■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▼メモリのキャッシュサイズについて▼
- 1 :名無しさん:2000/11/25(土) 03:19
- いったいどれくらいの値にするのが最適なんでしょうか?
因みに私は128MB積んでて、miniが1MB、maxが16MBにしてます。
皆さんはどうしてますか?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 04:35
- ディスクキャッシュのことでしょうか?
Win95の頃はそれなりに効果があったんで私も設定してたんですが、
98以降はかえって速度が落ちるようになったんで、今では使ってません。
- 3 :名無しさん:2000/11/25(土) 05:08
- そういうもんなんですか?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 05:12
- >2
そりゃ落ちるべ。キャッシュ制限してるんだから。
R焼くときのバッファアンダーランの一員とかどっかで見たなあ。
つーかまずフリーズしない?
- 5 :ハナタレ厨房:2000/11/25(土) 05:20
- スワップは目盛りの倍でほんとにいいの?
シャドウRAMて何ですか?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 05:25
- >2
最大値を少なくしすぎると98が不安定になるそうだが、
そういうわけでもないのかな?
10M以上は確保しておいた方がいいみたいだけど
- 7 :名無しさん:2000/11/25(土) 05:27
- わたしは、搭載メモリの1/4をmaxに、さらにそのmaxの1/4をminiにすると良いと聞きました。
128MBだとmax32MB mini8MBですな。
っていうか、ホントのところはどうなの???
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 05:47
- >7
32MBもいらないだろ?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 05:50
- 最大値は半分とか言ってるところや、10/1〜8/1などと言ってる
ところもある(藁 搭載メモリによって違うのかもね・・
結局、安定して動いてるのなら今のまんまでもいいんじゃないか
とも思う。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 05:57
- >>9
10月1日?1分の10?(_´Д`)
- 11 :9:2000/11/25(土) 06:23
- >>10
やっちゃた・・(恥
1/10〜1/8ね さらしてくれてありがとう(藁
1月10日じゃないからね
- 12 :大好評募集中!「ゲームファンド ときめきメモリアル」:2000/11/25(土) 07:10
-
http://www.monex.co.jp/static/MONEX/HOM/HOM_VWhats_New1-39_GFrm.html
11月9日より「ゲームファンド ときめきメモリアル」の募集を開始いたし
ました。この投資信託は今後開発される2本のゲームソフトの販売本数に応じ
て償還時の基準価額が決定される日本初の投資信託です。
=−=−=−=<ファンドを償還まで保有された方の特典>−=−=−=−=
申込み期間中に10口以上購入され、償還まで保有された投資家の全員のお名
前を、お申込口数順にゲームのエンディングロールに記載いたします。
さらに申込み期間中に20口以上購入され、償還まで保有された投資家全員に
コナミ株式会社から、ゲーム発売日以降に「ときめきメモリアル3」の限定版
(ゲームファンド専用パッケージデザイン・非売品)を送付いたします。
−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−
- 13 :名無しさん:2000/11/25(土) 07:36
- いや、そんなんはいいねん・・・
- 14 :>12:2000/11/25(土) 11:21
- 週間アスキーで見たアレか。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:06
- Windows95とWindows98は、ファイルアクセス性能を向上させるため、
Windowsの古いバージョンにあった「スマートドライブ」のような
ディスクキャッシュシステムを搭載しています。
このキャッシュシステムはユーザーによりマシン構成は様々ですので、
動的にサイズが変更されるような仕様になっています。
また、このキャッシュ設定は、ほとんどのユーザーに効果があるように、
ある程度妥協したものとなっています。
しかし、自分のマシンに合うようにキャッシュをチューニングすることで、
性能を大きく改善することができます。
キャッシュチューニングをすることにより、
CD-Rライティング時のバッファアンダーランの防止や、
ゲームなどの実行の際に発生するページングによる速度低下を防止できます。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:07
- 最小キャッシュサイズ
ディスクキャッシュに割り当てる最小サイズを指定します。
これで、メモリを消費するアプリケーションや、
利用可能なメモリ全てを確保してしまうゲーム等を実行する際に、
システム性能を向上させることができます。
最小キャッシュサイズ(物理RAM の1/16が目安です)を設定することにより、
ファイルアクセスやウェブサーバー プログラムの性能を改善できます。
また、CD-R書き込み時の、バッファアンダーランを減少させます。
警告 最小キャッシュサイズを上げすぎると、
Windowsが必要とするキャッシュ領域がなくなり、
indowsが起動できなくなる可能性がありえますので、
手動で変更する場合は、慎重に行ってください。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:08
- 最大キャッシュサイズ
ディスクキャッシュに割り当てる最大サイズを設定します。
大きく設定すれば、その分ページングの発生が少なくなります。
小さい値を指定すると、ディスクキャッシュは多くのRAMを
消費しないようになりますが、その分ページングの増加になるため
ディスク性能を低下させることになります。
- 18 :2:2000/11/25(土) 13:26
- >>4
フリーズこそしないけどかなりもたる(特にブラウザのような
メモリ喰いのアプリ開く時)
>>6
最初16384/16384、そのあと8196/16384、16384/32768と試したけど
