- 216 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 09:07
- 実際、気化爆弾の規制とかの話はないのだろうか。
今度大戦があったらどの国も使いたい放題だと思うのだが。。。
- 217 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 09:11
- 地雷はもう駄目
小火器も槍玉に上げられ
今後の戦争は、人と地球に優しい兵器でってか?
達人の日本刀で斬られると痛みを感じず、気が付いたら死んでるらしい
本当?
- 218 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 09:18
- 死んだ人は気づかないと思われ
- 219 :教えてください:2001/08/19(日) 10:44
- 特殊部隊の服装で、冬の季節に着る白い服(上下ナイロン製のようなもの)なんですがこれの名前を教えてください。
それと、日本で売っていますか?
- 220 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 11:44
- 山本五十六がドイツの騎士鉄十字勲章を貰ったのは本当ですか?今も日本にあるのでしょうか?
- 221 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 11:51
- ちんぽこが痛いんですがどうすれば?小便とかすると切れる様な痛みがあります。
尿道に傷でもある様な感じです。以前もなったんですが自然に治りました。
イッた瞬間に激痛が走りそうでオナァニも出来ません。
- 222 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 12:07
- >>220
戦死後の1943年5月27日
柏葉剣付騎士十字章を授与されています。現存は不明
同様に古賀峯一元帥も
死後騎士十字章を授与されています。
>>221
使えないなら切っちまえ(゚Д゚)y―┛~~
- 223 :名無し軍医:2001/08/19(日) 12:09
- >>221
多分オナーニのしすぎで尿道に擦過傷が出来たものと思われます。淋病の疑いもあるので性病科医院での診察をお勧めいたします。風邪薬で淋病が直るとゆう俗説に惑わされてはいけませんよ、健康保険が有効ですから忘れずに。
- 224 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 12:09
- >>216
燃料気化爆弾は、単なるでかい爆弾ですから、特別に規制の対象にはなりません。
なる見込みもないでしょう。
- 225 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 15:27
- 建物の中からRPGや携行ミサイルを撃つとどのくらい大変なことになりますか?
真後ろに人がいてバックブラストをモロに浴びると黒こげ即死ですか?
- 226 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 15:29
- >>225
そのとおりです。
同様の機構のパンツァーファウストですと、
平野部でも
2メートル以内は即死、10メートルまでは危険地帯とのことです
- 227 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 16:40
- 婦警さんのイメクラってあるけど
女性自衛官のイメクラってあるの?
- 228 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 16:55
- >>226
RPGや携行ミサイルと「同様」ってことでパンツァーファウスト
を示すアナタが好き♪
- 229 :226:2001/08/19(日) 16:58
- >>228
すまんね。資料不足なんでね。
ただ燃焼ガスを後方に噴射する似たもの同士てことで簡便してくれ
- 230 :system:2001/08/19(日) 17:22
- >>227
その世界では有名な友人によると、女性自衛官は普通のWACから男装の佐官まで
イメクラで見た事があるそうです。これ以上は聞かないでください。
- 231 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 17:35
- >>225
最近は軽い初期発射火薬を使用して緩速で射出し、離れてからメインモーターに
点火する方式によって、バックブラストは大きく緩和されており、室内から
発射してもOKというものが主流になりつつあります。具体的な危害半径とかは
わかりませんが、まあヤケドや鼓膜破れるとかはあるでしょうが、無反動砲
ほどの危険性はないと思います。
- 232 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 17:54
- http://www.104infdiv.org/WORLDWAR.HTM この音楽、どうよ?
- 233 :system:2001/08/19(日) 18:15
- >>232
スーザのワシントン・ポスト・マーチですね。ワシントン・ポスト紙のエッセイ
コンテスト優勝者に捧げられるべく、海兵隊軍楽隊の指揮者であり、軍楽の
作曲を多く行っていたジョン・フィリップ・スーザによって作曲されたものです。
海兵隊軍楽隊によるもっとも古い時期の演奏(1889年)のシリンダー録音を
http://www.sonymusic.com/clips/selection/30/065750/065750_01_01_30.ram
で聞く事ができます。
- 234 :無し三等:2001/08/19(日) 18:20
- >223
オなニーはやってもええよ精子はしょんべんみたいに痛み感じないからな
- 235 :質問:2001/08/19(日) 18:26
- 映画Uボートで、U-96が出航のときに音楽隊が演奏している曲名と
CDがもし売ってたら教えてください。
- 236 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 18:51
- >>235
http://imusic.artistdirect.com/soundtracks/music/dasboot.html
にサウンドトラックの曲名一覧がありますが、さてこれに入っているので
しょうか。買い物かごもあるようですが、輸出OKかな?
- 237 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 18:53
- http://ingeb.org/songs/swjascht.html
これってなんて言う曲でしょうか?
- 238 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 18:55
- >>235
ttp://www.d6.dion.ne.jp/~mom..myu/liste.html
にもありますが、これでみると「出撃」がそうなのでしょうか?
>>236のサイトではすでに扱ってないようですから、発注されるなら、
CDナンバーは
ttp://home8.highway.ne.jp/nfuna/movie/text/m_war_40.html#das_boot
の方がはっきりわかると思います。
- 239 :system:2001/08/19(日) 19:03
- >>237
旧赤軍合唱団の持ち歌の一つ「聖なる戦い」だったと思います。
- 240 :system:2001/08/19(日) 19:04
- ほお、
http://www.elex.ne.jp/naxos/html/8375838a8358.html
から通販できますね。
- 241 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 19:06
- >>239
ありがとうございます。
- 242 :235:2001/08/19(日) 19:42
- >>236 >>238さん ありがとうございました とりあえず買ってみます!
- 243 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 19:58
- 日本関係の戦犯はいつ頃まで存在したのでしょうか?
戦犯とは違うかもしれませんが、二重国籍により反逆罪にとわれた、
「日系人」が昭和38年ごろまで刑務所に入れられていたそうです。
- 244 :あのマークかわいいし:2001/08/19(日) 20:13
-
Uボートに書いてある魚のようなノコギリザメのような
マークについて知ってる方おしえてください
- 245 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 20:17
- >>243
現在でも韓国では元日本兵は戦争犯罪者として入国を拒否されることがあるそうです。本日附けの読売新聞より。
- 246 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 20:22
- >>244
Uボートの所属する潜水戦隊のマーク、
あるいは個々の艦のマスコットとして描かれたものです。
たとえば、北フランスに展開していた第9潜水戦隊などは
同じようにノコギリエイをマスコットとして描いていました。
- 247 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 20:30
- 太平洋戦争時の日本海軍の空母のプラモを安くたくさん扱っている
通販のサイトを教えてください。
- 248 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 20:35
- 陸上自衛隊普通化連隊の編成と人員&装備定数を教えてください。
小銃班レベルまでお願いします。
- 249 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 20:41
- >>247
取り合えず、yフーの検索で「イエローサブマリン」と検索するべし!
>>247
j-インフォで検索するべし!
- 250 :あのマークかわいいし:2001/08/19(日) 20:52
- >246
どうもありがとです。
- 251 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 21:01
- 特殊部隊の服装で、冬の季節に着る白い服(上下ナイロン製のようなもの)なんですがこれの名前を教えてください。
それと、日本で売っていますか?
- 252 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 21:05
- >>251
アノラック・・・だと思いますが、ドイツ軍のは冬にならないと店頭にでないとおもいます・・・
- 253 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 21:08
- >>251
冬期アノラックのドイツ軍(WW2)レプリカならサムズミリタリヤ、各国軍の新品中古なら上野の中田商店で売ってます。店頭にはこの季節ではないと思われ。
- 254 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 21:10
- 第二次世界大戦で日本軍は目的がないまま計画無しに
戦争を始めたと友だちに聞いたんですか、本当ですか?
そうだとしたら、かなり欝です。
- 255 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 21:16
- >>254
その友達がいう「目的」がどういった規模の物を指すのか?
が微妙なので解答となっているかはわかりませんが、
未来の自国をどういった形にするか、という「国家戦略」が
無いまま戦争を始めたことは事実です。
年表にすると
1931年 満州事変
1932年 満州国建国・国際連盟脱退
1937年〜 日中戦争(敵:中国)
1941年 仏印進駐
太平洋戦争(敵:米英蘭中豪ほか)
と、手を伸ばしやすいところに手を伸ばし、
いたずらに敵を増やしていることがわかります。
- 256 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 21:21
- >>254
戦争とはそうゆうモノです。
かなり欝ですが。
- 257 :174:2001/08/19(日) 21:22
- >>175>>176
なるほど、リターディングフィンの方が古い形式で重い爆弾の減速には向いていないワケですか。
それで、これからはリターディングフィンに比べて色々と利点があるバリュートが主になっていくと。
教えてくださりありがとうございました。
- 258 :255:2001/08/19(日) 21:22
- 満州事変〜建国は陸軍の1部が結託し起こした事態であり、
日中戦争もやはり陸軍の暴走によって引きおこされたものです。
しかし、この戦争を統制せず、「国民政府を相手にせず」と
中国に傀儡政権を打ち立て、戦争を泥沼化したのは政府の責任です。
その後、ドイツによってフランス本国が占領されたため、尻馬にのって
日本は仏印(フランス領インドシナ)の資源を確保しようと進駐し、
これが東南アジアに植民地を持つ欧米列強に「日本の南進」の
脅威を与え、結果として太平洋戦争につながりました。
- 259 :255:2001/08/19(日) 21:26
- 追加
陸海軍の戦略ですが、日露戦争後の1908年に決定した
「帝国国防方針」で、陸軍はロシアを仮想敵国、海軍は
アメリカを仮想敵国とするとされ、この方針は太平洋戦争まで
基本的に変わっていません。
両軍がお互いあさっての方向を向いていたのも敗戦の原因です。
つまんねー長文レススマソ
>>256氏のレスで十分だな
- 260 :DKB:2001/08/19(日) 22:20
- F14,15,16,F/A18の違いと特徴を分かりやすく
教えてください。
それぞれの得意なシチュエーションとか
スペック以外のうん蓄をお願いします
夏厨
- 261 :247:2001/08/19(日) 22:22
- >>249
有難うございます。
早速検索してみます。
- 262 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 22:30
- ゲームに出てくるvk6501ってどんなの?
- 263 :209:2001/08/19(日) 22:34
- >>211
>>213
ありがとうございます
なんでもかんでも光学兵器というのはよろしくないようですね
たしかにレーザーはともかく、粒子ビームとかは光学関係なさそうだもんなぁ
- 264 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 22:47
- >>260
F14はフェニックスが撃てる。空母近くにくる巡航ミサイル発射航空機を落とすのにグ。
F15は速くて高く飛べる。敵戦闘機撃滅が得意。最近は地上攻撃もできるぞ。
F16はF15みたいだけど、もっと安いしけっこういい線いってる。お得な買い物だ。
F18は空母から地上攻撃もいける。F14よりずっと近代的だし、運用安いぞ。
- 265 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 22:55
- >>263
まあ、光学兵器というのは基本は可視光、せいぜい紫外から赤外まで
が含まれるものでしょう。遠赤外から準ミリ波、あるいは遠紫外ぐらい
から境界領域に入ってしまいます。ごく直感的に言えば、ガラス(あるいは
特殊ガラス)レンズで制御できる範囲が光学兵器です。
- 266 :バーナー保守員:2001/08/19(日) 22:56
- >>260
F14 海軍機 垂直尾翼2枚 可変翼 エンジン2機
空母に搭載され、空母艦隊の護衛が主任務。革命前のイランと米国が所有。
フェニックス長距離空対空ミサイルを運用できるのはこの機体のみ。
F15 空軍機 垂直尾翼2枚 エンジン2機
制空、対地攻撃が主任務。日本、サウジアラビア、イスラエル、米国が所有。
チタン合金が多用されているので丈夫。被弾時の生存性が高いらしい。
F16 空軍機 垂直尾翼1枚 エンジン1機
制空、対地攻撃が主任務。採用国多数。
F15が高価であったため廉価、高性能をコンセプトに開発された。しかし性能が悪いわけではない。
F/A18 海軍機 垂直尾翼2枚 エンジン2機
制空、対地、対艦攻撃が主任務。採用国多数。
F16との開発競争で破れ、海軍型として改良され生まれた。
- 267 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 22:59
- >>262
1939年当時ヘンシェル社が「最強戦車」を目指して作った大型戦車です
マイバッハのHL224型エンジンという600馬力のエンジンを搭載し、
足回りとしてはヘンシェル初のトーションバー(棒バネ式)を
採用しました
重量65tで目標最高速度は時速25〜26キロ
旋回砲塔にはMG34と24口径7.5センチ砲が装備され、操縦席横
の球形銃架にもMG34が搭載と言う構成で試作が進められましたが、
1942年にティーガーの試作の邪魔になった為中止されました
- 268 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 23:03
- >>262
PanzerIVの発展型である、重量65トンの重戦車です。1939年に
すでに開発計画はスタートしていましたが、実働機は製作されずに
終わりました。
重量:65トン
乗員:5名
エンジン:マイバッハHL224、12気筒、600馬力
速度:20-25km/h
全長:7m
全幅:3.2m
全高:2.92m
武装:75mm/L24 KwK37 + MG34×2
装甲:全面80mm〜100mm
の予定でした。
- 269 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 23:05
- >>268
× 装甲:全面
○ 装甲:前面
- 270 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/19(日) 23:13
- いつ頃出された質問か、遙か昔なんで忘れたけど「なんで久留米駐屯地には
戦車部隊がないのに90式が飾ってあるの?」って質問について。今更なが
らに気づいたから答えだけでも書いておく。空気読めていないイタい厨房と
なってしまうけどね。
久留米には、旧軍最初の実戦戦車部隊「第1戦車隊(後の戦車第1連隊)」
が駐屯していたから、それの絡みで記念として展示してあるんだろう。
そんなことに今更ながら気づくなんて、漏れも勘が悪いな。
流れを壊してスマソ。
- 271 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 23:16
- >>270
イヤ、こーゆーのこそ本ではわからない事実なので貴重です。
しかし、飾ってあるってのももったいないような。かまわないの?
- 272 :振り出しに戻る:2001/08/19(日) 23:21
- >>270
第一戦車隊は所沢です。
- 273 :2ch軍法会議:2001/08/19(日) 23:26
- >>272
久留米だよ。
1925年にルノーFTとホイペットで編成されてる。
- 274 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/19(日) 23:26
- おっと、>>270はあくまでも漏れの予想ね。すぐお隣の前川原駐屯地には
軍馬の慰霊碑みたいのが立っていた筈だし、やはりあの地は機甲(=騎兵)
にとっては一種の聖地みたいな物ではないかと思う。
>>271
多分、飾ってあるのは量産前のプロトタイプ。同じくお隣の前川原にも90式
初め各種装備が飾ってあるけど、どれもこれも細部が微妙に違うプロトタイプ。
機会があったら見てみたら興味深いよ。74式なんか重機関銃のマウントが
量産型に比べて車長が使いやすいようになっているし。
- 275 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 23:30
- >>267 268
ありがとうございます。
長年の疑問がとけました。
- 276 :DKB:2001/08/19(日) 23:37
- どうもありがとうござました
- 277 :272:2001/08/19(日) 23:40
- 所沢輜重連隊が編成した自動車化部隊が日本初の戦車隊では?
- 278 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/19(日) 23:42
- 戦車第1連隊の移駐について、多分一番手頃で詳しいのは「戦車隊よもやま
物語」だと思うんだが、あいにく手元にない。発祥の地は確かに久留米だけ
どね。マレー作戦の時に「ちくしのや」をそれぞれ5個中隊に1文字ずつ
あてがっているし。
司馬遼太郎が配属になったときにはソ満国境近くの牡丹江省石頭だし、終戦
間際には相馬が原>栃木県佐野になっている。
- 279 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 23:42
- 90式なぞ飾りですよ!
お偉方にはそれがわからんのです!!
- 280 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/19(日) 23:46
- >>277
いやだから、漏れは「初の『実戦』部隊」て逝っているんだけれど・・・
それまではあくまでも教育・研究機関しか作られていない。その辺も
先に逝った「戦車隊よもやま物語」に詳しい。
- 281 :名無し三等兵:2001/08/19(日) 23:54
- >>280
アレってフィクションだろ?「野戦で戦車の砲塔から上半身出して両手拳銃でピストル乱射した」なんて描写があるし。スゲェソースだな。
- 282 :2ch軍法会議:2001/08/19(日) 23:54
- >>277
漏れのソースは「中国大陸の機械化戦争と兵器」(デルタ出版)
すまんが所沢所在の自動車化部隊は載ってないんでちとわからん。
- 283 :272:2001/08/20(月) 00:00
- 確か所沢に「日本での戦車発祥の地」とゆうモニュメントと菱形戦車の写真が展示してあったのだが・・・逝ってきます。
- 284 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/20(月) 00:07
- >>283
いやだから、最初に戦車の研究を輜重兵科として自動車学校(だったか?)で研究
したというのも事実。
>>281
ピストル乱射も事実。本人が逝っていたので間違いない。つか、移動時には小隊長は
砲塔の外に出てエンジン室の上に乗っていることもしばしばだったそうな。
つか、そのピストル乱射って暗闇で敵歩兵の肉薄戦闘を受けたときにそうしたって
話だよ。
後、あれの作者が陸士出身で後に陸自の機甲科部隊の元締め的存在になった人だって
知っている?
- 285 :281:2001/08/20(月) 00:19
- >>284
>機甲科部隊の元締め的存在
しかし、「撃ちも撃ったり100発」なんて描写があると信憑性を疑わざるえないね。貴方の論法からすれば辻政信は希代の名参謀だね、「逃亡三千里」が嘘八百だって知ってる?
- 286 :ガスマスク:2001/08/20(月) 00:25
- ガスマスクについてですが
この写真のような頭全体を覆うタイプ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b13503292
放出品や未使用品は、どこかに売っていますでしょうか?
教えてください。
- 287 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 00:32
- >>286
お前、質問する前に自分の立てたスレの削除依頼だしてこいよ。それまで教えてやらん。
- 288 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 00:34
- 軍事初診者です。
砲のサイズをあらわすのに、46センチや40センチなどというのは分かるの
ですが、もうひとつ砲のサイズをあらわす口径という言葉は何を意味しているの
か知りません。
他で調べろとおっしゃられる方もおられるかもしれませんが、ここにくる
人たちは博識と信じていますので、ぜひ教えてください。
- 289 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 00:35
- >>285
マレー半島での戦いで、キューポラから乗り出して地上の兵員とピストルで撃ち合ったのは事実。
富士修親会編の「戦闘戦史」にも出てくる。100発撃ったかどうかは知らんが。
あと、90が有るのは前川原。久留米じゃないよ。久留米にあるのは61式。
- 290 :名無しさん@そうだ選挙に逝こう:2001/08/20(月) 00:36
- ここの板にはナポレオン関係のスレがほとんど無いと思うのですが・・・?
- 291 :ichi:2001/08/20(月) 00:36
- >>287
さっき、だしました。
よろしくですm(_ _)m
- 292 :2ch軍法会議:2001/08/20(月) 00:42
- >>288
口径は砲身の長さを表すもので、
砲身の長さ÷砲サイズで表せるものです
たとえば、30口径5センチ砲だった場合は
砲身の長さは30(口径)×5センチ(砲サイズ)=150センチ(砲身長)
というわけです
数学弱いアフォだから説明になってないや
- 293 :バーナー保守員:2001/08/20(月) 00:44
- >>288
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 3
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=../kako/991/991081413
の276−278 297辺りにでています。
- 294 :288:2001/08/20(月) 00:47
- >>292
ありがとうございました。
感謝します。
- 295 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 00:48
- >291
質問の答にならなくて申し訳ないが、その手の装備に興味
があるならこのスレを読んでみるといいかも。
軍装掲示板三代目
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995691756
- 296 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 00:50
- PCのゲームに「レインボーシックス」というのがあるんですが、あの装備はどこの国の特殊部隊の装備なんでしょうか?
- 297 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 00:52
- >296
原作しか読んだことないんですが、米英仏独あたりだと思います。
- 298 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 01:00
- 実際の所、最近の戦車の正面装甲の厚さはどれくらいなんでしょうか?
砲の威力も増して、防御するのはかなり困難な状況になっている
と思うのですが?
- 299 :無名中将@艦と運命を共にする :2001/08/20(月) 02:06
- 米海軍の巡洋艦タイコンデロガ級と駆逐艦アーレイバーグ級、
長さはさすがに巡洋艦だけあってタイコンデロガ級が勝っていますが、
幅はアーレイバーグ級が長いようです。
この事実を知って、現代では巡洋艦と駆逐艦の定義はどうなっているのか
疑問になりました。それとなんとなく現代は駆逐艦が大きくなっている
ような・・・。もしかして駆逐艦の世界では大艦巨砲主義が存在する?
このことでお詳しい方います?
- 300 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 02:12
- あげ
- 301 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 02:13
- >>299
適当に,です。実際のところ。
アーレイバークは旗艦設備がタイコに対して見劣りするのがDDGになった
最大の理由かと思います。
- 302 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 02:16
- >>299
もともとタイコンデロガ級はスプルーアンス級駆逐艦の船体を
利用しています。区分は巡洋艦になってはおりますが。
スプルーアンス級の次世代艦であり、イージス・システムを搭載した
後継艦であるアーレイ・バーク級が比較して大きいのはそれだからでは?
詳しい人他にいるかも知れんのでsage
- 303 :無名中将@艦と運命を共にする:2001/08/20(月) 02:17
- >>301
アーレイバーグ級は、巡洋艦と紙一重ってことですか?
- 304 :248:2001/08/20(月) 02:17
- お答えがいただけなかったので、もう一度おたずねします。
陸上自衛隊普通化連隊の編成と人員&装備定数を教えてください。
ご存知の方、浅学な当方に御教示ください。
- 305 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 02:20
- >>304
自衛隊板で聞いてみれば?
- 306 :トロ:2001/08/20(月) 02:21
- >>304
防衛庁のHP行くとわかると思うのニャ!
- 307 :ジュン:2001/08/20(月) 02:23
- >>306
トロは猫で馬鹿だから本当はうそだピョン!
- 308 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 02:28
- 普通科連隊にもいろいろあるでしょ
- 309 :248:2001/08/20(月) 02:29
- >>305-306
わかりました、そうします。
あまり自衛隊板へは行きたくないのですが・・・。
- 310 :248:2001/08/20(月) 02:31
- >>308
いろいろあるんですか?
当方は甲師団と乙師団で中隊数が違う事くらいしか知りませんでした。
- 311 :無名中将@艦と運命を共にする :2001/08/20(月) 02:34
- >>299-303のレスでかいた私の質問、
もう少し詳しくお答えできる方おられます?
- 312 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 03:14
- J9隊が情け無用になった経緯を教えて頂きたいのだが。
- 313 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 03:37
- >>311
タイコンテロガ級は1978年度に「ミサイル駆逐艦」という区分、
1980年元旦に名称を巡洋艦に改めてる。
どうでもいいってこと>巡洋艦と駆逐艦の区分
上の人たちにもお礼のレスしときなさいよ。少し傲慢と思うぞ
- 314 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 06:50
- 知ってる方が居たら教えて下さい。
河口湖自動車博物館で復元の零戦を公開している噂って本当ですか?
- 315 :名無し三等兵@ローカルネタ:2001/08/20(月) 07:22
- すいません、検索したら見つかりました。ごめんなさい
ttp://member.nifty.ne.jp/astroboy/
- 316 :G_Tomo:2001/08/20(月) 07:43
- >>311
次世代駆逐艦ズムウェルドクラスは12000t以上、もはやかつての重巡級。
用途としての意味はほとんど無く、時代に応じて適当に割り振ってるだけ。
- 317 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 08:46
- >>298
M1A1で正面装甲は740mmぐらいだったとおもいますが、うろ覚えです。
M1A1自身の120mm劣化ウランAPFSDSで誤射されても抜けなかったのは確か。
- 318 :G_Tomo:2001/08/20(月) 09:29
- >>317
それは均質防弾鋼板相当の数値じゃないでしょうか?
- 319 :無名中将@艦と運命を共にする:2001/08/20(月) 09:33
- >>313-316
ありがとうございます
- 320 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 10:43
- 今日突然、多くのスレでカキコができなくなってしまいました。
カキコむと「二重カキコですか」と帰ってくるのですが、
やり方が悪いのでしょうか?
- 321 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 10:44
- まあ砲塔上面の溶接部見れば、大体の厚さはわかるでしょう。
M1とか製造中の写真みてもだいたいわかるし。
もちろん、現在の複合装甲は厚さだけ分かってもあんまり意味ないけど。
- 322 :バーナー保守員:2001/08/20(月) 10:50
- >>320
ブラウザ(IEなど)を立ち上げなおして、直ったことがあります。
もう少し詳しく書いてもらわないと、推測が難しいです。
- 323 :すけべえ:2001/08/20(月) 12:51
- スケベエの事をなんでローマ字のHって使うの?
- 324 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 12:54
- 辞書引けよ。
- 325 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 13:00
- >>323
ラテン語の「Herotic」から来ている
「英雄色を好む」から起因する
因みに「ボイン」は大橋巨泉の編み出した造語
どうでもいいけど、初心者的でも軍事的でもない質問は
なるべく控えていただきたく候
- 326 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 13:16
- >>318
ご指摘通り、均質圧延鋼板相当です。
- 327 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 13:17
- >>323
HentaiのHという説もあります。いずれにせよ板違いですから、
遠慮してください。
- 328 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 13:17
- 現用の米海軍空母って搭載機数、概ね85機前後ですよね。
で、質問なんですが85機全部ハンガーに格納できるのですか?
どう見ても俺には無理なような気がするんですが・・
詳しい方、ご教授願います。または米空母のガンガー運用に関する
資料等ご存知の方は教えていただければ幸いです。
- 329 :すけべえ:2001/08/20(月) 13:43
- >>324 325 327
なんやかんや言うて答えてくれるからええ人ばかりや
板違いはごもっともですけど..他に聞くとこないし...
ここ好きやありがとう。
- 330 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 14:21
- 独軍の戦車やソ連軍のT-80U T-90のビデオクリップを見たいのですがありませんか?
- 331 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 14:55
- >320
本文を書き終えたら無意味に改行してから.を追加したり
すると直ると思います。
- 332 :320:2001/08/20(月) 15:40
- "age"カキコを連続して繰り返すと(別々のスレに対して)
「二重カキコですか」と帰ってくるシステムになっているのですか?
- 333 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 15:42
- ageだけじゃなくてもそうなると思う。
- 334 :320:2001/08/20(月) 15:46
- >>333
同一の文字列を別々のスレに対して連続して書き込むと
「2重カキコ」と見なされるのですか?
- 335 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 15:48
- 体外卯在。
- 336 :>328:2001/08/20(月) 15:53
- きてぃほーくを見てきたけど、とーてい無理と思われ。
- 337 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 16:06
- >320
同一の長さのデータを書き込もうとすると2重カキコと判定される。
内容は関係ない。(「sage」と「アホ」でも同じと判定される)
てゆーか初心者板向きの内容だね。
- 338 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 16:16
- >>330
T-84の動画でよろしければ、
http://www.combatfilms.com/movie.htm
にあります。画質はけっこういい。
- 339 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 16:18
- ぼくちゃんの質問に関する回答率が以上に低い気がするんだけど、
もしかして正体ばれてるの?
- 340 :バーナー保守員:2001/08/20(月) 16:21
- >>339
率?
根拠の数字を示してください。
- 341 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 16:42
- >>339-340
てゆーか、コテハンにしないと、数字出しても根拠無しでは
- 342 :339:2001/08/20(月) 16:53
- 0/2です。根拠はぼくちゃんが正直だから。
- 343 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 17:06
- >>342
モノによっては誰も明確な答えを知らない場合もあると思う
忘れた頃に回答されることもあるので、待つことも肝要
- 344 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 17:11
- おやしおは充電満タンでどれくらい航行できますか?
- 345 :system:2001/08/20(月) 17:13
- >>342
>>343の通りです。例えば、私は冷戦より古い戦争と自衛隊は守備範囲外なので
回答に限界があります。まあ、守備範囲内でもわからんことはいくらでもありますが(^^;
- 346 :339:2001/08/20(月) 17:18
- そんなに難しいとは思わないんですが・・・
ターミナルダイブとガーランドフッドに関する質問なんすけどね。
- 347 :バーナー保守員:2001/08/20(月) 17:20
- 342までの未回答分を纏めました。
6 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/15(水) 14:30
アメリカから在日米軍基地にものを送る場合、検閲はあるのでしょうか?一応、基地はアメリカ領なんですよね?
17 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/15(水) 22:05
なんで陣風は甲戦なのに機種はJなのですかそれと、陣風関連のいいサイトありますか
18 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/15(水) 22:20
あまりにも基本的な質問ですみません。 第二次大戦での日本の戦死者数は約310万人と聞いていますが、
本当にこの程度の数なのでしょうか?
26 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/15(水) 23:45
http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/i_fd/iz1996d8100.html 8輪駆動車って普通はリヤデフ付けないんですか?
50 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/16(木) 08:55
駆逐艦の高角砲って艦船攻撃に使えるの?
94 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/17(金) 05:55
さっきBSでPTPみてたらクルスク引き上げ場所近くの公海にいる
ノルウェーの諜報船が映ったんですがすごく横幅が広いんです。何故あの形なんですか。
129 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/17(金) 17:36
現代のアメリカ軍やドイツ軍の戦車兵が戦車で休息を取っている写真ありましたら お願いします。
144 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/18(土) 07:30
↓の第二次大戦時のカラーフィルムを編集したビデオを購入しようと 考えているのですが、既にご覧になった人はいますか?
感想をお待ちしています。私はちと高いので躊躇しています。 http://www.mil-box.com/shopping/soft/MA-4_f.html
178 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/18(土) 22:18
日本帝国がもっとも領土を広げた時の地図が見たいのですが、どこかのサイトに載っていないでしょうか?
ヤフーで探したのですが見つからなかったもので。
193 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/19(日) 02:41
ガーランドフッドって、アドルフ・ガーランドが考えたのでしか?
220 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/19(日) 11:44
山本五十六がドイツの騎士鉄十字勲章を貰ったのは本当ですか?今も日本にあるのでしょうか?
- 348 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 17:24
- >>347
まとめ、ご苦労様です。
ところで>>220は>>222で回答されています。
- 349 :330:2001/08/20(月) 17:31
- >>338
ありがとうございます
- 350 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 17:56
- すみません質問です。
よく日本と戦った諸外国の兵士が口を揃えて言うのに、
「日本兵は凄まじく強かった」
って言いますが、強いと評判のナチスドイツ陸軍に勝てるでしょうか。
厨房な質問ですみません
- 351 :バーナー保守員:2001/08/20(月) 18:03
- >>350
質問の意味が良く分かりません。
日本兵VSドイツ兵でどちらが勝つかという意味でしょうか?
たたかいのルールは?兵器の有る・無し。人数とか。
- 352 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 18:08
- >>350
平均的兵士同士の素手の殺し合いなら、体格でドイツの勝ちでしょう。
完全充足の同規模部隊の正面戦闘なら、装備でドイツの勝ちでしょう。
むしろ、どのような条件で比較すると日本が勝てるか、という話になると
思います。
- 353 :350:2001/08/20(月) 18:20
- 平均的な部隊編成で、の話です。
やっぱり蹴散らされますか・・・
- 354 :でじこ:2001/08/20(月) 18:20
- ジャングルだと良い勝負かモナー
- 355 :バーナー保守員:2001/08/20(月) 18:23
- >>353
夜中に襲いかかりましょう。
- 356 :ベティー:2001/08/20(月) 18:24
- 桜花って当たったんですかー?
- 357 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 18:33
- なんで、旧日本海軍機はアメリカ海軍機みたいに
青色塗装がないのでしょう??
- 358 :かなづち:2001/08/20(月) 18:36
- 味方に撃たれるからだよ。
- 359 :350:2001/08/20(月) 18:41
- >夜中に襲いかかりましょう。
分かりました。そうします。
- 360 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 18:46
- 視界が悪く複雑な地形での遭遇戦ならば勝ち目があると思われ
日本軍 →委細構わず勢いに任せて全軍突撃
ドイツ軍→状況不明かつ不十分な体制での交戦を嫌って戦術的後退
- 361 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 18:50
- キングストン弁の名前の由来ってなんですか?
- 362 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 18:52
- >>355
独ソ戦でソ連兵の巧妙な夜襲を散々経験しているドイツ軍に対してはどうかと・・・?
- 363 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 18:59
- 総合的に判断して今の日本の軍事力は世界で何番目ですかねえ?
- 364 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 19:27
- 旧ドイツ軍の制服をデザインしたのは誰ですか?
誰でも知ってるようなブランドだと思ったんですが。
- 365 :名無三等兵:2001/08/20(月) 19:30
-
旧ドイツ軍ってどうしてあんなにカックイイんですか?
- 366 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 20:09
- 南部14年式、パパナンブ、ベビーナンブってナニがどうなの?
- 367 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 20:20
- >>366
ここ他のコピペですが
http://village.infoweb.ne.jp/~wowow262/public_html/nihonngunn53.html
南部14年式
南部式自動拳銃・乙を改良し
生産し易くしたモデルが14年式拳銃である。
口径は8mm 南部式自動拳銃のものがそのまま転用されている
南部式自動拳銃
口径8ミリ 装弾数8発。
明治38年南部麒次郎は開発
陸軍の採用にはならず輸出・民間用に造られた
木製のホルスターを銃床として付けられる甲型
と普通の拳銃である乙型があり
甲型が約2400,乙型が約10300挺生産されただけである。
南部式小型自動拳銃
装弾数7発。口径を7ミリにした縮小版
通称「ベビーナンブ」 生産数は約6500挺
自分で検索すれば見つかりますよ
- 368 :367:2001/08/20(月) 20:21
- あ、南部式自動拳銃=パパナンブね
- 369 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 21:25
- アメリカ陸軍のM60ってWW2のM26の直系の子孫なんですか?
車体は余り変わってないように見えるんですが。
- 370 :ななしさん:2001/08/20(月) 21:25
- 昔の戦艦の写真とか見てると気になるものがあります。
後ろのマストの所にくっ付いてる 時計みたいな奴
アレは何ですか??何に使うのでしょうか??
- 371 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 22:36
- M26→M48→M60という流れ
- 372 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 22:45
- >>369
>>371に補足。 M26パーシングからマイナーチェンジでM46へ。
ここから大改修されてM47/48へ。ここで105mm砲装備にまでパワーアップされて
更なる改修でM60へ。基本デザインは変わっていない。
- 373 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 22:50
- >>371>>372
ありがとうございます。うーむ、息が長いんですね。
- 374 :アルザス:2001/08/20(月) 22:53
- >>370さん
>後ろのマストの所にくっ付いてる 時計みたいな奴
『レンジクロック』と言う物です。 昔、艦隊での砲撃戦の時に
相互で敵船艦の距離を教えあう為の装置です。
長針・短針で『距離』『進行方向』を知らせる仕組みだったみたいです。
後に通信装置の発達で取り外されました
- 375 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 22:54
- >>356
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=996642688
ここに出てます。
- 376 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 23:10
- 〉〉370
よくご存知ですね。戦艦「扶桑」スレッドにお越し頂きたいです。
扶桑の前部艦橋は、他のクラスより高さがあるのか?について
答えが出ておりません。
また、伊勢、日向などに搭載された28連憤進砲について論議が展開されていあます。
- 377 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 23:16
- 〉〉321
ありがとうございます。
確かに複合装甲だとそうなりますよね。
ただ90式だと正面以外の装甲が薄いらしいし、
日本の戦車は伝統的に重さとの戦いですね。
- 378 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 23:27
- >90式は正面装甲以外は薄い
ってこれを言い出したのは誰やねん。
漏れの記憶ではアリアド(検閲に引っ掛かりました
- 379 :名無し三等兵:2001/08/20(月) 23:32
- 日本陸軍航空兵の写真で右の腰にチョロっと見えるナスカンはなんですか?
紐の終点はみなポケットの中で謎です。
最初は個人的な物かと思っていましたが他の写真でも結構見かけます。
知覧の「とこしえに」の銅像にもちゃんと再現されています。
- 380 :これスレ立てしていいですか?:2001/08/20(月) 23:54
- 「F−16戦闘機、独自開発」
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=pol&cont=pol0&aid=20010820213740200
国防部の金東信(キム・ドンシン)長官は20日、「2003年からF−16級の次期国産戦闘機の開発に
向けた具体的な計画を空軍が検討している」と述べた。
金長官は中央(チュンアン)日報との単独インタビューでこのように述べ、「2015年の実践配置を目指し、
空軍が戦闘機の形態と概念などについて研究している」と語った。
韓国が独自に国産戦闘機を開発することを決めたのは今回が初めて。現在国防部が進めている次期戦闘機
(F−X)事業は、外国から戦闘機の部品を直接導入し国内で組み立てるものだ。
- 381 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 00:03
- >外国から戦闘機の部品を直接導入し国内で組み立てるものだ。
これって独自開発になるんかいな?
それはともかくKTX−2ベースで戦闘機を造った方が、技術レベル向上には
役立つと思うのだがなぁ・・・。
技術力向上Or蓄積が目的でないなら既製品を買ってきた方が良いと思う。
- 382 :これスレ立てしていいですか?:2001/08/21(火) 00:06
- >>381
で、ええですか?
- 383 :774-3:2001/08/21(火) 00:07
- >>381
>>外国から戦闘機の部品を直接導入し国内で組み立てるものだ。
>これって独自開発になるんかいな?
これは、FX.。この記事の話題は、FXの次の次期国産戦闘機(面倒だ)。
>KTX−2ベースで戦闘機
T−50/A−50という名称ですが、実質軽戦闘機です。
- 384 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 00:17
- >>380
そうだねえ、「新規開発で2015年を目標にF-16クラスを作るの無駄」とか
「北相手ならF-16程度の性能で安く数揃えるのは良いんじゃない」とか
「F-2のパクリをするつもりだったら笑えるね」
以外の意見を思いつけるならその意見をつけてスレ立ててみなよ。
- 385 :これスレ立てしていいですか?:2001/08/21(火) 00:28
- >>384
じゃあ
「韓国戦闘機国産へ〜コリアンファイターは第2のタイガー2となりえるか?〜」
みたいなタイトルで逝きますか?
タイガー2やスカイホーク並の第三世界向け輸出戦闘機になると
面白いですから。
- 386 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 00:46
- 立てました。
韓国、戦闘機国産化・輸出も視野に
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=998322355
- 387 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:02
- スミマセン
『隊長!やっちゃいました』スレで「センコス」ってのが出てくるのですが
何のことでしょうか。
- 388 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:04
- 太平洋戦争時の連合艦隊はなぜ連合艦隊とよばれてたんですか?
- 389 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:24
- 韓国の駆逐艦は船体の大きさの割に重武装なんですが、日本の
護衛艦は逆に船体の割に軽装です。
これは実際の戦闘や艦隊運用にとって、どちらが優れているので
すか?
- 390 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:33
- >>389
韓国海軍は内海で活動するという目的だから凌波性能とかを
ある程度軽視できるんだろうね。
一般に重武装にすると復原性とか凌波性能とか外洋航海能力
は低下するよ。
- 391 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:38
- どこかのHPで護衛艦隊が一個なくなると聞いたんですが、本当ですか?
確か、現在は4個護衛艦隊があると思ったんですけどこれ以上削減しちゃって本当に大丈夫なんでしょうか?
- 392 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:49
- >>391
確か削減されるのは護衛艦隊ではなく地方隊だったはず。
- 393 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:55
- 地方隊でしたか?
それって、削除されても特に問題はないんですかね?
なんか、過去ログ見てたら変な奴が護衛艦隊が一個削除されるって言ってたもんですから。
護衛艦隊は出来ればこれからも四個あって欲しいです。
- 394 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:55
- × 護衛艦隊
〇 護衛隊群
- 395 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:56
- >>393
海自のHPに乗ってます
次期防か何かの項目だったような
- 396 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:56
- >391.393
防衛白書読めよ。
- 397 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 03:00
- ありがとうございました。
海自のHP見てきます。
- 398 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 03:14
- >>388
連合艦隊は戦時下に編成されるもので、
名称のとおり、2個以上の艦隊を合流させて編成したものです。
この制度は明治17年に定められ、実働は日清戦争時(明治27年)の
戦時下に、常備艦隊と警備艦隊という2個艦隊をもとに初の連合艦隊が
編成されています。
日清戦争後は連合艦隊を解体し、再び常備艦隊のみに戻り、
次の連合艦隊は日露戦争時前夜、常備艦隊他の艦艇を
第1・第2艦隊に再編し、編成されています。
第1次大戦後の大正8年にさらに艦艇数・種類の増加に伴い、
第1〜3艦隊を中心とする連合艦隊が常設となりました。
ある意味、連合艦隊=海軍といって過言ではないでしょう
- 399 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 04:38
- 戦車砲のライフル砲と滑空砲の違いを教えてください。
近年は滑空砲が主流と聞きましたがなぜそうなったのでしょうか?
あ、それと燃料気化爆弾の質問に答えていただいた方々、
ありがとうございました。
- 400 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 04:42
- >>389
>>390氏の
>一般に重武装にすると復原性とか凌波性能とか外洋航海能力
>は低下するよ。
この好例として、第二次世界大戦前の日本海軍の艦艇をみるとよいかも。
ワシントン条約において、主力艦の総トン数が対米比率6割と定められた日本海軍は
漸減作戦を主軸に据え補助艦の生産と性能向上に血道を上げ、その結果として
他国に比べて重装備・トップへヴィな艦艇を揃えました。
そして、1934.3.12、悪天候下で水雷艇友鶴が転覆する「友鶴事件」、
1935.9.26、台風に遭遇した駆逐艦夕霧と同初雪が、艦首を切断されて沈没するという
「第四艦隊事件」が立て続けに起りました。
船体構造重量を削ってまで重装備を施した為、復元力と強度が著しく低下した結果です。
このあと、海軍が艦艇の生産を一旦ストップし、全艦艇の復元性のテストをしたところ、
かなりの艦艇が復元力不足を露呈し、改修におおわらわになっています。
なんかちがうかもw
- 401 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 04:56
- >>399
滑空砲は『滑腔砲』が正しいとどこかで読んだような...
滑らかなあな(腔)なので。
えーと、
ライフル砲は拳銃のように砲身内部にライフリング(旋条)が刻まれているもの、
滑腔砲の砲腔は鏡面のように滑らかなもの、ですね。
そして、滑腔砲はライフリングが無い分、ライフル砲に比べて砲身寿命が長く、若干弾速が速い。
そして、砲弾が回転しないのでAPFSDS弾等の砲弾の使用に適している。
APFSDS弾は、ライフリングによる砲弾の回転では弾道が安定しないダーツのような
細長い弾芯を用いており、ライフル砲で使用出来る砲弾以上の弾速を実現する。
弾道の安定という問題に関しては、フィンを付ける事で解決を図っている。
といったところでしょうか。
あと、滑腔砲は熱に弱いため(熱の変化による砲身の歪みがライフル砲に比べて大きいらしい)
砲身を直に出さず、ジャケット等で覆う必要があるとか聞きましたが(うろ覚え。
他の詳しい人真偽確定お願いw
- 402 :でじこ:2001/08/21(火) 04:59
- >399
簡単に言うとライフル砲は従来の火器と同じ仕組みの砲です。
一方滑空砲は、砲身にはライフリングもなく、砲弾をサボという包みに包んで発射、サボは後に砲身を飛び出した後外れ、安定翼付きの弾芯だけが飛翔します。
滑空砲は従来のライフル砲に比べ初速が速く(高貫通力)、命中率高しと行った所でしょうか。
あ、あと砲身の寿命が長いのも有りますね。
弾芯はタングステン、もしくは劣化ウランが使われます。
読みにくい文で申し訳ない。
- 403 :399:2001/08/21(火) 05:10
- 朝一から 丁寧かつ親切な回答ありがとうございます。
砲弾が滑空するから、滑空砲だと思ってました(藁
- 404 :401:2001/08/21(火) 05:13
- >>402
>滑空砲は従来のライフル砲に比べ初速が速く(高貫通力)、
>命中率高しと行った所でしょうか。
命中率高いの?あんまり聞いたこと無かったんだけど。
- 405 :でじこ:2001/08/21(火) 05:18
- >401殿
初速が速いと弾道直進性が高くなり、命中率が上がるらしいです。
どの程度の向上が見込めるかは知りませんが・・・
被ってスマソ
- 406 :401:2001/08/21(火) 05:23
- 401補足
滑腔砲について書いたけど、ライフル砲について書くの忘れとった(藁
ライフル砲の長所短所について。
ライフル砲の場合、一定数の射撃を行うと回転エネルギーと熱によりライフリングが
磨耗するため、砲身の定期的な交換が必要になると言う欠点を持っているが、
回転エネルギーにより滑空砲より弾道が安定していると言う絶対的に有利な点を持っている。
今、漢和辞典引いてみたら『腔』って「体の中の空虚な部分」だった。
滑らかな『あな』より、滑らかな『空洞』のほうがニュアンス的には合ってるのかな?
- 407 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 05:24
- F−22に欧州が対抗心を燃やしていると聞いたのですが、
コストパフォーマンス的にはどちらの方が優秀ですか?
- 408 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 05:24
- 399じゃないけど・・・・
滑腔砲って特許かなんか取ってるんですよね?
でその特許持ってない国はライセンンス生産してるとか・・・・
そんなに凄いものなんですか?