どれも今ひとつだった…
- 19 :名無しさんの野望:2000/11/25(土) 23:18
- メモリ256Mで
min=max=90000
通常のアプリ128Mありゃあ足りるのでそれ以上のメモリは
どばっとキャッシュに回してる。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 00:02
- 95はキャッシュを大きく取った後に解放しない時があるので最大値を指定するメリットがあった。
98は結構動的にやってくれるので規制する効果はあまり無いかもね。
それにマップキャッシュ効く(※)から、95ほど無駄にメモリを食わないし。
※これってWin98のCD-ROMにオン/オフするための.infファイルが入ってる
んだけどさ、Win98のTIPS系のHPを探してみると"使うと効率化"みたいな話が
あちこちに載ってる。 どれがどれのパクリなんだろーね。
MTSUTIL.TXTに書いてある通り、デフォルトがONなのにさっ。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J049/9/62.htm
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 01:24
- >>20
って事は、WindowsMeでもマップキャッシュはデフォルトで有効な訳ね。
>>19
参考にします。
当方、メインメモリ448M
- 22 :ななしさん:2000/11/26(日) 04:14
- で、正解はどういうのが正しいのですか?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 04:58
- >>22
Win98以降は設定しないで良し。
- 24 :名無しさんです:2000/11/26(日) 13:09
- 一体どれがほんとなんだよ〜!!!
設定しろとかするなとか・・・。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 16:42
- 特に設定する必要なし。
- 26 :テストnagoya-ppp-210-157-21-91.interq.or.jp:2000/11/26(日) 20:54
- テスト
- 27 :名無しさん:2000/11/26(日) 23:15
- ん?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 07:01
- ビンボー症なのであげ
- 29 :>24:2000/11/27(月) 08:11
- だから設定しないでいいんだってば。
もともと、Win95という、
ディスクキャッシュサイズがどんどん膨らんで物理メモリのサイズを超える
アホなOSが普及していた頃のテクニックですから。
- 30 :名無しさん:2000/11/27(月) 16:06
- ↑ホントだな?(藁
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 16:28
- いつまでも貧乏たらしくWin98使ってないで、メモリたくさん積んで
Windows2000使えよ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 16:28
- フォントだよ。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 02:53
- フォントトーピド発射age
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 03:16
- ミッソー
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 05:21
- Win2000だけどキャッシュクリアしたり最大最小値セットしたりはするね。
全く別の作業する時は早くキャッシュをそちらの作業で使いたいから。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 05:11
- 揚
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 13:40
- >35
ん?どのレジストリのこといってんの?win2000にそんなパラメータないよ。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 04:08
- age
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 11:05
- オカルト語ってる暇あったらとっととメモリ買えよ。
ボーナス〜年末年始は毎年高騰するぞ。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20001125/etc.html#memory
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 02:27
- オカルトage
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 05:54
- >37
NT系OSのキャッシュマネージャを制御するアプリがあるのよ。
>a program that allows you to control the Cache Manager's
>working set size using functions
だってさ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 10:16
- >41
ソフトの名前を教えてちょ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 07:28
- メモリキャッシュのことを検索かけても、ほんと各ホームページによって数値が違う。
ほんとのところ、どーなんだろ?
98にとっては、オカルトなんかな?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 11:47
- オカルトなので設定しないでいいです。Win98以降は。
設定マニアがプラシーボ効果に陥ってるだけです。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 12:06
- Win98以降では設定しなくていいです
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 12:16
- スワップファイルの大きさってどうなの?
普通に使っている分には、256M程度で十分なんだけど
やはり大きい方が良いのかな?