なんかカキコ読んでるとライフリングがないだけの砲のような印象
を受けるのですが・・・・
厨房チックな質問でゴメン
- 409 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 05:24
- ごめんなさい。比較対象はEF2000です
- 410 :401:2001/08/21(火) 05:25
- でじこ殿
了解です
>被ってスマソ
いえいえ(^^ゞ
- 411 :401:2001/08/21(火) 05:36
- >>408
特許...取ってるか知らないがこれで取れるもんなのか?w
確かに「ライフリングがないだけの砲」ですが、
そのライフリングをなくしただけの滑腔砲は、
「製作工程が簡素」「軽量」「長寿命」「弾速が速い」「低反動」というメリットを持っています。
「製作工程が簡素」「軽量」「長寿命」はメンテナンスの手間やコストにはね返ってきますし、
「弾速が速い」「低反動」は戦闘時の有利不利に関わってくるので
こちらが主流になったということでしょう、
と私は理解していますが。
- 412 :411書き直し:2001/08/21(火) 05:38
- >>408
特許...取ってるか知らないがこれで取れるもんなのか?w
確かに「ライフリングがないだけの砲」ですが、
そのライフリングをなくしただけの滑腔砲は、
ライフル砲に比べて「製作工程が簡素」「軽量」「長寿命」
「弾速が速い」「低反動」というメリットを持っています。
「製作工程が簡素」「軽量」「長寿命」はメンテナンスの手間やコストにはね返ってきますし、
「弾速が速い」「低反動」は戦闘時の有利不利に関わってきます。
ライフル砲と滑腔砲のメリット・デメリットを比べたとき、滑腔砲のメリットに天秤が傾いて
こちらが主流になったということでしょう、
と私は理解していますが。
- 413 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 07:55
- >>377
>90式だと正面以外の装甲が薄いらしいし、
他の戦車と比較してどうかは知りませんが、戦車に限らず、装甲車両の
正面以外の装甲は薄いものです。無敵を誇るM1A1/HAですら、正面以外
からの被弾によって、湾岸でたしか4両ぐらいやられてます。死者ゼロは
さすがですが。そのT-72はブラッドレーの25mmで、これまた正面以外から
戦闘不能にされてるし、こっちは安全設計の不備で完璧にやられたのもあるようです。
そのブラッドレーはといえば、正面装甲は20〜30mmに耐えられるものの、それ以外は
12.7mmが限界、通常の装甲車となると7.62mmが限界です。正面装甲以外は薄い、と
いうのは装甲車両に共通した仕様と考えるべきでしょう。
- 414 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 08:00
- >>408
滑腔銃身はマスケット銃、種子島以来、最初の大砲以来の既存知識ですから、
特許をとる事はできません。取れるとしたら、ライフルなしの砲に存在価値を
与えたAPFSDSの方だと思われます。これは西側では当然特許を取っているものと
憶測します。
- 415 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 08:02
- あと、滑腔砲は熱に弱いから耐熱ジャケット、ではなく、長距離
精密砲撃を行う現代の戦車砲は、日射しの熱や外気の冷却などに
よる砲身の不整変形を防ぐために、耐熱ジャケットを装着するのが
普通です。ライフル砲である英チャレンジャーも耐熱ジャケットを
つけています。
- 416 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 08:05
- >>407
F-22とEF2000、タイフーンのコストパフォーマンス比較ですが、
とりあえず共に対空戦闘型を考えた場合、低脅威の敵が相手で
あれば安価なEF2000でしょう。しかし、敵航空機、防空システムが
強力であった場合、F-22の方が少ない数で確実に航空優勢を獲得
できるでしょうから、EF2000の方が高くつく、あるいは任務達成不能
ということが考えられます。全体の編成規模にも、こちらの用兵思想にも
よります。
- 417 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 08:08
- >>389
海上自衛隊はシーレーン防御という目標がありますから、外洋での
運用を重視します。また、予算が限られている場合、少ない艦数に
武器を詰め込まざるを得ない、という事情もあるでしょう。
- 418 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 08:16
- >>408
ライフル砲は正確か、ですが、湾岸戦争ではライフル砲のチャレンジャーが
M1A1を上回る長距離撃破記録を持っています。しかし、これはライフルによる
回転をキャンセル仕掛けを持ったAPFSDSで達成されたものです。
つまり、APFSDSが必要である現代の戦車戦においては、ライフル砲に
精度上の優位はありません。逆に、HE弾を使用する際には、当然ライフル
の砲が正確だと思われます。結局、戦車を対装甲車両専用に近い用兵で
用いるか、汎用性を重視するかがライフルを選ぶか否かの一つの分かれ目で
あると思います。ところで、HEAT弾をライフル砲で使用する際にも、APFSDS
同様の回転キャンセル仕掛け(スリップバンド)が必要です。回転すると、
HEATの貫通性能が落ちるからです。
また、滑腔砲は回転安定弾を撃てませんが、ライフルは上述のように
APFSDSを、それもちゃんと正確に撃てます。このあたりが英国がいまだに
ライフル砲に固執している理由でしょう。しかし、実際にはHE弾での
多少の精度向上におおきな意味があるとは思えず、また、無理して回転を
止めてライフルで弾を撃つというのもおかしなものです。英国の意地っ張りかな
と思っています。
- 419 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 08:19
- >>413
被弾数の8〜9割が車体・砲塔正面だった、という統計は
WW2と中東戦争のどちらで出たんでしたっけ?
便乗質問スマソ!です。
- 420 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 08:41
- ライフル砲でAPFSDSを撃つ場合、回転をキャンセルしないと
長細い弾が変な回転を起こすと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
- 421 :名無し三等兵 :2001/08/21(火) 08:51
- >>420
フランスの成形炸薬弾は二重構造になってて、ベアリングで内筒が回転しないようになってる。
型名忘れたけど、最近のPANZERに載ってた。
- 422 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 09:15
- >>420
回転安定の貫通体は縦横比に限界があります。十分長い棒を安定して
飛ばすためには翼安定が必要であり、このためには回転は邪魔なのです。
貫通体の貫通能力は重さ/速度/断面積で決まるため、細長くする事は
必須条件です。
- 423 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 09:18
- >>421 >>422
やはり回転は邪魔なのですね
ありがとうございます
- 424 :388:2001/08/21(火) 09:33
- >>398
解りやすい返答ありがとうございます。
日露の頃は確かに連合艦隊だなって感じがしたんですが
太平洋戦争時はなぜ?と思ったもので
- 425 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 10:53
- 日本軍戦車の黄帯迷彩って、本当に効果があったのでしょうか?
- 426 :>421:2001/08/21(火) 11:15
- G弾やね。今はもう使われてないけど。
- 427 :名無し三等兵 :2001/08/21(火) 11:19
- ここには台風実況スレは立たないのでしょうか?
ヤーボの話になってしまうのでしょうか?
- 428 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 11:19
- この前見に行ったキティホークにRAMが載ってたけど、前から載ってたっけ?
- 429 :バーナー保守員:2001/08/21(火) 11:32
- >>427
台風実況スレとこの板は関係あるのでしょうか?
- 430 :名無し三等兵 :2001/08/21(火) 11:44
- >>429
アイタタ、ニュース板逝きます。
- 431 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 11:45
- >>429
神風は護国の最終兵器なのです。
モンゴル陸海軍を一撃で粉砕しました。
軍事知識としてそれくらいは知っておいていただきたいものです。
- 432 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 12:18
- >>428
キティホークの公式サイト、
http://www.kittyhawk.navy.mil/main.html
でも確かにRAMが記載されています。しかし、最近アップデートされた
他のソースにはファランクスのみ、RAMなしとなっていますから、かなり
最近になってから換装されたのでしょう。
- 433 :system:2001/08/21(火) 12:27
- >>432
おっと、上記公式サイトではファランクス3基にRAM1基となってますね。
以前のソースでもファランクスは3基。シースパローが3基だったのが、
公式サイトでは2基になってますから、シースパローからの換装のようです。
- 434 :320:2001/08/21(火) 12:33
- 昨日「2重カキコ」に関する質問をした者ですが、
>>337 の
>同一の長さのデータを書き込もうとすると2重カキコと判定される。
>内容は関係ない。(「sage」と「アホ」でも同じと判定される)
は、荒らし対応としてそうなっているのですか?
- 435 :428:2001/08/21(火) 12:36
- 確かにシースパローのランチャーもひとつ降ろされてました。
- 436 :再:2001/08/21(火) 13:07
- 総合的に判断して今の日本の軍事力は世界で何番目ですかねえ?
- 437 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 13:11
- >320
ひろゆきにメール出して聞いてくれ。
- 438 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 13:14
- 旧日本軍の大本営にいるようなドエライさんクラスに
マトモな考えを持った人はいたんでしょうか
- 439 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 13:15
- >>420
ライフル砲で成形炸薬弾が二重構造にしている物はモンロー/ノイマン効果を高めるためだったと思う
回転のぶれはジェット噴流の効果を70%ぐらいにしてしまうと記憶がある。
便乗:ライフル砲でAPFSDSを通常装備している戦車なんてあったっけ?
- 440 :つーか:2001/08/21(火) 13:18
- >>434氏
すでに軍事とは全く関係が無くなっているように思えますが?
一度初心者板を覗かれるとよろしいかと。
全ての疑問が解決します。
- 441 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 13:24
- >>439
今のL-7には大概APFSDSは用意されてるよ。
一例:http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/105t.htm
- 442 :名も無き三等兵:2001/08/21(火) 13:24
- >>408
九○式の主砲はラインメタルのライセンス生産。
しかし、開発当初は国産の滑腔砲を装備することも検討に入れられていた。
実際に作ってみたら思いの外良好。ラインメタル製よりも数値はよかった。
だが、あくまで手塩にかけた特注の一本が大量生産品に勝っただけだったので中止。
- 443 :つーか:2001/08/21(火) 13:35
- >>436氏
総合的にと言われても、判断しようとする人間の基準によって、
導かれる結果は大きく変わってしまいます。
例えば核兵器をどう扱うか?
実戦経験のない最新鋭兵器と実戦経験十分な枯れた兵器はどちらが上か?
最高の装備とそこそこの練度、そこそこの装備と最高の練度ではどちらが上か?
さらに補給は?配備状況は?兵の志気は?法体制は?国家戦略は?
軍事とは非常に広範囲なものに関係するため、それを単純に「総合的に判断」
することはできません。最初に書いたとおり個人の価値観によっても大きく変わります。
さらに言えば、軍事力というのは上から数えて何番目という基準で判断するもの
ではありません。あくまでその国にとって適正か?その国が有事の際
必要十分な規模か?といった観点から判断するものです。
たとえ世界1位でもその国にとって、その国の国家戦略にとって必要がなければ
税金の無駄遣いですし、逆に必要な軍事力を備えていない場合、それは
その国家の国民に対する背任行為です。
今後はそういった目で軍事というものを見るようにすると更に面白くなってくると
思います。
- 444 :これであってるかな?:2001/08/21(火) 14:11
- 2001年軍事力早見表
1位 米国
2位 中国
3位 露西亜
4位 印度
5位 北朝鮮
6位 日本
7位 韓国
以下続く〜
- 445 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 14:15
- >444
ネタ元は?
個人的には日本はインドより上だと思うが…
- 446 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 14:22
- 陸自も93式105mm装弾筒付翼安定徹甲弾というのを使ってるぜ。
- 447 :system:2001/08/21(火) 14:30
- >>443
同感です。まあ、趣味ですから、一対一でいきなり戦争始めた場合、みたいな
ネタも悪くはないですが、あくまでも極端な想定での非現実的なネタであると
いう自覚は持っていないと恥ずかしいでしょう。
現実的に考えると、隣国より遠く、いや隣国への侵攻能力すら本格的には
持っていない国がほとんどですから、とりあえずは米国の一人勝ちで、それ
以外は侵攻していった方の負け、でしょう。
非現実的に考えるなら、核を遠慮なく使用しますから、米国に始まって、中国で
一旦終わり、あとイスラエルやら印パが並ぶ核兵器序列になると思います。
非現実的に侵攻能力を与えたとしてしかも核を使わないで、などと言い出すと
既に妄想の域に入っています。
まあ、兵器の数とスペックを並べてどっちが強い、というカードゲーム的乗り
を楽しむのも、戯れには楽しいかも知れませんね。
- 448 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 14:32
- バーカ、市ねチュウボウ。
- 449 :system:2001/08/21(火) 14:35
- >>439
ライフル戦車砲王国、英国のチャレンジャー2もL30ライフル砲でAPFSDS常備で
すね。英国の戦車砲はHEATの替わりにHESHを装備するのが普通ですが、これも
HESHはHEの代用にしやすいという理由の他に、ライフルがHEATの邪魔をすると
いう事情があるのでしょう。
- 450 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 14:56
- 帝国海軍の雪風は連合軍から最優秀艦として賞されたと聞いたのですが
本当なのでしょうか
戦争の後にそういう表彰みたいな習慣が有るんでしょうか
- 451 : :2001/08/21(火) 15:13
- 今のジェット戦闘機は外部に何も付けずに自力でエンジンをかけられますか?
- 452 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 15:20
- >451
一部の機種は可能です
- 453 :320:2001/08/21(火) 16:23
- 昨日「2重カキコ」に関する質問をした者ですが、
2chに乗り入れて以来「軍事板」しか見たことが無く、
私にとっては、2ch=「軍事板」となっていましたので、
2ch初心者としての質問をしてしまいました。
お手数をおかけして申し訳有りませんでした。
初心者板へいってきます。
- 454 :ななしさん:2001/08/21(火) 16:28
- >374さん
レンジクロックというのですか
教えていただきありがとうございます。
長年の疑問がようやく解明されました
- 455 : :2001/08/21(火) 20:19
- 店頭のディスプレイデモでやってた映画なんだけど
水陸両用の戦車で上陸して戦闘する映画って何?
負傷兵をかついで運んでる下で死にそうになった兵士が
ママーママーとか言ってるのが印象的だったんだけど
- 456 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 20:29
- 各国における元帥とは、どのような位置づけになっているのでしょうか。
旧軍では、終身現役などの特典があったと思いますが、アメリカでは退役しているようですし
(マ元帥など)、大将の上の階級ぐらいの意味しかないのでしょうか。
よろしくご教示下さい。
- 457 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 20:48
- >455
プライベートライアンか?もう少し詳しく。
- 458 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 20:50
- >>456
旧軍における元帥は階級ではなく、終身大将に列せられるという特典のようなものです。
つまり陸/海軍大将であり、元帥であるという形になります。
一覧はこちら
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~s.w.gen/kaigunn.html
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~s.w.gen/rikugunn.html
合衆国では、アーネスト・キング元帥及び
アイゼンハワー元帥も退役が確認されたため、(各1945・1948)
退役は存在するようです。
ソ連における元帥は、ここが詳しいでしょう。
ttp://www.anachronism84.com/sovrank80.html
ジューコフソ連邦元帥の退役の事例もありますので、退役があるようです。
第3共和政フランスの元帥も退役は存在しますね
ttp://ww1.m78.com/hito-2/desperey.html
日本以外は階級の延長線上にあるもののようです。
他国は調査中...
- 459 :455:2001/08/21(火) 21:06
- >>457
とにかくリアルな映画で痛みが伝わってくるような演出がうまかった
負傷兵を運んでる場面は海際に退却しようとしてるところの映像だったと思うけどつねに銃声と悲鳴が飛び交ってた
- 460 :名無し:2001/08/21(火) 21:06
- 魚雷を投下するときとかに「よーそろー」ていいますよね。
意味はなんですか?
僕は早漏なんでどきっとしてしまいます。
- 461 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 21:08
- >>460
宜候
OKの意味
- 462 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 21:10
- >>459
服装は何軍ぽかったとか(色でもいいから)、覚えてる携帯武器とか
逝った方が解りやすいと思われ
- 463 :455:2001/08/21(火) 21:12
- >>462
多分米軍だと思う緑の迷彩
- 464 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 21:16
- >453
そういう人のために雑談スレがあるので2chの使い方に
関する質問は雑談スレなら歓迎しますよ。
質問スレとは違って回答者が現れる保証はできませんが。
あなたの質問に対する答えですが、荒し対策が理由です。
- 465 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:03
- >>460
船舶では進路このまま、の意味で使われますね。魚雷投下でも同じかな?
- 466 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:24
- キティホーク艦上でアスカのコスプレで写真撮ってる人がいましたが
どんな意味があったんでしょう?
- 467 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:25
- >>466
ニミッツ級「オーヴァー・ザ・レインボウ」と錯覚している
アニヲタさんでしょう。ほっておきなさい。
- 468 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:26
- >>466
あれってキティホークでしたっけ(一本釣り)
- 469 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:27
- >>467
あ、やっぱり違ってたんですね。
- 470 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:28
- >>466-468
板違いだ「コスプレ板」
http://saki.2ch.net/cosp/index2.html
で、聞け。
- 471 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:30
- >>470
もう結論出てるよ
- 472 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 22:35
- 先ほどの作業の影響で特定の文字が化けてしまうようです。
気にせずそのままやるしかないようです。
「メb」→「メb」に化けます。どーにかしろ。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998399444
- 473 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 23:13
- 米軍が開発中だと言うエクゾスケルトンについてのスレはないものでしょうか。
パワードスーツの
- 474 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 23:41
- あの〜(恐る恐る...
今話題の「ちはや」に関するスレってどこかにないのでしょうか?
- 475 :名無し三等兵:2001/08/21(火) 23:47
- ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=994140070&st=437&to=437&nofirst=true
何でしょう?
- 476 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 00:09
- よく、「国内で唯一の地上戦が行われた沖縄」という言い方をしますが
(今日のニュース23でも言っていた)、当時、硫黄島も国内(東京都!)では
なかったのでしょうか?
- 477 :さーて:2001/08/22(水) 00:10
- そういえば、東京市、でしたね
- 478 :七篠三等兵:2001/08/22(水) 00:43
- 露西亜の「ヘリ搭載型巡洋艦」は、まだ浮いてるんですか?
解体されましたか?
- 479 :自作自演隊:2001/08/22(水) 00:49
- あの〜、「東京ディズニーランド」って東京じゃないんですが・・・・。
そういえば、千葉県でしたね
- 480 :ヤポンスキー:2001/08/22(水) 01:02
- 日本海軍はオートジャイロが嫌いだったんでしょうか?
- 481 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 01:07
- 「国内唯一の地上戦」とかいうフレーズは、いわば思考停止状態か否かの
判断材料として極めて有用です。ちょっと考えればおかしいのにさ。
- 482 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 01:42
- >>474
過去ログとしてはココで少し触れられています
http://yasai.2ch.net/army/kako/971/971029903.html
- 483 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 01:44
- >>6
>アメリカから在日米軍基地にものを送る場合、検閲はあるのでしょうか?
USポストオフィスから基地内のUSポストオフィスに送られるので日本人はタッチ
しないと思われ。
けど、このパッケージ変!とポストオフィスが指摘すれば、ミリタリーポリスが
開けてしらべます。
ミリタリーポリスはこの場合は日本だけど、一応日本税関のルールを勉強し
それに従います。
- 484 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 08:31
- セミオートマチックの拳銃で、撃ち残った弾丸をチェンバーから抜きたいときは、
単にスライドを引くだけでよいのでしょうか?
排莢口には、弾頭付きの薬莢が通り抜けられるだけの長さがあるのでしょうか?
- 485 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 08:34
- >>478
キーロフ級巡洋艦の事だと思いますが、Admiral Nakhimovは現役だったと
思います。また、Admiral Ushakovは修理と現役復帰のための予算が与えられ、
Petr Velikiyも進水して艤装待ちです。
- 486 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 08:35
- >>484
スライドを引くだけです。弾は不発することもありますから、
簡単に弾頭付きの実包を排出できないと、実用上大変困った
ことになります。
- 487 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 08:38
- >>475
高度を上げると効力が減るのでエンジン回転を落としても速力が維持できる。
しかし揚力が落ちるので高度を維持するためには速度を上げないといけない。
速度を上げると抗力が増して効率は落ちる。これらを総合してもっとも燃費の
良い速度/高度が求められ、巡航速度/高度となる。
- 488 :484:2001/08/22(水) 08:40
- >>486
ども。よくわかりました。
- 489 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 09:19
- >>485
ヘリを強調してるんだからモスクワ級ではないかと思われ。
違ったらすまん。ちなみにこっちはとっくに退役済み。
解体はされたのか知らんが。
- 490 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 11:12
- >>489
なるほど。
http://www.webcom.com/~amraam/shipind.html
にロシア艦艇一覧があるのですが、ヘリと言うことでCGHに分類されているのは
おっしゃるとおりモスクワ級だけです。97年10月、インドでスクラップにされる
ために退役、となってますね。
- 491 :>487:2001/08/22(水) 11:29
- 揚抗比は高度(空気の密度)では基本的に変わらんでしょ。
やっぱ、エンジン効率と高度の関係が支配的でしょ。
- 492 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 11:36
- チョッと聞かせて。
陸自に88式地対艦ミサイルってのがありますよね?
射程150KMで優秀な兵器と聞いたんですけど、150KM先の敵の発見は、
潜水艦,水偵、哨戒艇に頼りことになると思うのですが、陸自との連携はきちんとできるのでしょうか?
そのあたりのお話を聞かせてください。
- 493 :492:2001/08/22(水) 11:54
- スミマセン。海自&空自との連携ですね。
- 494 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 12:32
- Me262にはロケットランチャーが装備されていると聞きましたが
ロケットの命中率、戦果はどの程度のものだったのでしょうか?
高速で飛行している航空機にロケットが命中するのでしょうか
また2次大戦でこれ以外にロケツトを装備した航空機はあったのでしょうか?
- 495 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 13:07
- イギリスは空母と揚陸艦を何隻持っていますか?
また、その船の動力はなんですか?
- 496 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 13:16
- >>495
イギリス海軍のサイトを見るのが良いと思われ。
ここね↓
http://www.royal-navy.mod.uk/
- 497 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 13:50
- >>496
ありがとうございます。
それにしてもイギリス海軍のHPはカッコイイね。
- 498 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 14:37
- 前線に展開した地上部隊の無線機って電力はバッテリーなんですか? 充電はどうやってるんですか?
現代ならいざ知らず、とくに補給が滞りがちだった旧陸軍はインパールやガダルカナルでどうしていたんですか?数ヶ月間も電力もつとは思わないので。
どなたか教えてください。
- 499 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 15:06
- >492
陸自と空自の連携は事実上ありません
気風もまったく違って、山のように資料やネタをくれて、自分たちの
都合の悪い面に目が行かないようにするのが陸自
まったくなにもしゃべらないのが空自
- 500 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 15:08
- >498
ホンダの汎用発電機を使ってますね
燃料がなくなったら…どうすんだろ?
- 501 :498:2001/08/22(水) 15:20
- 無知でスマソ。
>ホンダの汎用発電機
っていうのは戦中ですか、それとも現代ですか?
- 502 :バーナー保守員:2001/08/22(水) 15:21
- >>500
負けです。
>>501
現代。
- 503 :500:2001/08/22(水) 15:24
- あ、質問の意味を取り違えていた
ゴメン
- 504 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 15:24
- >>494
Me-262に搭載されたのは、R4M 55mm回転安定式ロケットです。12〜24基を翼下に装備。
1945年3月18日に初めて実戦で使用された時の成績は、12基搭載のMe-262、54機と
24基フル搭載のMe-262、6機によって13機の敵爆撃機あるいは戦闘機の撃墜が記録
されています。使用対象は、主として敵爆撃機でした。R4MロケットはBa-349、ナター
にも搭載されました。
英米も二次大戦中に航空機搭載無誘導ロケット弾を使用していたはずです。
- 505 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 15:29
- >>504
上記はゲシュヴァデールでの話ですが、同日、ベルリンにも1200機の
爆撃機と600機の護衛戦闘機からなる編隊が来襲し、立ち向かった37機の
Me-262が4機の犠牲を出しながらも、8機の爆撃機と1機の戦闘機を撃墜
しています。これもR4Mロケット弾(重量4kg)によるものが大とされています。
総じて、爆撃機相手にはかなり有効だったようです。
- 506 :494:2001/08/22(水) 15:36
- >>504
ありがとうございました。
す・・・すげえ・・・やっぱり当たるんだ・・・
- 507 :質問@新兵さん:2001/08/22(水) 16:35
- 1.軍事板でよく見かける「High&Lowミックス」って何でありますか?
2.なぜ国の重要事項たる「軍事」が「趣味」のカテゴリに入れられてるのでありますか?
- 508 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 16:43
- >507
1米空軍で例えればF15のように高能力だが高価な機種とF16のようにそれなりの性能だが安価な機種を
混合して装備するのが「High&Lowミックス」
軍事力は、数がものをいう局面があるので、性能面はがまんしてもある程度数を揃えないと戦力として
機能しなくなります
2イギリス人の最大の趣味はサッカーと戦争(軍事)で、仕事なんかより遥かに
真剣に取り組んでいます
経済大国でありかつ斜陽大国である日本も、そうあらねばならないということ
んでしょう
- 509 :大渦よりの来訪者 ◆8An/neko:2001/08/22(水) 16:48
- >>507
1.全部最高級品で装備を揃えようとすると、
必要数を揃える前に財布がパンクしてしまいます。
それだと本末転倒なので、必要な所だけ最高級品を、
最高級品でなくともどうにかなる場所には、
必要な能力を満たした廉価版を、と言う装備の整え方です。
2.私が来た時点で既にこうなっていました。
きっと「あしきゆめ」と対抗するためではないかと思われ
………嘘です。ひろゆき氏の気まぐれが原因かと。
- 510 :質問@新兵さん:2001/08/22(水) 17:06
- >>508,509さま
丁寧な説明ありがとうございます。
でも正直2について納得行きません。
ここはひろゆき元帥に上申すべきでしょうか?
- 511 :海の人:2001/08/22(水) 17:08
- >>509
というか、もとは「軍事・諜報」だったので、どっちかというとエスピオナージとか
も含めた趣味的な話だったのでわ、などと想像してみたり(笑)
でも、いつの間に「諜報」抜けちゃったんでしたっけか?
- 512 :大渦よりの来訪者 ◆8An/neko:2001/08/22(水) 17:13
- >>511
確かに昔は「軍事・諜報」でしたね………。
あ、話題になってたことがあったような気もします。
どっちにしろ、多分私が来たばっかりのころですね…懐かしい。
- 513 :492:2001/08/22(水) 17:27
- >>499
そ、、そうなのですか・・・
じゃぁ陸自のOHで洋上偵察を行うのでしょうか。。。
せっかく良い兵器を持っていても台無しですね。
ありがとうございました。
- 514 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 17:34
- >>507
軍事が趣味に分類されている理由は、スレッド一覧を見れば一目瞭然です。
仮想ネタ、ただのネタ、過去ネタ、兵器対決ネタなどがほとんどで、現代の
現実の軍事に密接に関係した話題はむしろ例外的です。
私はネタ的スレッドを否定するつもりはなく、趣味としてそれなりに尊重して
いますが、全体を見たとき、趣味に分類されてしまうのはしかたないでしょう。
- 515 :>492:2001/08/22(水) 17:46
- SSM1は内陸の山間部から揚陸中の敵大型艦艇を攻撃する兵器です。
敵艦を洋上撃破するのはASM-1、SSM-1Bの役目です。
- 516 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 18:03
- >>511
そんなコトをカキコしてると公安にIP抜かれると思われ。
>>512
「昔」て2chは出来てまだ2年くらいしかたってナイのに?
- 517 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/22(水) 18:41
- >>515
んだね。陸自の任務は基本的に対着上陸戦闘になるから、88式の目標も主に輸送艦艇
を狙うことになるだろう。
そうなると、遙か離れた洋上の目標を狙うという任務は余り考慮されない要素となると
思われ。出来るに越したことは無いんだろうが。
軍事研究とかでも「洋上偵察能力云々」と逝っている場合が多いけど、兵器の能力だけ
みて「どのように運用するか」の視点に欠ける面が有ると思う。
- 518 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 20:59
- 下がり過ぎ。
質問に対する回答も上げでお願いします。
- 519 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 21:00
- すみません、質問です。軍事板のバナーの震電はCGじゃなくて写真だってレスがかつてあったようですがじつの所はどうなんでしょうか?
- 520 :バーナー保守員:2001/08/22(水) 21:32
- >>519
ん〜、作者さんに聞かないとねえ。
- 521 :456:2001/08/22(水) 21:34
- >>458
なるほど、一般的には、「滅多にない、大将の上の位」とでも考えればいいのですね。
紹介してくださったサイトも興味深いものでした。
ありがとうございました。
- 522 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 21:37
- >>520
・・・随分いい加減な保守員だこと・・・
- 523 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 21:48
- >>522
君は使ってるOSの構造や、全ての機能を熟知しているのかね?
- 524 :モッサ:2001/08/22(水) 21:55
- ううん、知らないよ。なんか関係あるの?
- 525 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 23:01
- 空自はなぜAMRAAMを装備していないのでしょうか?
NATOでも当然のように装備しているのに・・・・。
アメリカに売ってもらえないのか、国産にこだわっているのかどっちでしょう?
- 526 :バーナー保守員:2001/08/22(水) 23:18
- >>522
作品(バナー)がどんな物から作られているかは、ほとんど見ません。
作品に対して先入観を持ちたくないからです。
- 527 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 23:19
- >>525
AMRAAMは購入していたはずです。ただ、国産でという要求が強く
正式に大量配備できない事情があります。私はそーゆーのが
大嫌いですが、それが現実にょ
- 528 :system:2001/08/22(水) 23:20
- >>522, 524
質問回答スレッドですので、他でやっていただけるとありがたい
- 529 :名無し三等兵:2001/08/22(水) 23:25
- >492
簡単に言うとね。音威子府から稚内沖や天塩海岸を狙いたい
のよ。敵空軍は事前に内陸100km以内にある大型トラック全
てを攻撃しなければならなくなるし、敵上陸部隊は内陸100km
以内を確保しないと安全な補給や増援を受けられなくなる。
内陸100kmから沿岸地域の観測班が見える範囲のフネを攻
撃する兵器だ。だから、地形追従飛行が出来るようになってる
。沿岸から沖合い150kmを狙う兵器なら必要無い。
- 530 :バーナー保守員:2001/08/22(水) 23:28
- >>519
写真のようです。
●初心者歓迎スレを立てる前にここで質問を4★
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=993054716
より
39 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/06/22(金) 00:38
震電
40 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/06/22(金) 00:41
ちなみに写真はコレ
ttp://www.at.sakura.ne.jp/~t-key/ac/j7w.htm
- 531 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 02:07
- 浮上
- 532 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 02:37
- >>494
Me26のはどうか知りませんがルフトヴァッフェは敵爆撃機の編隊をくずす為に
時限起爆式のロケット弾を持ってたと思います。
爆撃機の銃座の射程外から発射して、爆撃機編隊の真ん中で爆発するようにするみたいです。
- 533 :532:2001/08/23(木) 02:43
- >>532のMe26ってのはMe262です。
兎都出汁納
- 534 :774-3:2001/08/23(木) 02:50
- >>525
ソースというには、貧弱ですが。
http://www.defense-aerospace.com/data/communiques/archives/1999Mar/data/1999Mar261/
http://www.aviationweek.com/shownews/01paris2/intell35.htm
- 535 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 04:11
- >>527
>>534
お答えありがとうございます。
なるほどAMRAAMは少数でも配備はされているんですね。
- 536 :石原完治:2001/08/23(木) 04:41
- 満州事変後、満州と樺太から挟撃したら
沿海州は取れたでしょうか?
樺太から後ろ手に回るというのはいい手だと思うのですが。
ドイツも挟み撃ちで何度も負けてますし。
- 537 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 05:00
- >>536
3ヶ月以内に終わらせないと寒くて死にます。
あの機動力で沿海州を3ヶ月じゃ無理でしょう。
だから不可能です。以上、終わり。
- 538 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 05:10
- >>536
というより、あんな山しかないところは、しんどいだけです。
兵が反乱起こして山賊化するに1000バーツ。
- 539 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 08:15
- アメリカでは軍隊に自分から志願して入隊した場合、
なにかメリットがあるのでしょうか?
- 540 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 08:22
- >>539
とゆーか、現在では徴兵制がなくなっていたはずでは??
- 541 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 09:05
- >>539
奨学金などの、大学進学プログラムがあったと思いますが。
- 542 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 09:31
- >>539
あれは、「勉強したいけど金がない貧乏な人」か
「親の抑圧から逃れたい金持ちのボンボン」のための受け口です。
- 543 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 10:06
- 今バナーの画像ってX−47でしたっけ?
- 544 :バーナー保守員:2001/08/23(木) 10:28
- >>543
鉄板にバーナーできてるぜ、軍事板は
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=985913675
より
589 名前:酔った勢いで描いた名無し三等兵 投稿日:2001/06/15(金) 22:12
X-43A撃墜記念です。左上の文字が気に入らない場合は逝ってください。消します。
- 545 :自分がお姫様だと思ってるバカ:2001/08/23(木) 11:24
- 私が♀だからってバカにしないでください。
ところで「提督の決断」シリーズを安く売ってるとこ(できたら3か4)
教えてください。
- 546 :でじこ:2001/08/23(木) 11:28
- >545
どこもたいして変わらん
- 547 :大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :2001/08/23(木) 11:34
- >>545
光栄は中古販売を基本的に禁じているからね。
取り敢えずPSのベスト版の中古を探すが一番かと。
2までならばベスト版になっていたはず。
若しくはSFC版の1ならば、ワゴンセールを探せば、
¥500位で見つかる事もあるかもしれない。
- 548 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 12:39
- 騎兵はなぜ消えたのですか?
また、箇所によると思いますが馬は被弾しても、手術等で再び使用可能になるのですか?
それとも一度被弾した馬は必ず馬肉になるのでしょうか?
- 549 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 12:46
- >>548
それはおいらも知りたいな(藁
馬肉入りニューコンビーフの方がリビーより美味いから。
誰か教えてくだされ。
南無阿弥陀仏…。
- 550 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 12:52
- ヘリコプターって音速を超えれないと聞きますが、どういう理由によるんですか?
また、例えばローター回転用以外に、推進用のジェットエンジンを併用して、
むりやり加速すれば音速は超えられる気がしますが、それはもうヘリではないんでしょうか。
- 551 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 12:57
- >550
Xウイングという名前で、20年以上前からそのアイデアは検討されていますが
民間用としては経済的でない上に、軍事用としては脆弱さが目立ち、没になったままです
Xウイングの場合、300km以上ではローターは固定翼として機能します
念のため
- 552 :大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :2001/08/23(木) 12:57
- >>548
機関銃で皆殺しにされてしまうからです。
機関銃の発達により、騎兵突撃と言う戦法自体が自殺行為になってしまいました。
>>550
音速を超える事事態は可能かもしれませんが、
ローターが揚力を生み出さなくなってしまうので、
一分以内に地面とキスする事になると思われ。
- 553 :大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :2001/08/23(木) 12:58
- >>551
な、なんと………。しらなんだ…。
- 554 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:08
- >>550
ロータブレードから衝撃波が発生して自己破壊します。
プロペラ機が音速に迫れないのも同じ理屈です。はい。
- 555 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:20
- >>551
NASAサイトのX-wingの写真と開発経緯
http://trc.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/X-Wing/HTML/EC87-0050-001.html
同じく写真
http://www.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/X-Wing/Small/index.html
- 556 :550:2001/08/23(木) 13:21
- なるほど、よく解りました、ありがとうございました。
あと、>>554さんが衝撃波で破壊という話をしていますが、
ヘリの「パタパタ」という音は、ローター回転時にブレード部分が
音速を超えるために出る音というのを聞いたか読んだかした事がありますが、
その辺はどうなんでしょうか。
- 557 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:26
- メインローターなしの、固定翼とジェットエンジンでの飛行までは
いったものの、1988年には終わったようです。上記引用サイト中に
1997年に飛行、とあるのは1987年の間違いです。
- 558 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:27
- でも550じゃないが、固定翼状態でジェット飛行してたら
すでにヘリじゃないよね。ハイブリッドエアクラフトとでも言うのか。
- 559 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:28
- large image 大きすぎ(笑
- 560 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:28
- >>551
ついでに過去米陸軍が固定翼の戦術機(グラマンOV-1モホーク)作ったとき、
空軍が横槍入れてボツ、OV-1は電子偵察機になったのは有名(?)な話です。
Xウィングなんてどこが採用するの?ってとこでしょうな。
- 561 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:33
- >>556
へりのバタバタはBVIという干渉が主とされています。超音速になると
極端に能率が落ち、ローターにも負荷がかかりますから、そのような
設計にはしません。詳細は、
http://www.aerodevice.net/ar/kako/helibata.html
をごらんください。
- 562 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:34
- 何とか戦隊のメカとしても通用しそうなデザインがナイス
- 563 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:34
- >>560
Xウイングは結局遠く離れた銀河でジョージ・ルーカスが採用して終わりました。
- 564 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:36
- SWのXウイングの翼は、どういう機能なんだろうか?
- 565 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:43
- >>563
んで映画界を通じて多大の収益を米国にもたらしました。
ヘリだかVTOLだか、海の物やら山の物やら分からん物より、圧倒的に祖国に貢献しました。
また別スレ立てて、もっと稼ごうとしてます。
- 566 :550:2001/08/23(木) 13:46
- >>561
なるほど、解りました。どうもありがとうございました。
- 567 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:47
- >>564
上下の攻撃範囲を広げるのと、機体を大きく見せるためです。
機体を大きく見せることで、タイファイターを威嚇します。
- 568 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:50
- >>567
なる程、エリマキトカゲなんですね(古い!
- 569 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:53
- 違います。SWの銀河系空間には空気があるので空力上の理由です。
- 570 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:54
- ちんぽを回して空をとべますか?
- 571 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:55
- 海に浮かぶ軍艦と似たような上部構造で
艦内では普通にチャンバラが行われてる。
重力の問題をイカにクリアしたのか?
スターウォーズマニアの方、教えて下され。
- 572 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 13:58
- >>571
トラクタービームなんてもんがあるので、
重力くらい作るのはワケないのです。
- 573 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:08
- >>570
室伏はハンマーをブン回して空を飛びます
- 574 :名も無き三等兵:2001/08/23(木) 14:08
- >>音速ヘリ
V-22をジェットエンジンにするってどうよ。
しかし、V-22はよく落ちる。翼も垂直にしたらどうだべ
- 575 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:10
- V-22は明確にヘリではありません
- 576 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:10
- V-22をジェットエンジンにしたら
ジェットVTOL(ビートル)となって、
科特隊に使われてしまう(泣
- 577 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:14
- なんで趣味のカテゴリに軍事なる板があるんですか?
- 578 :某東京と知事:2001/08/23(木) 14:16
- 軍事はオレの最大の趣味だから
- 579 :571:2001/08/23(木) 14:16
- >>572
>トラクタービーム
重力を発生させるビームすか?
なにやらわかったような、わからないような???
でもレスありがとうです。
- 580 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:22
- >>577
軍事関係に身を置いてる訳じゃないから、趣味になりうる。
仮に君がプロの野球選手だったら、好き放題語って遊ぶ訳にいかんだろう。
仕事だからな、勝手なことぬかす評論家やファン共を殺したくもなるだろう。
野球ファンという趣味でたしなんでるから、好き放題語って遊べる訳だ。
トラックやバスやタクシーの運転手が、スポーツカーヲタになり得ないのも同様だ。
- 581 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:22
- >>579
1作目でミレニアムファルコンが、デススターに捕まって、
オビ・ワンがトラクタービームの発生器一つの電源オフにしたアレだよ。
ちなみに、他のSFだとスタートレックの映画「未知の世界」では
エンタープライズに攻撃された(事になってる)、クリンゴンの戦艦の重力が無くなって
重力ブーツを履いた地球連邦の兵士(に見せかけた)が、クリンゴンの宰相を襲うってのがあった。
- 582 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:39
- すいません小学校でまだブルマーを採用しているところを
見かけたらどなたか住所と学校名を教えて下さいませんか。
- 583 :大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :2001/08/23(木) 14:41
- >>582
日本海側に多いとの事。
犯罪敵行為に及んではいけませんよ(笑)
- 584 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:43
- >>582
自分の足と鼻で探すが良い!それがマニア道というものじゃ。
色即是空 空即是色 満貫全席 酒池肉林 は〜、ポクポク。
- 585 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:44
- >>582
残念ながら、ブルマーは軍事板では殆ど話題に上りません。
半角板や該当する板を探してお尋ねください。
個人的にはスパッツも可愛くていいかなと思います。
- 586 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 15:02
- >>582
喝!他人に聞いてどうするかあ!
相手がホモだったらどうしる?付いて逝くか?
戦国時代だととっくに殺されとるぞ。
修行が足らん貴様、教育してやる。
歯ァ食いしばれ!
- 587 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 15:10
- 質問回答スレッドですので、雑談スレッドかどこかで続けてください。
- 588 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 15:12
- それは良いが、NHKで生春のポップス再放送やっとるぞ。
冒頭で西田ひかるが地区ってる奴だが、早めにキャプせんと着替えるからな。
では、諸君の武運を祈る。
- 589 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 15:22
- >>588
あ、しもた!あれはこれの次のスペシャルだった。鬱氏
- 590 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 15:24
- いえーい
まんこ
まそこ
まむこ
- 591 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 16:07
- 質問です。
もし独ソ開戦の時に、日本も一緒に樺太、満州からシベリアに侵攻して、
シベリア鉄道に沿って、補給が届く程度のところまで西進し、シベリアで前進、
後退を繰り返して、南方戦線の換わりに日ソ開戦をしていたら、
ソ連に勝てたでしょうか?
- 592 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 16:27
- >>591
資源がないのでかなり苦しい。
- 593 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 16:48
- >>591
侵攻の程度によってはウラル東方の飛行機工場の爆撃に成功し、
ドイツの勝利に貢献できたかも知れん。
- 594 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 17:29
- >>552
ありがとうございました。
>>581
劇中で使われているのは重力ブーツではありません。
磁器ブーツです。
- 595 :595:2001/08/23(木) 17:31
- 名古屋付近のミリタリーショップを教えて下さい。
- 596 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 17:36
- 人生一発逆転を狙い、オサマ・ビン・ラディンを捕まえようと
思うのですが、何か良いアイデアないですかね?
アメリカが500万ドル(約6億円!)の賞金をかけているそうですから、
費用はその程度までかけられるとして、です。
- 597 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 17:39
- >>594
わかっててあえて聞くけど
>磁器ブーツ
セトモノ?
- 598 :591:2001/08/23(木) 17:56
- 念のため書いておくけど、>>597は俺じゃないよ。
- 599 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 18:01
- >>597
>>磁器ブーツ
>セトモノ?
ああ、よく置物にあるよね。マイセンとか。
- 600 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 18:18
- すみません、質問です。満州事変の本に出てくる旧日本軍の「参謀旅行」って何ですか?外国に勝手に視察に逝って国際法には触れないのでしょうか?
- 601 :379:2001/08/23(木) 18:23
- >>379
ですが、よろしくお願いいたします。
- 602 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 18:25
- >>601
サイフないし時計(懐中時計)ないし航空兵用の拳銃ないし脇差しのいずれかです。
- 603 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :2001/08/23(木) 18:36
- >>600
現在の自衛隊で言うところの「現地戦術」だね。教育とかで地図上で行う
「図上戦術」を、現地現物で行いながら「あそこに砲兵を配置」とか「こ
の経路は戦車の前進が出来る」とかやっていってお勉強するの。別に外国と
言わずに国内でやるよ。
- 604 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 18:44
- >>596
君が、オサマ・ビン・ラディンを捕らえる確率は0.000000000001%以下。
万一捕らえた場合に、報復される確率は100%
- 605 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 20:56
- >604
そりゃ、まあそうですね。
捕まえても報復されるんじゃ、意味ないですし。
- 606 :メリケン:2001/08/23(木) 20:57
- http://www.combinedfleet.com/kaigun.htm
- 607 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 21:16
- 「おーいこの板の馬鹿どもに質問がある」の
レスの答えがわかりません。
誰か教えて・・・
- 608 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 21:53
- F-14が弱いのって哀しくありませんか?
MIG-19と高度3000〜4000mくらいで格闘戦して勝てますか?
- 609 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 22:06
- >>607
62番のレスが正解
- 610 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 22:07
- ・ボックスカー
・一式陸攻
・魚雷艇
・ゼロアワー
- 611 :591:2001/08/23(木) 22:07
- >>592さん>>593さん答えてくれてありがとうございます。
ところで>>598さんは騙りですか
- 612 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 22:11
- >>608
自分に都合がよく相手には不利な状況で戦闘をするのが常識です。
Migの射程外からミサイルでけりをつけてしまうのが一番でしょう。
よしんば格闘戦になってもMig-19を装備せざるをえないような空軍
のパイロットとそれなりの教育を受けている米海軍のパイロットでは。
- 613 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :2001/08/23(木) 22:15
- >>608はMig29の事を逝っているのか?
- 614 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 23:13
- スミマセン。
同じ旧式の機体ですが、
一式戦とユンカース(単発の急降下爆撃するひょろい奴)はどちらが使えるんでしょうか。
- 615 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 23:20
- >>614
Ju87でしょうか?まあ、とりあえず爆弾落とせますから。
一式は増加タンクしか下げられないし、制空戦闘も生存性で苦しいし。
消耗戦になったらJuでしょうな、陸戦と連動ならでの話ですが。
反論する人には航空優性を主張する良識人もいますが、大多数は電波人ですので、洗脳に注意されたし。
- 616 :614です:2001/08/23(木) 23:31
- >615
了解しました。
隼は大好きだったので残念ですが、ドイツの技術力の賜物でしょうか。
今日はもう『加藤隼戦闘隊』を聞きながら寝ます。
ありがとうございます。
- 617 :名無し三等兵:2001/08/23(木) 23:46
- >>616
戦闘機と急降下爆撃機を比べるのは疑問
役割が違うから
- 618 :614:2001/08/24(金) 01:09
- >617
はい。だから『どちらが使えるか』の判断をいただいたのです。
- 619 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 01:12
- >>618
横から口をはさんで申し訳ありませんが、
「使える」の基準がよくわからないのですが...
- 620 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 01:27
- 「なにに」使えるか、定義しなきゃ無意味だろ。
- 621 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 01:33
- >>608
ドッグファイトしたらモロに負けますよ。トムキャット機体デカすぎ。
トップガンはあくまで映画。変な期待しちゃーいけません。
とにかく相手の射程圏外からフェニックスミサイルぶっ飛ばして、後はスタコラさっさ。
湾岸戦争でもスタコラさっさとやってましたよ。金持ちドッグファイトせず。
逃げ足だけは速いのさトムキャット。
ちなみに、フェニックスミサイル抱えたままだと着艦できません。トムキャット。
- 622 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 02:17
- どーゆー規準なのかは気前よく置いとくとして。
いくらなんでも敵の戦闘機が出てきた時にはスツーカよりはまだ一式戦のほうが
助かる可能性あるんじゃないか?
- 623 :>621:2001/08/24(金) 02:18
- 聞きかじりでヘンなこと書いてるなー。
- 624 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 02:53
- 質問なんですけど、旧日本軍の落下傘部隊は簡単に入隊出来たのでしょうか?