どこかのHPで見たんだけど、画像処理ソフトで大量の処理を行う場合
1Gくらいに設定した方が良いって見たんだけど。
普通はスワップなんて自動設定なんだろうけど、別ドライブに設定して
大きさ固定してあるので気になって。
ちなみに、128M程度でも、全然普通に動きます。固まったこと無し。
逆に、4Gくらいにしても問題無いし、どちらも速度的に変わり無いみたい。
スワップを自分で設定している人は、どこくらいの大きさにしてますか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 12:20
- 一生懸命レスしてる人、がんばるね^^;
いや、まったく同意見なんだが承知のようにそれじゃあ納得
しない輩が多い。おれは勝手にしろ!って切り捨ててるけどね。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 13:17
- >>46
windows自身が表示してる、望ましいサイズ、でいいんだよ。最小サイズはね。
最大は設定しても意味ないよ。
1GBに設定ってやつは実際にそれだけのメモリを使うアプリを日常的に使うやつ
だけだ。自動でもいいんだが、それだとスワップファイルが徐々に拡張されるので
ディスク上で連続しない可能性がある。最初からその大きさを確保すれば連続する
可能性が高いってこと。必要もないのに大きなサイズにした場合、管理用の情報
が増えるのでわずかにパフォーマンスが落ちる。ただしその低下率は体感できる
ほどじゃない。少しはwindowsを信じろ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 02:05
- last age
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 02:12
- >>48
Windowsをそこまで信用できねえっつうの。
そこまで信用できるOSがなんでこんなに不具合多いんだ。
- 51 :名無しさん@腹いっぱい。:2000/12/08(金) 07:01
- 結局設定した方がいいか、設定しなくていいのか、どっちなんだ?
誰か、びっしゃりと結論出してくれ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 07:33
- というかWindows9xなんて使ってるからだろ。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 07:33
- Win98以降では設定しなくていいです。
Win95ではそれなりの効果があったけど。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 07:48
- >>50
別にあらゆる面でwindowsを信用しろといってるわけではなく、スワップ
ファイルの処理に関していってるのだけど。
ちなみに望ましいサイズは物理メモリの大きさを1.5(だったっけ?)した
値を表示してるだけ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 11:05
- >>54
1.5倍なの?
メモリが1GBあったら、1.5GBのスワップか。
でもさー、結局Windows98って馬鹿だから、メモリが1GBあっても
なぜか時間がたつとどんどんスワップに書きこんじゃうよね?
確かにWin98だとキャッシュ設定してもあまり効果無いけど
メモリが1GBもあったら、設定しないと1GBのほとんどをキャッシュに
割り当てちゃってスワップが起こると思うけど。
メモリが128M程度までならキャッシュの設定要らないけど、それ以上
だったら一応設定しておけば、スワップ起こらない気がしますがどうでしょう?
そうしたら、スワップの大きさ1.5GB(メモリ1GBの時)も要らないと思うけど。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 13:19
- 自分の乏しい知識を棚に上げて身の無い議論で屁理屈こねまわして
ばかりいないで、さっさと自分で実験してみろ。
この手の話題ってのは常に仮定の話と思い込みばかりだな、くだらん。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 13:39
- >>56
くだらないと思ったら見なきゃ良いじゃん?