家の婆さんのおじさんが落下傘部隊だったらしくて、フィリピンで戦死したそうです。
- 625 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 02:57
- 重箱のスミを突っつくようでアレですけど、重量オーバーで着艦できないのは
フェニックスを6発積んだ時だけでは。
(でもギリギリまで燃料を棄てれば着艦できるとも聞いた事があるな…)
- 626 :625:2001/08/24(金) 02:58
- っと、>>625のレスは>>621に対してでした。
・・・鬱山車納
- 627 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 03:33
- >>622
禿げしく胴衣!!
- 628 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 06:36
- >>595
ドイツ軍なら「ジークフリート」があるぞ。とゆうか2chで聞く前にCMとかアームズをチェックしてから質問しろ、君がナニ軍のナニが欲しいか分からないから詳しく解答のしようが無いぞ。
- 629 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 14:22
- このスレはもうsageでもいいのか?
Topからリンクがあるけど、40以下になったら上げた方がよさそうだが。
- 630 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 15:02
- まあ、自然と上がったり下がったりしてますから、無理にがんばらなくても
いいと思いますよ。下がりきりになるならなったで、世の中そんなものとゆー
ことで。
- 631 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 15:29
- 軍事産業が世界の産業全体の牽引役になっているということは間違いでしょうか?
- 632 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 15:36
- >631
史上、「軍事産業が世界の産業全体の牽引役になっている」という事実はありません
軍事産業最大手の企業のひとつであるボーイングの年間総売り上げは、トヨタカローラの
売り上げにやや負けています
軍事産業は単価が高いものが多いので派手に見えるだけで、産業界では中小企業集団と
いっていい存在です
- 633 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 15:56
- >631
軍事産業ではなく、軍産複合体が牽引役と言えるのではないでしょうか。
軍は巨大な消費者の塊みたいなものですから。
- 634 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 16:05
- >>631
規模はともかく、技術の先導という意味で、軍事産業が牽引役になったシーンは
あると思います。しかし、冷戦後は予算制約がキツくなり、また民需による技術開発
も進んだため、いまや民間の技術進歩を当てにした兵器を設計するのが普通になりつつ
あります。
とはいえ、ナノテクや情報自動解析技術、航空宇宙技術などの分野では軍事予算に
よって先端技術が開発される場面も多々あります。軍事産業がなければ、現在の
技術水準もなかったでしょうし、これからも無視できない影響があるでしょう。
- 635 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 16:21
- >631
WWUのときの無茶苦茶な発展ペースを見るとわかる。
- 636 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 16:42
- >>635
主にアメリカでの話だが(藁
- 637 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 16:43
- >>636補足
他は戦場だったり貧乏だったり…
- 638 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 16:48
- いや、ドイツの飛躍の方がすごい
でも、軍事以外の産業界へスピンオフするような
革新的技術はなかったりする
- 639 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 16:55
- >>638
そりゃ戦前からの基礎研究が半端じゃなかったから。
アメリカは応用面をシステマティックにやってのけた。
最大の発明(実用化だな)は電子計算機(死語)だったりして。
戦後に両者は合体(ヤラシいな、どうも)して、今の世界があったりする。
- 640 :635:2001/08/24(金) 17:00
- ドイツは後退翼はどころか、エリアルールまで発見してたらしい。
ジェットエンジンもすごい。
- 641 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 17:02
- >>640
エリアルールは英国の論文だったような気がするが…
- 642 :631:2001/08/24(金) 17:02
- なるほど、長年の疑問がようやく解消された気がします。
親切なレスありがとうございました!
- 643 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 22:04
- あ、質問スレが沈んでる!さてはOFF会だな!
- 644 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 22:22
- 日本本土爆撃であえてB−29を使った理由をだれか教えて下さい。
B−24(これも一部であったが)でも良かったんじゃないですか。
http://www.kokensha.co.jp/vf-1j/b29.html
http://www.kokensha.co.jp/vf-1j/b24.html
- 645 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 22:33
- >>644
B-29の戦略爆撃の実験では?アジアだからいいや〜ってカンジ。
- 646 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 23:12
- B-29の方が安全だからでわ?
- 647 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 23:14
- 補給の問題では?
B17、B24に混じって、B29まで欧州に投入すると大変だから、
B29は太平洋だけで使いましょうって感じになったのよ、きっと
- 648 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 23:15
- 欧州戦でどうしてB−29を使わなかったんですか?
- 649 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 23:35
- B−29はもともと対独爆撃を目的として開発されたものだが、
逆になってしまったのは結果的にドイツが早く崩壊したから。
- 650 :軍事版初心者です:2001/08/24(金) 23:45
- 質問はココでいいんでしょうか?
先日クリムゾンタイトという映画を見たのですが
潜水艦の魚雷についての質問です。
ひとつは推進力はなにかということです映画では
泡を出しながら進んでいってたんですけど。ロケット?
あと、水中で爆発する火薬についてもご教授ください
- 651 :名無し三等兵:2001/08/24(金) 23:51
-
大井篤氏の「海上護衛戦」を読んでいて気になることがあったので質問させてください。
大戦末期に「松根油」が造られたそうですが、
「松200本で飛行機を1時間飛ばす〜」といった記述がありました。
松根油はどのようにして抽出されたのでしょうか?
抽出するには、「松200本」を伐採して使用しなければならなかったのでしょうか?
字面から受けるイメエジで、「松の根っこに傷をつけてゴムみたいに溜める」とか思っていたんですが(我ながら安直だ)。
粗悪すぎて木炭車の代替が関の山、という先入観があって、航空燃料のような相応の蒸留・精製施設を必要とする燃料
だとは思ってませんでした。
ご存知の方は実際の製造工程を教えてください。
- 652 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 00:27
- >>651
自分も詳しくないのですが、こんなサイトを見つけたのでどうぞ
ttp://www1.ocn.ne.jp/~susuma/pineoil/pineroot.htm
- 653 :599:2001/08/25(土) 00:48
- 数日前になりますが、朝日新聞朝刊の一面記事に
福岡で旧日本軍の毒ガス弾海中投棄の事が載っていました。
この軍事板の何処にも関連スレは立っていないようですが、
旧軍731部隊、毒ガス関連のスレはあまり見かけません。
過去ログ倉庫などで何方か場所があれば御教授お願いします。
- 654 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 01:05
- >>644
最初からB-29で爆撃するつもりだったからでは?
たしかアメリカは日本と戦争になるのを予測して、
(後にB-29となる)長距離爆撃機の開発やその発進基地となる島の攻略計画etc…を
戦前から準備していたハズです。
なのでB-29を使用したのはアメリカの計画通りだったのではないでしょうか?
- 655 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 01:18
- >>654
でも大西洋憲章では「米英によるナチ暴政からの解放」が目標だったよ。
そんでB−29もF6Fも計画では対独戦に投入されることになってた。
とはいえ結果的には欧州戦が早く終結、対日戦が長引きヤルタ協定となった。
>長距離爆撃機の開発やその発進基地となる島の攻略計画etc
B−17とP−40でしょう。大統領のお墨付きだったとか。
- 656 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 02:17
- >>653
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/5538/
にて731で検索すると結構出てくるよ。
軍事板の過去ログ検索は使い方を覚えると便利だからためしてみて。
- 657 :653:2001/08/25(土) 06:12
- >>656
こんな検索がある事は知りませんでした。
有難うございました!
- 658 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 07:05
- >>650
魚雷の推進で問題になるのは燃焼に必要な酸化剤。過去は圧搾空気ボンベ、
圧搾酸素等だったが、その後過酸化水素を経てさまざまな液体酸化剤に
置き換えられ、燃料もヒドラジンなどの燃焼しやすいものに変わった。
現代では高性能な電池、酸化剤燃焼剤が一液にまとまった推進剤(いわば
液体火薬)などが用いられている。
水中で爆発する火薬だが、水中でものが燃えないのは、酸素がない、そして
水によって急速に熱を奪われるからだ。火薬は最初から酸化剤を含んでいるから
酸素は必要ない。密封してあれば水によって熱を奪われる事もない。従って
火薬は水中で爆発して当たり前。燃焼が十分速く行われれば開放した状態でも
燃える。つまり水中ロケットや水中たいまつも簡単に作れる。
- 659 :RAMカンガルー:2001/08/25(土) 09:40
-
>425 名前:名無し三等兵 投稿日:2001/08/21(火) 10:53
>>日本軍戦車の黄帯迷彩って、本当に効果があったのでしょうか?
にレスが無いので調べたのですが、残念ながらわかりませんでした。
そこで僭越ながら私なりに意見させてもらいます。
これにお答えするには、この迷彩に至るまでのいろいろな経緯、比較検討の内容を知るのが最もよいと思いました。
が、そのものはありませんでした。
戦前の雑誌まで見てみたんですが、やはりありません。
(科学画報と世界画報。写真、イラストたっぷりなので読み物としても面白く、古本屋で見たら、購入をお勧めします。)
でも迷彩の研究はしているハズなんです。しかし軍機に関わることだけに明らかになっていないのでしょう。
黄色帯迷彩に至った経緯は知る由もないというのが結論です。
但し、検証をすることは可能です。模型で試してみると面白いと思います。最後に黄色帯を入れるとかすると、この黄色帯の効果が視覚的に判ると思います。
(続く)
- 660 :RAMカンガルー:2001/08/25(土) 09:41
-
>425さんへの回答続き
戦車の迷彩は戦車の種類を判らせない、形や大きさを推測させにくくする、特に日本軍の黄色迷彩はジャングルなど木々の間を進むときにこれらの効果を特に期待できると考えています。
これが今回の
>425 名前:名無し三等兵
への回答としては精一杯です。
他に迷彩効果ってこんなんじゃんというご意見をお持ちの方、初心者の私向けにでも、かみ砕いてご意見を頂けませんか。
それらから、黄色の帯を入れるなんて目立ちそうな事が実は効果があると類推できそうに思えます。
確かに私が模型を作っていても、タイガーUに迷彩を入れ、ジオラマ用の樹木の間に置くと、視認で形や大きさが判りにくいか、下手をすると狙いを付けることすらやりにくくなると感じました。
もっとも、私の場合は迷彩をすることで、よりタイガーUらしく見えてしまうんですが、、、。
- 661 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 11:19
- 軍事学を勉強できる大学があったら教えてください…。
年齢的に防衛大には行けません。
海外にあるかと思って留学センターなどをあたってみたのですが、軍事学の
カテゴリはないと言われ…
やはり政治学で軍事学に近い科目がある大学へ行くしかないのでしょうか?
- 662 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 11:49
- 確立は限りなく低いですが、防衛大の専修科で国際政治学
の立場から見た軍事学のようなものがあったと思います。
去年朝日新聞の記者が実際の学生となって体験記を書いてました。
- 663 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 12:07
- >>661
軍事@大学
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=987785336
ここのスレをみてみると参考になるかも。
- 664 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 12:26
- >>661
アメリカにはけっこうありますよ。Yahoo USのeducationあたりの
カテゴリーから検索して行かれると良いと思います。
- 665 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 15:17
- 日本戦車の黄色迷彩は集団の時、台数がわかりにくくなる効果があるらしいです。
- 666 :665:2001/08/25(土) 15:20
- アメリカのM1が自動装填じゃないのはなぜですか?
現代では人力装填のメリットは全くないと思うのですが。
それにいくら減口径弾とはいえ120ミリ砲弾は相当重いと思うのですが・・
- 667 :坂井三郎:2001/08/25(土) 15:26
- >>666
米兵はデカイよ。
- 668 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 15:42
- >>666
海軍が単発機を嫌がるのと同じと思われ。
- 669 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 15:47
- 2chが閉鎖の危機にあるという噂が飛び交っていますが、本当でしょうか?
- 670 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 15:47
- >>666
漏れが聞いたことあるのは、戦車乗員にスペアを用意しておくとかいう説。
自動装填装置を採用すれば装填手はクビに出来るけど、その分
保守整備をやる人数が減るから面倒だとか、そういったもの
- 671 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 15:49
- >>669
どこぞの泡沫ネット関連企業が
「社員の個人情報が何たら・・・・賠償しる!」とか
ケンカを売っているようですね。
何ともいえません
- 672 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 15:59
- >671
そういう問題じゃない。
金の問題だよ。
詳しくは批判要望板へ。
- 673 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 16:20
- >>671
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gline&key=998711150
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998704295
困る
- 674 :666:2001/08/25(土) 17:01
- >670
うーむ。
ところでフランスのルクレールは整備は、すべて専門の人に任せることが前提となった設計とか。
- 675 :極真魂 :2001/08/25(土) 17:53
- >B−29はもともと対独爆撃を目的として開発されたものだが
馬鹿野郎。あれは対日戦用の爆撃機だ。精白がレスするなよ。
- 676 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 18:47
- >>666
ちょうど軍事研究誌にT-72との比較で載っていたが、自動装填装置は
コンスタントに装填できるが、手動は最初の3発ぐらいを勢いまかせに
どんどん装填できる。平均発射速度は同じでも、最初の3発バーストが
速い方が有利だ、という話。
また、自動装填装置採用の大きな理由は乗員削減だが、戦車乗員は
同時に戦車メンテ/応急修理係であり、3人乗員では保たない、という
考えも以前からある。自動装填装置付き戦車に4人乗ると1人は余って
しまう。それなら手動装填でいいじゃないか、という話もある。
もっとも、140mm戦車砲になると、さすがに人力では厳しいらしく、
自動装填装置が必須といわれている。
- 677 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :2001/08/25(土) 18:57
- 日本人の平均体格で120ミリは酷。
- 678 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 19:22
- えーと、ふと疑問に思ったんだが、日華事変って必要な戦争だったのかな?
広大な中国大陸を戦場としたことで国力を消耗し、米英蘭と対立して経済制裁を受け、
太平洋戦争へ追い込まれてしまった。
大体にして、満州国自体が建国されて日が浅いはず。
満州の防備を固めるのに専念し、時を待てば独ソ戦に際してシベリアを掠め取ることも、
国共内戦で漁夫の利を得ることも出来たんじゃなかろうか?
なぁんか、欲張りすぎて色んなものを失った気がするんだわ。
こういう事を語り合うスレはないかな?
- 679 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 19:35
- >678
もしや、あなたのお名前は石原莞爾様では?
- 680 :兵等三し無名:2001/08/25(土) 20:03
- もし真珠湾こうげきしないで開戦していたら戦争の流れはどーなっていたでしょうか?
もちろん最終的に勝てるとは思ってないですが。
- 681 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 20:06
- >>678
東条二等兵のドキュソ振りを調べてください。
それで解決します
- 682 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 21:50
- レンドリースや捕獲した兵器の塗装ってどうしていたんでしょうか?
わざわざ自国の色に塗り直していたんでしょうか?
- 683 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 21:51
- >>680
太平洋艦隊がフィリピンを奪回する時期が早くなる。
そこを根拠地として通商破壊を行うから日本が干上がる時期も早くなる。
だから原爆無しで半年早く負けてる、かもしれない。
通常の爆撃はされてるだろうから国土の荒廃加減は変わらないだろうな。
以下のスレを参考にするといいよ
「アメリカとは戦わない太平洋戦争」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=996367154
- 684 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 22:11
- アメちゃんも決戦指向の作戦指導で戦艦が主力の大艦隊が真昼間に砲戦を!!!
という夢のような艦隊決戦が中部太平洋で行われたりはしないのかな。
- 685 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 22:27
- >>683
原爆とソ連侵攻無しにポツダム宣言受諾していたら、戦後日本はどうなっていたかな?
北方4島がアメリカ領になっていたり、朝鮮半島が分裂しなかったり。
シベリア抑留もなければ、残留孤児問題も無い。
で、アメリカ軍が展開した中国大陸で国民党が勝利するとか?
最後は無理かな?
- 686 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 22:45
- 「2ちゃんねる」が、無くなったら皆さんどうされます?コテハンの方々とかのHPの掲示板とかで解答してもらえますか?
- 687 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 23:02
- >>685
ソ連が参戦しなかったら樺太もそうだけど千島列島はカムチャツカ半島の
すぐ横にある占守島まで日本領のままだろうから沖縄みたいに米軍が
基地つくって駐留したかも(妄想)
その場合、オホーツク海はソビエト潜水艦隊の聖域にならないな。
つうかもろに冷戦の最前線だなそれ。
- 688 :名無し三等兵:2001/08/25(土) 23:37
- >>686
アマリ キタイ スルナ ナンジデ ドリョク サレタシ
- 689 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 00:27
- >>686
適当な場さえあれば、提供できる知識は提供しますよ。そのための
HPを運用する気はないけど。
- 690 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 00:57
- ドイツ軍が対空砲の88ミリで最初に対戦車戦闘を行ったのは
何処なんでしょうか?
またそのときの砲弾は対空用の砲弾だったのでしょうか?
- 691 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 00:59
- >690
スペイン
自衛戦闘用の徹甲弾
- 692 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 01:00
- フランス戦でのロンメルだと思う。
詳しい戦史は別の方
- 693 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 01:20
- 初心者です。チョットいいですか?
この前TVでジャッカルがやってて、機関砲に狙われた大統領夫人をかばった刑事が
足を負傷するシーン(弾がかすったような雰囲気)があったのですが、30mmぐらい
の弾が僅かでも体をかすめるとあれぐらいの怪我じゃ済まないと思うのですが、
実際の所どういうふうになるんですか?
JYO JYO には10数ミリの機関銃の弾は体にかすっただけで肉片が持って
逝かれるみたいな事が書いてありました。
- 694 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 01:58
- あの−質問です
砲弾のAPFSDS HESHIは日本語に
直すとなんですか?
厨房でスンマセン
- 695 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 02:01
- 装弾塔付き翼安定式徹甲弾と粘着榴弾だったかな。
- 696 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 02:02
- M16、M60、90式戦車、F-15Eとかの読み方教えてください。
90式戦車が「きゅうまるしきせんしゃ」なら
M16は「えむいちろく」、M60は「えむろくまる」
F15Eは「えふいちごういーぐる」なのですか?
また、M2ブローニングも「えむにぃぶろうにんぐ」に
なるのですか?
- 697 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 02:04
- 塔じゃなくて筒だな。
>696
その辺は各人のフィーリングでいいような・・・
- 698 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 02:07
- >>693
14.5mmって言ってなかった?
なおかつ徹甲榴弾でしょ、破片創じゃないかな?
- 699 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 02:07
- 読み方にこだわるな、駄目ヲタクになるぞ。
- 700 :694:2001/08/26(日) 02:11
- >>695
即レスありがとうございました。
- 701 :651:2001/08/26(日) 02:14
- >>652
解答ありがとうございました。大変参考になります。
やはり伐採する必要があるようですね。
伐採後長期経過した方が抽出量が増えるとか、いろいろ興味深いです。
- 702 :694:2001/08/26(日) 02:20
- もうひとつ質問いいですか?
通常の榴弾と粘着榴弾はどう違うのでしょう?
はぁ−俺って無知だ…
- 703 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 02:52
- >>696
自衛隊の装備は自衛隊の呼び方正しいのでは?
F−1は「えふいち」って説明すると思う。
- 704 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 03:08
- >>694
HESH−IはIがついているから「曳光」とつけた方が良いな。
「曳光粘着榴弾」だ。
「粘着榴弾(HESHまたはHEP。J隊ではHEP)」はもともと
対戦車弾の一種。装甲にべったり張り付いた後爆発し、衝撃波で
装甲の内側を破壊、戦車の内部に破片を飛び散らせるのが目的。
「張り付かせる」ために弾殻は柔らかく、信管も特殊になっている。
もちろん対人用・対施設用に使っても十分効果はある。
- 705 :軍事版初心者です:2001/08/26(日) 03:32
- >>658様
ありがとうございました。
よくわかりました
- 706 :名無し三等兵:2001/08/26(日) 03:35
- LRRPって何ですか?
- 707 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :2001/08/26(日) 03:40
- 細かいツコーミだが、HESH−Iではなく−Tと思われる。Iでは「焼夷」の意味に
成ってしまう。API(徹甲焼夷弾)とかな。高射機関砲ならHEI(焼夷榴弾)
てのもある。
- 708 :中国内戦!!どこが勝つ?:2001/08/26(日) 05:26
- 瀋陽軍区(所属兵力約31万)750機
北京軍区(所属兵力約41万)
北海艦隊
(旅順・青島の2個基地を管轄、各種艦艇約950余隻)
航空機490機
済南軍区(所属兵力約24万)航空機550機
蘭州軍区(所属兵力約23万)350機
成都軍区(所属兵力約19万)180機
南京軍区(所属兵力28万人)
東海艦隊(上海・舟山・福州の3個基地を管轄、各種艦艇約980余隻)
航空機890機
広州軍区(所属兵力約17万)香港・澳門軍7000人
南海艦隊(広州・湛江・楡林の3個基地を管轄、各種艦艇約800余隻)
航空機790機
第2砲兵(戦略ミサイル部隊)『政府直属部隊』
現在総兵力約9万人
(13万人の説も)。戦略ミサイル部隊、中距離弾道
ミサイル部隊、短距離弾道ミサイル部隊、レーダー部隊、
工程部隊によって構成されている。 江西・福建一体地区に分布
http://www2.odn.ne.jp/~cae02800/tw/material/defpaper00/1-3-3.htm
- 709 :名無し三等兵:2001/08/26 08:44
- >>693
30mmと言えども、かすり傷なら衝撃波分だけで、知れています。大口径の
弾にはなにかと極端な面白い話がつきまといますが、炸裂弾との混同や
命中部位をごちゃ混ぜにしての誤解が多いのです。
- 710 :名無し三等兵:01/08/26 09:06
- >>694
HESHはHigh Explosive Squash Headの略で、薄い弾殻で中空の先端を持ち、
命中時にそこがつぶれ、べったり装甲表面にへばりついた状態で爆発する
事で、効率的に衝撃波を伝えるものです。装甲内面に至った衝撃波はそこで
装甲内面を剥がし、車内に飛散させる効果を発揮します。また、対歩兵など
に使用しても、通常のHE弾にほとんど劣らない殺傷効果があるのがHEATに対する
利点といわれています。
最近の戦車は中空装甲、装甲内面の飛散予防内張などでそのような被害を防ぐ
工夫がなされています。
- 711 :名無し三等兵:01/08/26 09:17
- >>706
LPRP =Lao People's Revolutionaly Party :ラオス人民革命党
1975年以来、ラオスを仕切る唯一の合法政党。
- 712 :パニクる厨房:01/08/26 09:26
-
もし2ちゃんが逝ってしまった時、どこで軍事の話が聞けるでしょう?
できればここみたいにちゃんと質問にも答えてくれる所が欲しいのですが。
- 713 :名無し三等兵:01/08/26 11:01
- >>712
ヤフーの掲示板にでも逝け。厨房!
- 714 :名無し三等兵:01/08/26 11:07
- >>713
ここがなんのスレかわかっていないお前が逝け。消防!
- 715 :名無し海兵隊員:01/08/26 11:13
- ( ・∀・) まあまあみんなマターリしようよ。
- 716 :名無し三等兵:01/08/26 11:14
- >712-714
無駄レスつけんなヴォケ!リンク張ったり、sageるとサーバーの負担が大きくなるんじゃ!今すぐパソからコード引き抜いて首くくれ!!
- 717 :名無し海兵隊員:01/08/26 11:21
- ( ・∀・)
>>712
いちごちゃんねるなんかどうかな?いまは人が少ないけどね!
www.megabbs.com/mil/index.html
2chが今のところは閉鎖の危機を逃れたようでよかったね。
- 718 :名無し海兵隊員:01/08/26 11:26
- ( ・∀・)
15ちゃんねるじゃなくてmegabbsだったよ!
- 719 :マターりした厨房:01/08/26 13:51
- >>717-718
ありがとうございます。早速見てきました。やはりこっちの方が落ち着きます。
なんとか逝き延びたみたいだし、もう少しここで勉強させてください。
- 720 :名無し三等兵:01/08/26 15:58
- 第2次世界大戦中の日本の戦車はあまりに非力だったらしいので、
疑問に思ったんですが、日本はドイツからの、Me163,Me262などの飛行機に関する
技術協力はあったようですが、キングタイガーなどの戦車関係の技術協力は
なかったんでしょうか?
- 721 :名無し三等兵:01/08/26 16:00
- タイガーは研究目的のを潜水艦で輸入しようとしたね。
戦況悪化で駄目だったけど。
- 722 :名無し三等兵:01/08/26 16:10
- >>720
ドイツと日本は地理的に連絡困難ということもあり、特に独ソ開戦後は
潜水艦による連絡に頼ることとなりました。
>>721氏の指摘されるとおり、日本駐独大使館が戦争末期に資料として
ティーガーT型を購入していますが、輸入は不可能でした。
Me262、Me163などはジェットエンジンの実物、書類資料が潜水艦で送られ、
戦争末期に準コピー製品の「橘花」「秋水」などが開発されていますが、
そのまま終戦を迎えました。
このスレなども参考になるかもしれません。
日本からドイツへ ドイツから日本へ 駆け巡る軍事交流
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=997971775
- 723 :720:01/08/26 16:18
- >>721-722
回答、ありがとうございます。
考えてみれば当然ですよね、理由が「輸送が大変だから」だなんて。
ご紹介のスレッドもこれから読んでみます。
- 724 :名無し三等兵:01/08/26 18:19
- 超くだらない質問です。
MG42は2次大戦中に開発されて現在でも使用されているらしいのですが
その1分間に1500発発射可能という驚異的な性能を超えるマシンガンが
未だに現われないのは何故なのですか?
やはり時間と金を掛けて新たに開発するより今のままでいいからなのですか?
M60やPKがMG42より後に開発されたにも関わらず
5〜600発/分なのにMG42だけ1500発/分なのがどうにも府に落ちません。
なぜアメリカやロシアがMG42を採用しないのかがわかりません。
それとも、MG42より発射速度の速いマシンガンは過去にあったのですか?
この手の兵器は反動とか命中精度よりも
単純に弾をたくさんバラ撒いたほうがいいと思うのです。
また、現在の技術ならどのくらいまで発射速度を高めることが可能ですか?
超厨房ですいません。
- 725 :名無し三等兵:01/08/26 18:20
- >>724
いちいち銃身とっかえるの面倒じゃん。
- 726 :名無し三等兵:01/08/26 18:29 ID:wLAVhZX2
- >>724
発射速度はその国の用兵思想にもよるし
持続発射速度を重視する国もある
発射速度だけで機関銃の性能が決まるわけでもない
したがって、MG42が最も優れた軽機とは言えない(国ごとに違う
- 727 :名無し三等兵:01/08/26 18:38 ID:gFS0plLs
- ばら撒くだけならミニガンで十分。
- 728 :名無し三等兵:01/08/26 18:57 ID:bI2Zaz4s
- 日本軍のように、補給能力の低い軍では
弾をばらまく軽機なんて採用できない。
- 729 :名無し三等兵:01/08/26 19:02 ID:bI2Zaz4s
- おお、いつの間にかID表示になっている!?
- 730 :名無し三等兵:01/08/26 19:05 ID:uiZBdFto
- >>729
しかもsageても表示される強制IDだ。全板で実施中。
- 731 :名無し三等兵:01/08/26 19:16 ID:hrTeakik
- >>730
salad鯖はまだです。
- 732 :氏名黙秘:01/08/26 19:34 ID:m1ablZZA
- 防刃チョッキについて聞きたいことがあります。
色々なメーカから様々な製品が発売されていますが
どれを買っていいのかわかりません。
メーカーや値段によって品質が劣ったりするのでしょうか?
おすすめの物等がありましたら教えて下さい。
- 733 :名無し三等兵:01/08/26 19:53 ID:Akk4c3D2
- というか日付表示まで簡略化するのに、わざわざIDを導入してどうする、、
荒らしが減るとは考えにくいし、自作自演の鯖負担>全員にID表示 とも思えないし、、
- 734 :名無し三等兵:01/08/26 19:59 ID:F/IZJwuc
- >>733
ID表示による人減らし作戦では?
- 735 :名無しさん :01/08/26 20:10 ID:bWuQJUsk
- 確かに人は減るな。自作自演もできないしな。
鯖の負担は確実に減るよ。
厨房減らしにも役立つ。
- 736 :名無し三等兵:01/08/26 20:15 ID:imDanKUQ
- 全CGIせっせと修正して圧縮ロジック組み込むより、GCI一本化しる方が楽だし、自作自演追放と転送量削減で一石二鳥であると。
sageも???も効かない強制IDだ。
次は生IPだな。
- 737 :名無し三等兵:01/08/26 20:23 ID:Qhs/Jg7k
- ダイアルアップなら、接続しなおせば自作自演できるけどね。
- 738 :名無し三等兵:01/08/26 20:26 ID:imDanKUQ
- フレームメニューが氏んでるな。
鯖割り当てと板構成の再編成中か。
結局どの板がゴミ箱逝きか。
- 739 :名無し三等兵:01/08/26 20:26 ID:9TLqrCtE
- >>724
>>725にもありますが、高発射速度=銃身がすぐに過熱して交換必要、です。
銃身を増やして負担が減っているはずのミニガンでさえ、発射速度/連続発射時間
には制限があり、ちょっとやりすぎると銃身が曲がって使い物にならなくなるそう
です。
- 740 :名無し三等兵:01/08/26 20:30 ID:imDanKUQ
- 切断・再接続の所要時間だけで鯖負荷もそれなりに減る。
まだモデムユーザも少なくないだろうから、みかかも儲かる。
- 741 :名無し三等兵:01/08/26 20:32 ID:GHxakZi2
- age
- 742 :名無し三等兵:01/08/26 20:32 ID:CzrHk5nw
- ちんぽ
- 743 :名無し三等兵:01/08/26 20:33 ID:9qFk15wA
- >737
確かにそこまでして荒らすような救いようのない馬鹿には何やっても無駄だがな
- 744 :名無し三等兵:01/08/26 20:33 ID:JcGb70yY
- ちんぽ
- 745 :名無し三等兵:01/08/26 20:35 ID:9TLqrCtE
- >>743
ま、治らない馬鹿には、親切に馬鹿と言ってやる値打ちもない、ということで、
質問回答スレッド続けましょ。
- 746 :名無し三等兵:01/08/26 21:02 ID:rNrJVSks
- まんくぉ
- 747 :名無し三等兵:01/08/26 21:55 ID:XyDlF7Tg
- >725
MG42は重機関銃としての機能を優先している。なにせ、ドイツ
には12.7mmが無い。戦争後半の戦況も三脚につけて陣地防御に
使う事を要求した。戦後型は部品交換によって750発と1350発を
選る。
軽機関銃は、人間の手で構えて撃つことを考えれば発射率は低
い事が望ましい。普通はなるべく低くする為の工夫がなされる。
ばらまくといっても300m向こうに弾をばら撒くのだから、誤差が
10mもあっては困るのだ。
- 748 :名無し三等兵:01/08/26 22:36 ID:yXP.5wmA
- >>747
軍隊では、発射速度を落とすと弾が節約できて
長時間の戦闘で有利、ってのは考慮されるの?
- 749 :748:01/08/26 22:39 ID:yXP.5wmA
- すいません>>726読み落としてました。
- 750 :名無し三等兵:01/08/26 22:41 ID:iPZfBr0Q
- >>748
機関銃の引き金を引きっぱなしになることはないはず
どこの機銃手も、数発撃ってやめ数発撃つことはしている
連射するのは突撃破砕射撃の場合
- 751 :693:01/08/26 22:50 ID:moktO2Bo
- >>698 >>709
そうですか、勉強になりました。
ありがとうございます。
- 752 :名無し三等兵:01/08/26 22:50 ID:yXP.5wmA
- >>750
確かにそうですね。
射手の工夫次第というところでしょうか。
発射速度もそれなりならそれなりの撃ち方をするんでしょうね。
- 753 :724:01/08/26 23:11 ID:5tEuncDo
- >>726
>>728
>>739
>>747
やはり発射速度が全てではないのですね。
回答ありがとうございました。
- 754 :名無し三等兵:01/08/27 00:46 ID:yXMH87h2
- 小説「極秘制裁」でグリーンベレーがKLA(コソヴォ解放軍)を
訓練しているという描写があったのですが、
コソヴォ紛争で、実際このようなことはあったのでしょうか?
Webで調べると「大統領がCIAにKLA訓練を許可」や
「SASの戦術を訓練されたコソボアルバニア人部隊」
などの記述は見つけられましたが、
グリーンベレーに関しては前述の小説の事ばかりでした。
- 755 :名無し三等兵:01/08/27 01:29 ID:sfMf7WaI
- 宇宙爆撃機A9って何ですか?
- 756 :名無し三等兵:01/08/27 01:38 ID:VlM4OQHE
- >>755
A4弾道弾(V2)を巨大化させたプロジェクトで、
アメリカ本土を目標としていたものです。
ブースター部であるA10とで一つの弾道弾を構成していました。
宇宙爆撃機という呼称は、確か成層圏を突破してから(そのためのブースターがA10です)
再突入する予定であったから、と思います。
確か乗員としてヒトラー・ユーゲント隊員をパイロットとする予定だったはずです。
うろ覚えばかりでスマソ。
詳しくはここを
ttp://www.index.ne.jp/cgi-bin/missile?a9
- 757 :755:01/08/27 01:50 ID:sfMf7WaI
- >>756
ミサイルだったんですね。
でも、乗員が出来るというのは?
とりあえず、ありがとうございました。
- 758 :名無し三等兵:01/08/27 01:50 ID:7nMl9H.Q
- 軍隊の階級(大佐とか)や、隊の名前(小隊とか)っていう呼び名は、
ていつ頃できたの?
- 759 :名無し三等兵:01/08/27 05:05 ID:QfgRh93k
- おそらく米軍のものと思われるのですが、オレンジ色のツナギは
なんという品番のモノなのでしょうか?また、それは現行モノなのでしょうか?
あと、市場価格はどのくらいなのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 760 :名無し三等兵:01/08/27 05:39 ID:qsvaZaI6
- ガンダムなんかでよくある
回避行動しながらの敵機の撃墜というのは
可能なんでしょうか?
- 761 :名無し三等兵:01/08/27 05:48 ID:qwNMPmgY
- >>760
ガンダムの話?
それとも実際の兵器の話?
条件をもっと明確にして絞ったほうが良いと思われ。
- 762 :760:01/08/27 06:03 ID:nsYtyLdY
- >>761
実際の戦闘機の話および現在の技術で可能かどうかです。
複座だと可能なのかと思いまして。
あと戦車なんかも可能なんでしょうか?
- 763 :名無し三等兵:01/08/27 06:31 ID:qwNMPmgY
- >>762
戦闘機は、おそらく無理なんじゃないですかね。
戦闘ヘリでも難しいかと。
航空機は回避行動を取ってるときは全力で取ると思いますよ。
戦車の自動照準技術は凄いとどこか聞いた気が。
確か移動中でも大丈夫だったような。
あとは本当に詳しい人に(藁
- 764 :名無し三等兵:01/08/27 08:26 ID:JTZwaDfw
- >>760-763
戦闘機、ヘリの場合、回避行動を行うと言う事は敵ミサイルにロックオン、追尾
されているか、敵の機関砲射程内でロックオンされ、後から追い回されているか
ということになる。
ミサイル相手の場合、ミサイルを攻撃する事は現在できないし、追尾してくる
ミサイルを放置して敵母機を攻撃するのは自殺行為だ。
後から機関砲で撃たれてる場合、後に銃座がない限り当然攻撃は無理。つまり
どちらにしても一旦回避してから攻撃になる。その時、回避運動を上手に次の
攻撃運動につなげていくのが上手なパイロットだ。
戦車の場合は戦闘機などと違って正面から攻撃される事が多く、回避運動と
いってもスモーク張って進路を変える、速度を変えるなどだ。現代の火器管制
装置はスモークさえ張らなければロックオンを続行できるから、回避しながらの
攻撃は可能だと思う。
- 765 :名無し三等兵:01/08/27 09:10 ID:JTZwaDfw
- まあ、回転銃座付き戦闘機でもあれば、機関砲射程内での回避しつつ攻撃、
は可能かも。しかし空中戦はどんどん交戦距離が離れているしなあ。
- 766 :名無し三等兵:01/08/27 09:12 ID:JTZwaDfw
- しかし、ロシアのミグだかスホーイだかでは、回転銃座という話も出ていた。
対ミサイル、対戦闘機用というのだが・・・まあ、口径の制限や実用性を
考えると、苦し紛れのアイデアという感じかな。
- 767 :名無し:01/08/27 10:18 ID:D6.6MnOo
- >>766
亜音速に近い飛行速度で回転銃座で
弾が当たるのか?
へたすりゃ自己損傷でしょう
- 768 :名無し三等兵:01/08/27 10:36 ID:HENVG7Z6
- 板違いは承知の上だけど
2ちゃんねるのシステムが大幅に変ったみたいだけど
だれか分かりやすく解説して
コピペ、既にある書き込みへのリンクも歓迎
- 769 :名無し三等兵:01/08/27 10:54 ID:47BwCaS.
- IDが付いた様ですが、これって、どのようなシステムなのでしょうか?
一度でも登校すればそのパソコン(IP)では永久に同じ番号なのでしょうか?
だとしたら、荒らしも少なくなるのでしょうか?
お気に入りのIDを執る事は出来ないのでしょうか?
ということは、何処で聞けばいいのでしょう?
- 770 :名無し三等兵:01/08/27 13:03 ID:p7XCG7ds
- 既にIDが導入されたモー板(羊)などでの経験では、同一IDが維持されるのは
日付変更時点まで
つまり、一日たてば別IDになっていた
また、Iモードはいったん切って掛け直すとIPが変わるためIDも変わった
おれはやったことはないが、串をかえてもIDが変わるらしい
まぁ、システムそのものが大きく変わったようなので、上の情報が今も有効か
どうかは明日にならないとはっきりしないけど
- 771 :ななし:01/08/27 13:07 ID:xu7.lX8Q
- >769初心者スレへ。
- 772 :名無し三等兵:01/08/27 13:28 ID:GDpOSFrU
- >762
ドッグファイト中の戦闘機でも後ろ向きに発射できるIRミサイルがあれば可能…かもしれない。
- 773 :名無し三等兵:01/08/27 13:48 ID:SLqLzz0E
- どうして海自は空母をもてないの?
- 774 :名無し三等兵:01/08/27 13:50 ID:SLqLzz0E
- ↑すまん
- 775 :名無し偵察兵:01/08/27 13:51 ID:8N5a8Qvw
- g
- 776 :名無し三等兵:01/08/27 13:54 ID:oF8xg2BM
- ID:8N5a8Qvw
↑基地外厨房ウザイ。
- 777 :名無し三等兵:01/08/27 14:06 ID:8oDnifGQ
- >>772
自機の排気ノズルの赤外線に反応しそう。
- 778 :名無し三等兵:01/08/27 14:29 ID:lRwGMV1Y
- >772,>777
Su-34とSu-32FNはAA-11アーチャー(IRミサイル)を後ろ向きに
搭載することも出来るそうで。
テイルコーン内部に後方警戒レーダも搭載しているそうですし、
その有効性はともかく、
実用化はしているようです。
- 779 :名無し三等兵:01/08/27 14:32 ID:EdNrzinc
- ぬう・・・ファイヤーフォックスってノンフィクションだったのか。
- 780 :名無し三等兵:01/08/27 14:34 ID:p7XCG7ds
- >778
その情報、イギリスの航空雑誌が飛ばした
ガセネタだったんだよ
すぐに訂正記事も載ったぞ
- 781 :名無し三等兵:01/08/27 15:21 ID:M2.jGuzQ
- >>778
構想としては存在し、ある程度のテストはされたが、後方に向かって発射するための
システムが複雑すぎるため、実用には適さないと考えられて終了。
>>767
回転銃座という発想は基本的には対AAM用。AAMはレーダーあるいはIR追尾だから、本当は
通常のジャミングなり、マイクロウェーブによるレーダー破壊なり、レーザーによるIR
シーカー破壊なりで十分。振り回すのも出力段だけでいいから、銃身から振り回す上に
反動まである機関銃よりはるかに実用的だ。ともにアメリカでかなり開発が進んでいる。
そのような高度技術に手が届かないため、苦し紛れに回転銃座という話が出てきたのだと
思う。もっとも、その後テストされたというニュースもないから、さすがにヨタで
終わっている模様。
- 782 :名無し三等兵:01/08/27 15:29 ID:M2.jGuzQ
- >>781
追記すると、後方に向けてミサイルを発射しようとすると、そのまま単に後ろ向きに
撃つと、ミサイルに自機の速度、例えばマッハ1の気流が真後ろから当たる。直ちに
空力安定を損ない、ロックオンを外し、最悪操縦面が物理的に破壊される。
このため、カプセルなどの空力的に安定な容器に入れて投下し、安全に対気速度を落とし、
あるいはなくしてから、ミサイルを外気に放出する必要がある。大変面倒なしかけと
いうわけだ。マッハ1の気流にオシリ向けに放り出されても安定して後方に発射、追尾
できるミサイルデザインは不可能らしい。
前方に向けて発射し、ターンして後方へという方法は、その間のロックオン、誘導を
母機に依存するうえ、時間もかかるので、実用にならないらしい。
- 783 :某研究者:01/08/27 15:35 ID:S.dhw7dE
- まあミサイルが前向きに装着されていても後方の目標に
ロックオン可能な訳だろうが
即応能力が低い故に後方に回り込んだ敵を牽制する迄には至らない訳だろうか
(つまり敵前方から打たれるミサイルが自機に確実に命中する距離で
同様に自機後方にミサイルを放っても確実に命中するとは限らぬ訳だろうか
無論最初から命中を期待せず後方に回り込んだ敵を回避させ牽制するのには有効だろうが)
- 784 :778:01/08/27 17:12 ID:lRwGMV1Y
- >780,>781
むぅそうだったのか...訂正ありがとう...
元ネタはソフトバンク刊、「最新戦闘機図鑑」(1998/4/13初版発行)
はあてにならんかw
World Air Power Journalのを訳したので原書が書かれたあとで
キャンセルされた計画なんかには訳注で訂正が入ってたので
信用できるかと思ったんだが...ソフトバンクじゃやっぱだめかぁ(w
- 785 :888get:01/08/27 19:19 ID:Kduwi636
- 避難先DEATH
今のうちにブックマークしとけや
http://www80.tcup.com/8057/oouzu.html
軍事板避難先
or
http://www.shitaraba.com/bbs/gunjii/index2.html
したらばBBS
- 786 :大渦よりの来訪者=888get?:01/08/27 19:26 ID:KdaDLra.
- >>785
きみのID、ローマ字読みすると、「くどい」だね?
- 787 :888get:01/08/27 19:32 ID:Kduwi636
- >>786
バカにされたからってクダラネー煽りいれてんなよ(w
586 名前:名無し三等兵 投稿日:01/08/27 19:16 ID:KdaDLra.
大渦よりの来訪者=888get
だったんだねえ・・・
たぶん、ライトノベルとかエロゲーとか好きなんだろうね。彼
587 名前:888get 投稿日:01/08/27 19:18 ID:Kduwi636
IDも理解できないバカですか?
- 788 :888get:01/08/27 19:34 ID:Kduwi636
- 31 名前:大渦よりの来訪者 ◆8An/neko 投稿日:01/08/27 16:00 ID:0.rMnTGU
作ってきた(笑)
http://www80.tcup.com/8057/oouzu.html
ただ、マジで急いで作ったんでどうしようもない時専用の、
避難先相談掲示板として使用してください。
本当にどうしようもなくなるまで使わないように。OK?
あと、事態に進展が見られた場合掲示板丸ごと削除します。
- 789 :名無し三等兵:01/08/27 19:49 ID:YOVI8GdM
- >>758
「広辞苑」をみよ。ヒデキ感激!
- 790 :名無し三等兵:01/08/28 00:33 ID:5n4gmLz.
- 軍事的にイタリアといえば2次大戦での武勇伝により「ヘタレ」と認識されていま
すが、現在のイタリアは軍事的にまともなのでしょうか?
とりあえずレーションは豪華なところは変わっていない。
- 791 :名無し三等兵:01/08/28 01:23 ID:X3oDLfOk
- http://www.yomiuri.co.jp/05/20010827id29.htm
この記事にでてくる「無人偵察機」ってなんですか?
- 792 :名無し三等兵:01/08/28 01:28 ID:GiiGIt6g
- >>791
↓の283以降を見てください
http://yasai.2ch.net/army/kako/995/995256485.html
- 793 :名無し三等兵:01/08/28 01:34 ID:X3oDLfOk
- >>792 ありがとう。不思議なかっこうしてますね。
- 794 :名無し三等兵:01/08/28 05:27 ID:1.ITp7.k
- 今話題のアパッチってヘリ空母で運用できるのでしょうか?
仮に実績がなくても可能性としてどうなんでしょう。
ヘリ空母の条件にもよるかもしれませんが、その辺も含めて
教えていただけると助かります。
- 795 :名無し三等兵:01/08/28 06:05 ID:gwNQMKdM
- 航続距離の関係で役に立たないと思割。
- 796 :名無し三等兵:01/08/28 06:52 ID:.hkpuytU
- かなり初歩的な質問なのかもしれませんが
よく90mmライフルとか45cm主砲とかいいますが
どこをはかって90mmだったり45cmだったりするわけですか?
- 797 :名無し三等兵:01/08/28 08:11 ID:NiYr7N8k
- >>796
口径、つまり砲身の内径です。ライフルが切ってある場合、谷から谷、つまり
広い方を指すのだったと思います。
- 798 :system:01/08/28 08:19 ID:NiYr7N8k
- >>791
プレデイターはバルカン半島でも数機落とされています。イラクはこれまでも
U-2に対してSAMを撃ったりしていましたが、プレデイター撃墜は初めてです。
- 799 :名無し三等兵:01/08/28 08:21 ID:pY1qiHJ2
- いままで口径=山から山≒弾頭の直径だと思ってた・・・鬱だ・・・
- 800 :797:01/08/28 08:23 ID:NiYr7N8k
- >>799
あ、ちょっと自信ないので鬱るのはちょっと待って・・・
えーとライフリングは削るわけだから、山から山とゆー
感じが急速にしてきました(^^;
- 801 :799:01/08/28 08:30 ID:pY1qiHJ2
- いままで先入観だけで調べて無かったのがショック。
調べてみると、口径はボア・ダイアメーター(山径)と
グルーブ・ダイアメーター(谷径)があって
一般には山径が口径と呼ばれるみたいだけど
銃の世界はいろいろあるらしく、一部混乱しているらしい。
- 802 :797:01/08/28 08:52 ID:NiYr7N8k
- >>801
なるほど。一般的には山から山なんですね。うろ覚えはいかんなあ。ありがとうございます。
- 803 :名無し三等兵:01/08/28 09:01 ID:nczs.CpM
- 英軍の2ポンド砲、6ポンド砲、17ポンド砲は口径換算で何ミリくらい
なの?ポンドって重さですよね?
- 804 :名無し三等兵:01/08/28 09:04 ID:ZMd.xWKg
- 質問。自衛隊の次期防空戦闘機は何が候補に上がってるのですか?
F-22とかは絶対アメリカがライセンス生産させない予感がします。
国産ですか?
- 805 :名無し三等兵:01/08/28 09:11 ID:D3KiBel.
- Su-43です(嘘
- 806 :名無し三等兵:01/08/28 09:41 ID:F66eDjOQ
- >803
2ポンド砲が約40o、6ポンド砲が約57o、17ポンド砲が約77o。
これは砲弾の重さというより火薬の重量……だったっけ。
詳しいヒト、補完きぼーん。
>804
できたらその「予感」の理由も教えてくれるとありがたい。
ちなみに俺はF-22が主力戦闘機になる国はとうめん地球上に現れないという「予感」がしてる。
- 807 :804:01/08/28 10:57 ID:9YFZUxMU
- >>806
レスありがとうございます。軍事関係が詳しくないものでここにカキコ
させてもらいました。
F-22はステルス技術等、最先端の機体ですよね?当然日本も欲しいと思うのですが
確かライセンス生産が前提だったと思います。アメリカ議会とかの反発が激しい
ものと思ったのです。
- 808 :799:01/08/28 11:09 ID:pY1qiHJ2
- >>806
さっき参考にしたここによるとポンド表記は砲弾の重さだそうな。
h ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/3282/columns/caliber.html
- 809 :799:01/08/28 11:11 ID:pY1qiHJ2
- 正確には砲弾じゃなくて砲丸の重さでした。
- 810 :799:01/08/28 11:13 ID:pY1qiHJ2
- って同じ意味だった。鬱だ。
- 811 :名無し三等兵:01/08/28 11:19 ID:.mUYHx.M
- >>803 >>806
ポンド表記はその重量の鉛球の直径が口径の砲です
2ポンド砲なら2ポンドの重さの鉛球の直径が約40mmということ
- 812 :某研究者:01/08/28 11:53 ID:K.hDe1c6
- >プレデイターはバルカン半島でも数機落とされています。イラクはこれまでも
>U-2に対してSAMを撃ったりしていましたが、プレデイター撃墜は初めてです。
矢張りプレデターのステルス性は其れ程大した物では無い訳なのか
- 813 :system:01/08/28 13:28 ID:qDVb6Ilg
- >>804
F-22は現在、一機百数十億円ほどと見られています。日本でライセンス生産
するにせよ、丸まま輸入にせよ、二百億円ぐらい行ってしまうのではないでしょうか。
また、F-22ほどの侵攻性能が必要かどうかも甚だ疑問です。ただならもらえば
いいですが、役に立つほどの規模で購入したとき、他の装備や弾薬備蓄、あるいは
訓練などの費用に大きな悪影響を及ぼしそうです。
仮にタダでくれるとして、ライセンス生産を許されるとしても、一番大事な
ソフトウェアはブラックボックスのままでしょうね。
- 814 :名無し三等兵:01/08/28 13:34 ID:wUrNRlAE
- 74TKなんて始めの頃、射撃すると戦車砲が裂けてたって
事例もあるよ。
って本当ですか?
- 815 :名無し三等兵:01/08/28 14:27 ID:ffORwmzY
- 以前軍事の勉強がしたいと書いた者です。
皆様、丁寧な回答ありがとうございました。バカにされたら恐いなと思って
いたのですが、やはりここで聞いてみてよかったです。
オハイオ州立大学目指してがんばります。
そんな勉強して需要があんのかとかなんで軍事なんだとか(私が女性ということも
あり)周りはヘンな者を見るように見ますが(笑)がんばってみるつもりです。
本当は軍部で心理戦などを研究する仕事(難しそうですが)をしたいなどと考え
ていたのですが、どこかの軍部に入るというのは難しそうですよね。
年齢もキテいるので。とにかくがんばります。ありがとうございました。
- 816 :しつもん:01/08/28 14:33 ID:8Ws8LPxE
- F-111のビデオ見たら、着陸時に水平尾翼をやたらせわしなくヒコヒコ動かしてますが
戦闘機の着陸ってみんなああいうもんですか?
- 817 :名無し三等兵:01/08/28 14:36 ID:kfI224h.
- あれはF111特有のクセです
- 818 :816:01/08/28 14:45 ID:8Ws8LPxE
- そうなんですか。ありがとうございました。
あれは何か見てて危なっかしいですね。
- 819 :system:01/08/28 14:59 ID:qDVb6Ilg
- >>815
あ、目標決まったんですね。年齢来ていて(失礼)そーゆー事できるのって
うらやましいです。私もちょっと惰性の生き方考え直し中・・・
面白い話などありましたら書き込んでくださいね。
- 820 :666(オーメンって映画があったな):01/08/28 15:34 ID:iQqK6J.w
- 有り難うございます。
また装填装置についての質問ですが、ソ連戦車の自動装填装置は、乗員の腕だか足だかが装填されることがある
というのは本当ですか?
本当なら、その理由も教えてください。
- 821 :名無し三等兵:01/08/28 15:37 ID:kfI224h.
- >>820
本当の話で、理由はT64の内部が狭い、というソレだけです
- 822 :666:01/08/28 16:14 ID:iQqK6J.w
- 戦車の自動装填装置って、装填部が居住部に露出しているんですか?
- 823 :名無し三等兵:01/08/28 16:16 ID:BV90mWxI
- >820
なんでも砲身まで自動装填しちゃうそうで…。
- 824 : :01/08/28 16:25 ID:GCXItI4U
- 自衛隊アパッチ配備っていってるけど。自衛隊のHPにいままで載っていた
アパッチは何?
- 825 :名無し三等兵:01/08/28 17:10 ID:1zbDa2uw
- >>824
アパッチは載ってないですが
どこに有ります?
- 826 : 824:01/08/28 17:32 ID:GCXItI4U
- >>825
すみません、自分の勘違いでした。9年ぐらい前に何かの本でアパッチは自衛隊に
配備されてる戦闘ヘリって見ましたので。
- 827 :名無し三等兵:01/08/28 17:33 ID:F8HZxwtc
- test
- 828 :名無し三等兵:01/08/28 17:38 ID:y4cpr0Vw
- ちーとしつもんですが、今回のようなごたごたは毎年起こってるわけでは
ないんですか?厨房集中期は毎年あるのに・・・。
2chがそんだけ広く知られるようになったってことなんでしょうか?
- 829 :名無し三等兵:01/08/28 17:58 ID:F66eDjOQ
- >828
それを軍事板で質問することの意味を問いたいが……
今回の件は鯖会社の方針転換がそもそものきっかけなので、
厨房集中とかとは直接的にはあまり関係ない。
ただ2ちゃんの規模はすでにボランティアとか伊達や酔狂とかでやれる範囲を
さすがに超えてきているのは否定しがたい事実。
この世にあるモノは、皆存在しつづけるためにコストを支払わなければならないわけで。
- 830 :名無し三等兵:01/08/28 18:03 ID:gpC2DRqw
- 戦車 F系の飛行機 B系の飛行機 M16 ヘリコプター
これらは1台いくらぐらいですか?(M16は丁か)
だいたい10億くらいですか?(B系は大きいから50億くらいか?、M16は
30万くらい?)全て円でお願いします。もちろん中古じゃなくて新品の値段だよ。
- 831 :803:01/08/28 18:03 ID:7tF7IYh2
- >>806 >>811
ありがとうございました
- 832 :名無し三等兵:01/08/28 18:05 ID:Fz8NLSoM
- >>829
初心者板とかで聞きにくかったもので・・・すんません。
- 833 :名無し三等分(コテハン) ◆VblzCukg :01/08/28 18:38 ID:joL4jmdo
- >>830
って、例えば数千億円のステルス機B-2Aも、数十年前から設計が
ほとんど変わらないオンボロ機(ファンの方スマソ)B-52Hも両方
B(爆撃機{Bomber})ですが・・・
どれのことか具体的に逝ってください。
あ、16はたしか3万円くらいだったね。
自衛隊の各小銃の十分の一。
- 834 :system:01/08/28 18:48 ID:AM0joqhU
- >>830
まずこんなもので。すべて米軍への納入価格、120円/ドル換算。
M1A1:5億円
F/A-18(C/D):50億円
B-1B:250億円
M16:7万円
CH-53(シースタリオン):30億円
- 835 :名無し偵察兵:01/08/28 18:51 ID:kRf0sKCo
- CH−53はマジほしい。
- 836 :名無し三等兵:01/08/28 18:55 ID:N8BEq7Qc
- >835
質問スレにそういうレス付けなさんな(オレモナー
- 837 :名無し三等兵:01/08/28 19:06 ID:rvzTC1uU
- >ポンド表記はその重量の鉛球の直径が口径の砲です
>2ポンド砲なら2ポンドの重さの鉛球の直径が約40mmということ
昔はそうだったが、ライフル砲ができてからは違う。10ポンドパロ
ット砲と12ポンド騎兵砲と17ポンド対戦車砲は同じ実口径76.2mm。
ちなみに、鉛の重さで計算するのは和砲と散弾銃。洋砲は鉄球。
- 838 :名無し三等兵:01/08/28 19:30 ID:eVIOl4U2
- >830
日本仕様はライセンス生産等の関連で、アメリカ本国より大幅にお高くなっております。
高い高いと言われる日本の戦闘攻撃機「F2」は120億を越えるそうです。
いまの戦闘機は、同じ重さの金塊と同等の価格といわれるほど高価です。
- 839 :>838:01/08/28 19:34 ID:UcP3sdoA
- 金より高いよ。
でも、金てそんなに高いもんじゃない。
- 840 :838:01/08/28 19:36 ID:eVIOl4U2
- 今の兵器、特に航空機で顕著なのですが、大きさよりも、ステルスデザイン
アビオニクス等電子装備などの方が価格への影響が大きいようです。
たとえば、ロシアのSu27「フランカー」の系列などは大きさの割に安価な機体です。
- 841 :>838:01/08/28 19:37 ID:UcP3sdoA
- 金より高いよ。
でも、金ってそんなに高いものではない。
- 842 :838:01/08/28 19:47 ID:eVIOl4U2
- 839と840と841はバッティング?
- 843 :system:01/08/28 19:49 ID:NiYr7N8k
- >>830
追記。F-22は初期低率生産がGO!になりましたが、結局、総経費は650億ドル
程度になりそうです。
これで配備されるのは300機弱との事ですから、納入価格の額面はともあれ、
一機260億円、B-1Bに相当する経費ということになります。もし日本で買う
事になったら300億円でもすまないかもしれませんね。ライセンス(たぶん
無理だけど)だとどこまで逝くやら。
- 844 :名無し三等兵:01/08/28 19:51 ID:joL4jmdo
- ってか、二重でしょ。ID見る限り。
- 845 :初心者:01/08/28 20:30 ID:gpC2DRqw
- 834 838 843さん ありがとうございました。
軍縮をしたらすごい金が浮く事がわかりました。たまに墜落する自衛官は国賊ですな。
あんな金ださしておいて死亡。しかも年金が払われる。弁償もんだよね。
だから旧日本軍は備品の方が価値が高いと教育しといたのか。
ちなみにF2の性能はF15(トムキャットは14だっけ?15はファルコン?)
と比べてどちらが高いのですか?
- 846 :名無し三等兵:01/08/28 20:40 ID:Ut7RqpaE
- >軍縮をしたらすごい金が浮く事がわかりました。たまに墜落する自衛官は国賊ですな。
>あんな金ださしておいて死亡。しかも年金が払われる。弁償もんだよね。
なんつーか、人でなしと評価すべきか、自衛官も死にたくないだろうと考える
想像力がないというか、その家族が存在することもわかっていないというか・・・
氏ね
- 847 :名無し三等兵:01/08/28 20:42 ID:F66eDjOQ
- >845
初心者というHNを信じて一応言っておくけど、
仮に「装備壊した自衛官は皆弁償」なんてこと言い出したら
軍組織が崩壊するよ。
そうなったら日本の安全保障はめちゃくちゃになり、
国家すら維持できなくなる。たかだか数百億をけちったがために80兆がパーだ。
あと、日本の自衛隊は近代軍事史上まれに見るほどに
国内から不当に冷遇されてる軍隊だってことも忘れないでくれ。
この板にも隊歴あることを明言してるコテのヒトはけっこういるけど、
彼らの発言への自己規制ぶりは他人ごとながらちと泣けるもんがあるぞ。
- 848 :名無し三等兵:01/08/28 20:42 ID:k2YOBQ4w
-
2チャンネルの使用サーバーへの転送量が膨大になっているため
存亡問題が起きています。
レスへはハイパーリンク >> をやめて>などのレスを返すように
してくださいね。
また、リロード回数も減らすようにしましょう。
リロード回数の多い方はかちゅ〜しゃを使用するなどしてくださいね。
8/25〜26未明にかけて数多くの板が閉鎖され、UNIX板に集ったプログラマーの方々が
応急プログラムを組んでくださっていますが、まだまだ予断は許されません。
一人一人の努力が必要となっています。
コピペで広めてくれたら幸いです。ご協力ください。本当におねがいします。
詳しくは
ttp://home.att.ne.jp/wind/monsta/ga/2ch_kiki.htm
をご覧ください。
- 849 :名無し三等兵:01/08/28 20:45 ID:KjYE0eDg
- >848
えーと、とりあえず、>>これに関しては最大転送量のでるテレホタイム近辺ではリンクを
切るようなスクリプトがYasaiサーバに導入されております。
ただ、datファイルへの書き込みは変わってないと思われるので、一応>推奨ですね。
- 850 :759:01/08/28 20:48 ID:bjNX6W0Q
- >>759
ここで聞くの間違ってましたか?
どなたか教えて下さい。
- 851 :名無し三等兵:01/08/28 21:17 ID:qCEgXvV.
- 日本の次期輸送機は米国輸送機のどのレベルの輸送機になる予定なのでしょう?(輸送容量)
グローブマスター?
- 852 :名無し三等兵:01/08/28 22:24 ID:SXR08I9.
- >>845
入間の住宅地に墜落するのを避けるため、脱出のチャンスを逃してまで操縦桿を握りつづけた
パイロットの遺族の前で、同じ事言ってみな。
- 853 :名無し三等兵:01/08/28 22:57 ID:/8oS9JfM
- 74式でも、砲身破裂は初期はあったらしい。
やはり高度な技術を必要とする部分であるが、日本は
技術開発の空白があったもんで。
- 854 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :01/08/28 22:59 ID:VNvTVVmI
- >851
うろ覚えだが、C−1の後継となる戦術輸送機ではなかったかな?
- 855 :ミリ屋哲:01/08/28 23:00 ID:VNvTVVmI
- >853
初期って、ヴィッカースの砲身がか?
- 856 :system:01/08/28 23:07 ID:NiYr7N8k
- >>845
よく言われる事ですが、訓練で汗を流さねば実戦で血を流す事になる。
訓練で失われた1人の命は実戦で100人の命を救う。
高い兵器だから大事にして訓練すれば、それは巨額の費用を費やして
役に立たない軍隊を養うだけの事です。自衛隊の訓練は米軍に比べると
はるかに人命も兵器も失わない訓練になっています。私は人命が失われない
ことについては大変うれしい事だと思いますが、実戦で100倍の人命と兵器が
失われ、戦略目標が達成されないという結果になることを恐れます。
軍事は高くつき、人が死にます。ないに越した事はない。しかし、もし必要なので
あれば、もっとも有効な、つまり人死にと費用を最小限にとどめるよう、努力すべき
です。
あえて、殉職した各国の兵士に対するコメントは省きます。
- 857 :system:01/08/28 23:09 ID:NiYr7N8k
- >>851
C-17クラスではなく、C-130の拡大、M-400のちょい増し相当クラスだったと
思います。うろ覚え(定評がある)なのであまり信じないでね。
- 858 :system:01/08/28 23:12 ID:NiYr7N8k
- >>857
ああ、つまり、C-2であり、P-3Cの後継対潜機ですね。C-17のような
長距離戦略輸送能力はないし、不要でしょう。
- 859 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :01/08/28 23:12 ID:eqp0VOTA
- >>857
しかし、B−767の輸送機型と言う噂も耳にした記憶が・・・
だとすると、かなりの航続距離を誇る戦略輸送機となる気が。
- 860 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :01/08/28 23:20 ID:3sIG.21w
- 話がバラけ気味なので整理すると:
1 C−1の後継たる戦術輸送機は既に開発中であり、機体はP−3Cの
後継対潜哨戒機と共用される。
2 各種海外活動(PKOや国緊隊の出動)で、長距離輸送能力を有する
輸送機の導入が検討されており、空港のあまり整備されていない場所での
運用を考慮してC−17にするか、AWACSとの互換を考えてB−767
ベースの輸送機にするか(ただし、空港での濃密なバックアップを必要と
する)と言う話が出てきている。
つーか、輸送機に関してはC−1もC−130も能力に関して不足が目立って
来ているため、かなり話が錯綜しているようだね。C−1の後継に関する
論評で長距離輸送能力を取りざたしたりさ。
- 861 :system:01/08/28 23:21 ID:NiYr7N8k
- >859 (>>で参照、直リンは今後避けます)
767系列は、E767と空中給油機バージョン767でしょう。ただ、
空中給油機が例によって忌み言葉で給油できる輸送機、みたいな
馬鹿な事になってるので、ややこしいんだと思います。輸送機は
対潜哨戒機と「可能な限り」パーツを共有するのだそうです。
それもなんだか変だと私は思ってるんですが。効率考えたら
リージョナルジェット買う方が。各国もそれやっとるやん。
でも日本は特別なのね、とほほ(;_;)
- 862 :ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :01/08/28 23:31 ID:3sIG.21w
- >空中給油機バージョン767
とは又別に輸送機バージョンの話。と言っても、あくまでも「長距離
輸送能力の高い輸送機が必要ではないか?」と言う話の一環として
上がってきたもの。具体的には今のところ何も無い。
つーか、当面はC−130の能力向上で対応するみたい。
- 863 :名無し三等兵:01/08/28 23:35 ID:/8oS9JfM
- >855
国産の奴の。
思えば日本製鋼は、昔は戦艦の主砲も作っていたが、
戦後護衛艦の12.7センチ砲を製作する際も最初は
苦労している。
- 864 :名無し三等兵:01/08/28 23:44 ID:NiYr7N8k
- >862
ふーん、そーゆー話は知りませんでした。しかし、767級の距離/輸送力で
民間空港にしか降りられない輸送機って、なんだかよくわかりませんね。
日本人脱出専用、しかも向こうまかせ、みたいなヤな感じ。
- 865 :名無し三等兵:01/08/28 23:45 ID:JLrKIaDM
- 一週間ぶりに来たんですが、2ちゃんねるが終わってしまうと聞きました。
ほんとうでしょうか?
- 866 :名無し三等兵:01/08/29 00:18 ID:Cytm1nkY
- >>865
どーだろうか?
http://home.att.ne.jp/wind/monsta/ga/2ch_kiki.htm
みるべし。
- 867 :名無し三等兵:01/08/29 00:20 ID:HxtMYP6U
- 質問。
カンボジアなんかでやってる地雷除去作業ではいちいち手で除去していますが、もっと能率よくできないのでしょうか。
気体爆弾を使うとか、ロードローラーで踏みつけるとか。
- 868 :名無し三等兵:01/08/29 00:32 ID:GD3v41cg
- >867
戦闘中ならそれが有効でしょう。
仮にそれで99%処理できるとしても残り1%が問題になるのです。
地雷除去の精度を高めるには、今のところ人間がやるしかないようです。
- 869 :軍都・広島:01/08/29 00:34 ID:su8lPYjQ
- >>1
初心者ですが勢いでスレ立ててしまいました、すいません・・
これからこの板で色々学ばせてもらいます。
- 870 :867:01/08/29 01:02 ID:HxtMYP6U
- >>868
なるほど。でもそれならまず気体爆弾やロードローラーで99%処理して、残り1%を地雷探知機と手堀りで処理すればよいのでは?処理中の事故も1/100で済むでしょうし。
- 871 :名無し三等兵:01/08/29 01:06 ID:DpUJ7hrg
- 湾岸では気体爆弾は期待外れだったため
現在の米軍では地雷処理の手段に気体爆弾は入ってない筈
- 872 :名無し三等兵:01/08/29 01:17 ID:4M/E7ooU
- >>870
例え住民を避難させていたとしても気体爆弾の爆発の被害は地雷の比ではない
市街地や住宅地で使用できん
誰がローラー転がすんだ?
例えリモコンだとしても、何個も対戦車地雷踏んだらローラーも保たん
膨大な量のローラーが必要になる
しかもローラーの入れない場所はどうするのか?
誰がどうやって残り1%と確認するのか?
結論、こつこつ手掘りでやるしかない
個人的には研究中の地雷を喰う微生物って奴に期待
- 873 :名無し三等兵:01/08/29 01:22 ID:cm1ayAqc
- >というかそのうち埋設してから一定時間がたつと
微生物に分解されて無害化する「地球にやさしい対人地雷」
が登場する気がする。
- 874 :名無し三等兵:01/08/29 01:32 ID:GD3v41cg
- >>870
前にTVでみた現在の地雷除去の方法の一つは地面を50cmほど掘って
土の壁に横から棒を刺して地雷の有無を確かめながら穴を広げていました。
ロードローラーは土に埋まった地雷に圧力がかかり土で固められ開放されず、
時間を置いて自然に爆発、もしくは人の手で掘り出したときに開放されて爆発、
などの事態も想定されているのかも。
乗員の危険もあるでしょうし。
爆弾を使用した場合も残った地雷の爆破装置等に不備を起こし、
掘り起こしたときの爆発なども想定されているのかも。
地雷は防衛にはとても有効な兵器ですが、後始末が大変なのが難点ですね。
- 875 :名無し三等兵:01/08/29 01:32 ID:.ugBF8e6
- >873
でもそんな高価な対人地雷なんぞはもとから問題じゃないんだよな。
対人地雷撲滅が叫ばれるのは某常任理事国あたりの安物地雷のせいだし。
カネ持ちの国はみんな埋めた地雷の場所もきっちり記録してるもんだけど、
そういう安物地雷使うような連中はそこまで考えずにほいほい埋めまくるから……
- 876 :名無し三等兵:01/08/29 01:51 ID:cm1ayAqc
- >うーむ
考えたら今問題なっているような対人地雷をばらまいているのは
確かに地球環境問題ブームもへったくれもないような連中ですわな
アメリカにしたって自国の国益のためには、京都議定書なんて知らんわ
て態度だし。
そこであえてヨーロッパのどこかの国が「汚い」戦争より、ちょっとでも
「きれいな」戦争をさせるためあえて輸出するとゆうはどうでしょ。
(もちろん建前)
- 877 :名無し三等兵:01/08/29 02:26 ID:DHRg5E4k
- 旧軍で連隊区司令官という役職がありましたが、これは連隊長とどう違う
のでしょうか?
連隊区司令官と連隊長は兼務ですか?
- 878 :つーか ◆5wd/bYPg :01/08/29 08:16 ID:qMuYLetY
- 近年の地雷というのはなかなかに大したものでして、例えば…
1回踏んだだけでは爆発せず、決められたカウントで爆発するもの
→ローラーなどの無効化。
クッションで急激な圧力を逃し、人が踏むゆっくりとした圧力のかかり方で爆発するもの
→爆索、燃料気化弾などの無効化。
全てがこのような高性能地雷でなくとも普通の地雷の中に少し混ぜて設置するだけで
地雷除去の困難さ、危険性は跳ね上がります。
それでも軍隊は爆索を、ローラーを、ドーザーを使い、
撤去しきれない地雷が残る地雷原を突破します。
軍隊というのはそれによって生じる損害を許容できるのです。
- 879 :つーか ◆5wd/bYPg :01/08/29 08:16 ID:qMuYLetY
- しかしカンボジアなどで行われている地雷除去とは、昨日まで地雷原だった所で、
日常生活を行えるようにすることが目的です。求められるのは100%の撤去。
もちろん実際には無理な話ですが、可能な限りそれに近づけねばならず、
結局一番確実な人の手で1つ1つ掘り起こしていくという方法しかないのです。
ところが最近の地雷は撤去のため、持ち上げたり傾けたりするだけで爆発するもの、
金属探知器をかわすためにプラスチックで作られたものなどが存在します。
そこまでいかなくても地雷の下に地雷を設置するという単純なブービートラップでも
撤去作業は妨害できます。
こういった非常にやっかいな兵器だからこそ、いち早く国際舞台で叩かれ、規制するよう
運動されることになったのです
- 880 :888get:01/08/29 08:24 ID:HO2YNjos
- まんこ〜
まんこ〜
まんこはいかがっすか〜
2chの危機を救ったまんこだよ〜
ほら、そこのあなた、まんこはいかがっすか〜
- 881 :888get:01/08/29 08:24 ID:HO2YNjos
- まんこ〜
まんこ〜
まんこはいかがっすか〜
2chの危機を救ったまんこだよ〜
ほら、そこのあなた、まんこはいかがっすか〜
- 882 :888get:01/08/29 08:25 ID:HO2YNjos
- まんこ〜
まんこ〜
まんこはいかがっすか〜
2chの危機を救ったまんこだよ〜
ほら、そこのあなた、まんこはいかがっすか〜
- 883 :888get:01/08/29 08:26 ID:HO2YNjos
- まんこ〜
まんこ〜
まんこはいかがっすか〜
2chの危機を救ったまんこだよ〜
ほら、そこのあなた、まんこはいかがっすか〜
- 884 :888get:01/08/29 08:26 ID:HO2YNjos
- まんこ〜
まんこ〜
まんこはいかがっすか〜
2chの危機を救ったまんこだよ〜
ほら、そこのあなた、まんこはいかがっすか〜
- 885 :888get:01/08/29 08:27 ID:HO2YNjos
- まんこ〜
まんこ〜
まんこはいかがっすか〜
2chの危機を救ったまんこだよ〜
ほら、そこのあなた、まんこはいかがっすか〜
- 886 :888get:01/08/29 08:28 ID:HO2YNjos
- まんこ〜
まんこ〜
まんこはいかがっすか〜
2chの危機を救ったまんこだよ〜
ほら、そこのあなた、まんこはいかがっすか〜
- 887 :888get:01/08/29 08:28 ID:HO2YNjos
- わっしょい!
- 888 :888get:01/08/29 08:30 ID:HO2YNjos
- うひゃひゃひゃ
get!
- 889 :888get:01/08/29 08:39 ID:HO2YNjos
- >>を使用した番号指定は1回ごとに100〜130byteを余分に使用。
本文とは全く別計算であり。注意が必要。10人にレスを付けるだけで1KBの差となる。
【資料添付】
この100byte強という数字は1回の”書き込み”で使用される容量のデフォルトと
同程度である。
【小技】
メール欄を空白にすることで純粋に30byte前後の節約が可能。
”見る”コマンドで全角文字を使うと普通は50byteオーバー。
全レスの時に節約するのであれば、同じ内容を連続で入れることはない。
【付記】
改行は10byte程度の小さな消費量である。
よって、見やすくした方が良い場合もある。
【補足】
最近では番号指定を大量に含ませてスレの容量オーバーを狙った
荒らしも散見される。
2ちゃん閉鎖危機で、今転送量(料)の軽減のために色々工夫してるんだよ。
cgiの改造とかUNIX板の人たちも頑張って。
でも、書き込む人間やROMの人間の工夫で軽減できることもあるんだ。
レスには「>」を使うことで100byteも軽くなるから、最新10レス以内の
「>>」の使用はやめよう、ってのが最近出来たお約束。
遊び場保護の為にも協力しよう!
- 890 :名無し三等兵:01/08/29 08:46 ID:7bxJ.vm2
- >889
なるほど、この様に使えば良いのかな。
昔の人は言いました.
たらぬ、たらぬは工夫がたらぬ。
- 891 :名無し三等兵:01/08/29 09:58 ID:vWqcBQGo
- イラクでプレデターが撃墜されたらしいな。
まあ、本来そういう運命の機体だがやっぱり
ちょっと勿体無い・・・
- 892 :名無し三等兵:01/08/29 10:15 ID:0P8HawrM
- ふつー(ある程度以上の大きさの)空中給油機は輸送機として使えるけどなー。
- 893 :名無し三等兵:01/08/29 14:07 ID:WObR2l3g
- 地雷について語るスレッド立てたら盛り上がるかな?
- 894 :名無し三等兵:01/08/29 14:31 ID:b98sUVJA
- あめぞうの終わりもこんな感じだったんでしょうか?
- 895 :名無し三等兵:01/08/29 14:42 ID:7r2cawkM
- あめぞうの場合は管理者のあめぞうさん自身が音信不通だったので
もっと混沌としてました。情報が無いので。
- 896 :名無し三等兵:01/08/29 22:22 ID:mNrINI7w
- 太平洋の嵐3のスレを立てたいのですがいかがでしょうか?
- 897 :名無し三等兵:01/08/29 22:25 ID:04cBKZJY
- 「住民宣撫」を語るスレはないでしょうか?
- 898 :名無し三等兵:01/08/29 23:09 ID:WW5psC3w
- 「IEのツールバーにGoogleの検索キーワード入力欄を追加」するソフトが
でたみたいだ
漏れネスケだから関係ないけど、IE派の人はいいんでない
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2001/08/29/googletoolbar.html
- 899 :名無し三等兵:01/08/29 23:13 ID:LB3ArrbQ
- 消防団の分団長クラスは消防将校であるといえますか?
- 900 :厨暴:01/08/29 23:16 ID:yur7bEPI
- 900!とかやっちゃだめですか?
- 901 :どして?:01/08/29 23:26 ID:8xp5YJ.E
- なんか先程からスレッド一覧が見れなくなってしまいましたが、
どうしてでしょうか?
スレッド一覧をクリックすると文字化けした画面が出てきてしまいます。
環境はMACのOS8.6でIE5です。
- 902 :地球防衛軍参謀 :01/08/30 00:05 ID:O24nwm3g
- >901
特定の環境によっては文字化けが起こるようです。
2chトップに「文字化けする人向け板メニュ」ーが用意されて
いるのでチェックしてみては?
- 903 :名無し三等兵:01/08/30 03:05 ID:gCTZtHpc
- 映画などで特殊部隊の隊員がボウガンを使用しているシ−ンが
ありますが。
実際、軍隊でボウガン等は採用されているのでしょうか?
- 904 :名無し三等兵:01/08/30 03:16 ID:hiC5V8Tw
- 映画でのボウガンといえば、ワイヤーをつけて飛ばすのをよく見ますけど
これも実際にやってるのか教えてくださいませ。
- 905 :803:01/08/30 04:16 ID:U6UsmPzQ
- 837さん、ありがとうございます。勉強になりました。
- 906 :名無し三等兵:01/08/30 08:31 ID:oMmk30Jg
- >903
特殊部隊の実際に詳しいわけではありませんが、消音器付きで亜音速弾を
発射する拳銃、ライフルを使用する方が妥当なように思います。
- 907 :名無し三等兵:01/08/30 15:08 ID:d7eMlHE2
- >>903
ヴェトナムやWW2(?)などで使われたそうだ。
連射性能では劣りますが、静粛性は比べ物にならないというメリットがあると読んだことがあるよ。
- 908 :901:01/08/30 15:12 ID:ud.Kei1A
- >>902
有難うございました。
ネットスケープに変えたら見れました
- 909 :名無し三等兵:01/08/30 15:27 ID:nyOn5OJo
- >>907
ちょっと昔の消音器は、つけるととたんに精度が落ちる上に、カスが
溜まりやすく、一発撃つごとに弾道が変わっていったと聞きます。
クリーニングしたらしたで、較正やり直しだとか。その頃だと、
ボウガンの方がマシ、ってこともあったかもしれませんね。
- 910 :名無し三等兵:01/08/30 15:40 ID:/mWhN4.c
- 消音器ったって結構な音はしますからね。モデルガン撃つくらいの音はしますよ。
- 911 :ヤングマガジンの:01/08/30 16:25 ID:ChOuXVzw
- 代紋2の東京タワー襲撃したとき電話線を切っていたけど、今同じように地下の電話線
を切ったら、携帯電話等も使えないくなるんですかね。
- 912 : :01/08/30 16:50 ID:ypch5DTw
- またクソスレたてたクズがいやがる、放置だ放置
- 913 :名無し三等兵:01/08/30 18:42 ID:6hrmYl.2
- >911
その携帯電話の使用地点とカバーできる局の範囲がわかっており、その局の回線が
どこにあるかわかっていて、複数あるならそれを全部切れば、可能でしょうね。
ジャミングかける方が手っ取り早いと思うけど。近くならカバンに入る装置で十分。
- 914 :名無し三等兵:01/08/30 19:58 ID:8afBBBsw
- 今自衛隊で正式に採用されてる(と思う)
手榴弾を遠くに飛ばす装置の名前が知りたいです。
- 915 :名無し三等兵:01/08/30 20:06 ID:AApRaEks
- >914
それはグレネードランチャーのことか?
- 916 :914:01/08/30 20:16 ID:ro9iXO1w
- >915
わかんねッス・・・ただ開発されたのは第二次大戦中とかなんとか・・・
- 917 :名無し三等兵(旧軍):01/08/30 20:20 ID:yEHPdySE
- >>914-915
擲弾筒(てきだんとう)だ馬鹿チン!
- 918 :名無し三等兵:01/08/30 20:24 ID:CnG/GtMA
- 擲弾筒だとしたら採用されていないだろ。
グレネードランチャーならわかるけど
- 919 :914:01/08/30 20:25 ID:ro9iXO1w
- >917
サンクスです。友達のじいさんが自分が開発したと言い張っているので・・・
- 920 :名無し三等兵:01/08/30 20:31 ID:hQX0jvro
- 大阪か京都に良さげなミリタリーショップはないでしょうか?
もしくはその手の話題はどのスレでしたらいいでしょう?
- 921 :名無し三等兵:01/08/30 20:39 ID:yEHPdySE
- >>920
ミリ屋の話題を2chですると板が荒れ気味になるので出来ればやめたほうが良いかと・・・
ショップ情報(羊)「軍装スレッド」
ショップ情報(狼)「ヤバイSHOPってどこよ?」
- 922 :名無し三等兵:01/08/30 20:43 ID:yEHPdySE
- 「ヤバイSHOPってどこよ?」ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=990885259&ls=50
「軍装掲示板」ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=995691756
- 923 :某研究者:01/08/30 21:54 ID:RPaxMBMg
- 中国のネット検閲に対抗=米政府、民間企業に資金支援へ
【ニューヨーク30日時事】米政府は、中国当局によるインターネット検閲をかいくぐり、中国のユーザーが自由にウェブサイトに接続できる手法を開発しようとしている米ネット企業に対して資金支援を行う。
米紙ニューヨーク・タイムズが30日、政府当局者らの話として伝えた。 (時事通信)
[8月30日19時22分更新
まあこの行為を米国の文化侵略として中国が敵対行為と見なす恐れは無い訳なのか
- 924 :名無し三等兵:01/08/30 23:18 ID:iz6NuFOw
- 米政府が米企業に金を出しているだけ。
米企業は国際法に反する行為をしていない。
となると、法的には問題ありませんが、口八丁の中国外交相手に
日本の次ぎに下手と言われる米外交が太刀打ちできるかが問題でしょう。
- 925 :名無し三等兵:01/08/30 23:27 ID:r.jRQz4U
- >擲弾筒だとしたら採用されていないだろ。
>グレネードランチャーならわかるけど
自衛隊でも、60mmだか66mmだかを試作したことが
有る。擲弾筒というよりグレネードランチャーに近かっ
た。
現在、使われている(ことになっている)のはライフ
ルグレネード。89式の採用で新型を開発中。
- 926 :日本のキチガイリーサルウエポン:01/08/30 23:29 ID:tn9SKPdk
- 大変です、今まで風俗板で隔離していた現在にちゃんねる1のキチガイが
とうとう何か新聞沙汰になる事件を起こしそうです。
チキンアサゲ定食こと負け犬、本名アナル出欽(推定32歳)
吉原ソープベルコモンズで、アナル性交を強要しようとして見つかり出入り禁止に
なったことから恨みを抱き、当該スレでキチガイ屁理屈を2ヶ月に渡って毎日書き込んでいたんですが、
昨日とうとう、議論に負けて泣き出しました。
なにかとんでもないことになりそうです。
吉原ベルコモンズ Part6
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=club&key=997511823
このスレッドの>>623から>>711あたりにアナル出欽が逃げて
生き恥晒している醜態が克明に記録されています。
たぶん、恥ずかしくて死にたくなっているでしょうね。
ふつうこんな生き恥晒したら出てこれないですよね。
- 927 :名無し三等兵:01/08/30 23:46 ID:wWnAmdQo
- すいません、質問させてください。
旧日本海軍の軍艦で、菊の御紋がつくのは1万トン以上の艦のみ、
というのは本当でしょうか?それとも私の記憶違いでしょうか?
ご教授、よろしくおねがいいたします。
- 928 :名無し三等兵:01/08/30 23:50 ID:wL7/3cXw
- 軽巡はあったような気も。
駆逐艦はないですよね。
海防艦はあったらしく、大戦時に作られた初期の「占守」あたりは
あったらしく、駆逐艦より艦長の格が高く、最初のうちは
駆逐艦から欠礼されてしまったりしたようです。
- 929 :九州人:01/08/31 00:09 ID:GjVOEveg
- えと基本的に軍艦には菊の御紋がつきます。
一万トンという分け方ではなくて駆逐艦より上の艦(軽巡、重巡など)
につけるという感じです。
例外があって205トン(多分)の河用砲艦(熱海など)が菊の御紋をつけて
いたりもしました。
- 930 :名無し三等兵:01/08/31 00:10 ID:G5C8EHzc
- >>914
96式擲弾発射機のことかな?
- 931 :名無し三等兵:01/08/31 00:14 ID:mF4bM3aw
- >>929
うろ覚えですが、砲艦は軍艦扱いでほとんどの砲艦に
菊の御紋章はつけてたような気がする。
- 932 :名無し三等兵:01/08/31 00:19 ID:DrA.NM3U
- 各国の砲艦等と合間見えるし、威容も必要とのことですか?
その論理から言うと、香取とか練習巡洋艦は当然ありましたね。
御紋章って木で出来ていて、金めっきをしてます。
- 933 :轟々:01/08/31 00:26 ID:UBYedBY2
- 太平洋の嵐3ってのを買ったがワケワカリマセン・・・
- 934 :名無し三等兵:01/08/31 00:40 ID:M7nvu80E
- トン数に関係なく御紋章をいただいている船を軍艦と称します。
- 935 :名無し三等兵:01/08/31 08:29 ID:j1TlCu8w
- >933
ゲーム板で聞かれる方がいいでしょう。
- 936 :バーナー保守員:01/08/31 09:26 ID:S55MQUaY
- 前に74式スレの何処かで「大蔵省(財務省)が改修予算を認めない」
とありましたが本当でしょうか?艦艇や航空機の改修は予算が付くのに。
- 937 :戦前に:01/08/31 11:31 ID:y5DctVVc
- 軍と警察が信号を赤で渡ることについてものすごくもめたことがあったと聞きましたが、
なぜそんなにもめたのか詳細を教えてください。もしくは詳しく書いてあるHP
を教えてください。
>>913
レスありがとうございます。(遅くなってすみません)
- 938 :名無し三等兵:01/08/31 12:23 ID:cJ7pyKAg
- >937
ゴーストップ事件と呼ばれています。発端は、赤信号を渡る制服の軍人を
警察官が制止したことです。これが、第4師団と大阪府との対立に発展し、
ついには陸軍省と内務省との対立にまで発展します。軍人は統帥権条項に
より天皇の命令にのみ服するのであり、警察官の制止に従う必要はない、
というのが陸軍側の主張でした。当時の内務大臣は政党政治家であり、政
党政治体制下で抑圧されていた軍部が、五・一五事件や満州事変などを背
景にして政党政治に対して攻撃を加えたと見る見解もあります。
足りなければgoogleか図書館で検索かけて下さい
- 939 :名無し三等兵:01/08/31 12:23 ID:U3Z7LniA
- すんません、スレッド一覧を押しても変化が無く、ニュー速板の「アパッチ購入」につなぐことができません。
接続できるかたリンク貼ってもらえませんか?お願いします。
- 940 :oo:01/08/31 12:30 ID:gNn09edA
- 非常に稚拙な質問で申し訳ないのですが、
自衛隊では、F/Aー18戦闘機は配備されているのでしょうか。
- 941 :888get:01/08/31 12:31 ID:oKLbj3V6
- 配備されてます
- 942 :名無し三等兵:01/08/31 12:32 ID:cJ7pyKAg
- >>928
>海防艦はあったらしく、大戦時に作られた初期の「占守」あたりは
>あったらしく
太平洋戦争中使用された海防艦には2種類あったはずです。船団護衛用の戦時
量産型の海防艦とそれ以前に建造された北方警備用の海防艦です。「占守」
は後者で、ソ連との外交交渉にも使用される可能性が高かったために、権威付け
のために、菊の御紋章を付けていたと記憶しています。船団護衛用の海防艦
には御紋章ついていなかったと思うのですが、ちょっと記憶にありません。
河川砲艦についていたのも「占守」についていたのとほぼ同様の理由で、揚子江
などで使用された河川砲艦は、他の列強との外交交渉に使用される可能性があっ
たために菊の御紋章がついていたはずです。
- 943 :名無し三等兵:01/08/31 12:34 ID:zCWWG5og
- >940
おりません。
- 944 :名無し三等兵:01/08/31 12:36 ID:cJ7pyKAg
- >940
そういうこと調べたいときには、まず航空自衛隊のサイトを検索するか、
防衛白書見ることから始めるべきではないでしょうか。どっちも簡単に
アクセスできるわけですから。
http://www.jda.go.jp/jasdf/
- 945 :927:01/08/31 12:42 ID:mfX.ExnA
- 皆様、ご教授レスありがとうございました。
- 946 :system:01/08/31 13:06 ID:n/cn4gkM
- >940
アメリカ以外でF/A-18を配備しているのは、カナダ、オーストラリア、スペイン、スイス、
ちょっと意外なところでフィンランド、クウェート、もっと意外なところでマレーシア(F/A-18D、8機)
までです。
日本、イスラエル、サウジアラビアといった、F-15装備国には配備されていません。
- 947 :名無し三等兵:01/08/31 13:29 ID:2mA6fRCk
- この夏、少女はいかにして大人になったのでしょうか。
- 948 :大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :01/08/31 13:31 ID:H7g0cEaE
- >947
口では言えないような事です。
こういうのは弱兎FA○がお似合いの質問じゃないかな………。
- 949 :774-3:01/08/31 13:34 ID:raAfFFr2
- >>939
自衛隊、「アパッチ」購入
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=998946940
- 950 : :01/08/31 15:04 ID:J9DmuGCU
- ラインメタル滑空砲などとありますが"ラインメタル"ってなんですか?
- 951 :名無し三等兵:01/08/31 15:06 ID:f9p2YU/M
- >950
ドイツの銃砲メーカーです。
第2次世界大戦以前からの古参企業ですね。
- 952 :950:01/08/31 15:13 ID:J9DmuGCU
- >>951
ありがとうございます。なるほどです。
ドイツのメーカーだったんですね。とすると"ライン"はライン川のラインと同じ?
メーカーのURLがあるようでしたら教えていただけませんでしょうか?
- 953 :名無し三等兵:01/08/31 15:13 ID:LvC80aqs
- SPOとかDSAとかDLA、DAAKの違いを誰か教えて。
最初の3つはなんとなくわかるけど、DAAKのことはよくわかりません。おねがい。
- 954 :名無し三等兵:01/08/31 15:19 ID:f9p2YU/M
- >952
綴りがRheinmetalであることは解りましたが、検索しても
中々見つかりませんね。お役に立てずすいません。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=RheinMetal&lr=
- 955 :952:01/08/31 15:20 ID:J9DmuGCU
- >>954
ありがとう。綴りが分かったので自分でも探してみます!
- 956 :名無し三等兵:01/08/31 15:25 ID:3MG9SGLE
- 「暗闇の戦士たち」(マーティン・C・アロステギ著)って、もしかして「特殊部隊全史」なんですか?
- 957 :774-3:01/08/31 15:38 ID:raAfFFr2
- >>955
こちらから、探されると早いでしょう。但し、主砲開発のRHEINMETALL W&M GMBHは、
現在ページ作成中です。
http://www.rheinmetall-detec.com/html/links.htm
http://www.rheinmetall-wm.com
- 958 :952:01/08/31 15:41 ID:J9DmuGCU
- >>957
どうもです。
実はドイツのYahooで検索して、ちょうどそのサイトを眺めていたところです。
巨大な軍需企業なんですね
- 959 :名無し三等兵:01/08/31 15:56 ID:2gl8/q2o
- >>938
ありがとう。ゴーストップ事件で検索かけてしらべてみました。要するに面子
の張り合いだった事件なのですね。
- 960 :名無し三等兵:01/08/31 15:56 ID:eUyIzPOk
- >548
第一次大戦の塹壕戦の話を読むとわかりやすいでしょう。
騎兵は戦車に取って代わられました。
- 961 :名無し三等兵:01/08/31 16:02 ID:eUyIzPOk
- 8を立てましたので、そろそろお引っ越しを。
- 962 :888get:01/08/31 16:03 ID:oKLbj3V6
- だったらリンクはれボケ
- 963 :961:01/08/31 16:05 ID:eUyIzPOk
- はいはい、リンクです。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=999241173
- 964 :名無し三等兵:01/08/31 16:08 ID:U3Z7LniA
- おお、949さんありがとう。お礼が遅くなりました。
- 965 :888get@リーダーかも?:01/09/09 03:39 ID:rSNCrWYE
- え〜 まんこ は いらん かね〜
まんこ〜 とれたての まんこ だよ〜
13年もの から 70年もの まで そろってるよ〜
まんこ〜 まんこは いらんかね〜
とれたて 完熟 よりどり みどり だよ〜
まんこ〜 まんこは いらんかね〜
- 966 :.:01/09/09 07:00 ID:BCyXgMVM
-
- 967 :.:01/09/09 07:02 ID:BCyXgMVM
-
- 968 :.:01/09/09 07:04 ID:BCyXgMVM
-
263 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)