見ても、いちいち書き込みするなよ。
馬鹿なやつらだって嘲笑してれば良いじゃん。
お前みたいなのが一番性質が悪いよ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 13:40
- 最近はwin2000なのでwin98は忘れつつあるが、win2000もwin98も
ファイルキャッシュの分とアプリが使用する分のメモリを考えたとき、
後者を強く優先しては割り当てない(ある程度は優先されるけれど)
よく使うファイルと、あまり使わないがメモリ上に存在するアプリ
のどちらを優先するか、の問題。ただしそのためアプリの起動時間は
若干改良の余地があるかもしれない。(MemTurbo等はこれを改善
する。他にも機能はあるけど。)
また、メモリはフラグメントするので、アプリの使用メモリが
物理メモリ以下でもある程度スワップは発生することがある。
もちろんオンメモリでメモリのデフラグをやればよいのだけど、
windowsの考え方は、そういう状態ならそのうちスワップが
起きるのだから、特別扱いしなくてもいいだろう、というもの
のようだ。
これを手抜きといえば手抜きなんだが、オンメモリでデフラグし、
かつ続いてスワップを行わなければならない場合、かえって
2度で間になってしまう。結局どういうケースに対してもっとも
パフォーマンスがあがるように設計されているかという話に
なる。
windowsはアプリの使用メモリがほぼ物理メモリと等しい場合、
ぎりぎりまでスワップをしないようにはチューニングされておらず、
むしろ物理メモリを越えて使用するのが日常的なケースに対して
チューニングされている。
これは賛否両論と思うけれど、MemTurbo等のメモリ改善ツールが
それほど劇的に効果を上げないことを見れば、あまり大きな間違い
ではないのではないかと思う。
た場合
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 13:50
- また、winが大量のメモリをファイルキャッシュに割り当てるのをやめれば
確かにわずかながらアプリの起動時間は改善する。ただこれは逆に考えると、
おこる「かもしれない」アプリの起動に備えて、常にメモリを確保して
いる(遊ばせている)ことになる。winは、それよりもそのメモリを活用
してファイルアクセスを高速化する道を選んでいる。
アプリの起動が頻繁に起こりかつその処理時間が使い勝手に大きく影響
する使い方(いわゆるデスクトップですな)では、たしかに工夫の
余地があるかもしれない。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 14:14
- さらにいえば、アプリがファイルシステムからロードされる以上、アプリの
起動時間はファイルキャッシュにも影響される。ファイルキャッシュに
大量にメモリを割り当てるのが、一概にアプリの起動を遅くするとは
言い切れない。
メモリ、スワップ、ファイルキャッシュはむしろ本質的に同じものの異なる
形態ととらえるのが現在のOSの考え方。あまりスワップだけを目の敵に
するべきではないようにも思う。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 18:02
- >>48 自己補足。スワップファイルの管理には当然メモリがいるので、
必要以上にスワップを大きくしたっ場合、多少その分、アプリが
使えるメモリは減る。ただこれもたいした影響を与えるものではない。
なお、最大サイズは意味ないと書いたが、これは文字通りスワップファイル
拡張の上限値。HDDにあまり空きがなく、それがスワップファイルに食いつく
されたくない場合に設定する。これを越えるとwindowsはメモリが足りない
というエラーをアプリに返す。
ただ、そんな状態ではそもそもまともに使えないと思うので、意味ないと書いた。
スワップが足りなくなるとアプリが動かないのはもちろんだが、windows自体の
動作にもいろいろ支障が出てくる。とくにレジストリなどが徐々に壊れていく
ので、そのような事態にしてはいけない。
- 62 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 21:17
- >>55
>でもさー、結局Windows98って馬鹿だから、メモリが1GBあっても
>なぜか時間がたつとどんどんスワップに書きこんじゃうよね?
スワップサイズの”大きさ”は問題にならんのよね。
一度書き出されてそのまま一生使われないようなコンポーネンツなんか問題にならない。
問題はページ違反がどれだけ起こってるかっしょ?
>メモリが1GBもあったら、設定しないと1GBのほとんどをキャッシュに
>割り当てちゃってスワップが起こると思うけど。
起こらない。
メモリが必要になってくると動的にキャッシュの量を調整するから。
Win95ではキャッシュ量を極力減らさないように制御されるため、意図的に
空きメモリ優先の設定にする意味があった。
- 64 :名無しさんの野望:2000/12/09(土) 01:39
- >>63
うそーん。
動的に確保するかもしれないけど、マジでバカだよ。
128MBメモリ積んでるけど、115MBもキャッシュに割り当ててるし(藁
これじゃ、アプリ立ち上げた瞬間にスワップしまくり。
ちなみに、キャッシュの上限を16Mにしたら、明らかにスワップしなくなったよ。
あ、ちなみに、メモリなんたらで、ずっとキャッシュとスワップの様子見張ってました。
結論は、やっぱWin98はバカ。63の言う通り、動的に変動するかもしれないけど。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 06:26
- windowsは(95/98/SE/2000で若干違いはあるが)、その時点の空きメモリを
ファイルキャッシュに割り当てるので、そうなる。(MEは知らん)
アプリの起動によって新たなメモリが必要になった場合、キャッシュに
割り当てたメモリを取り崩すか、アプリをスワップアウトしてその分
のメモリを回収するか、が問題となる。
前述のようにwinはスワップ回数を最少にするような戦略をとって
いない。一般にアクセスの効率を考えた場合、ファイルシステムは
ディレクトリの検索やFATの検索などが必要なため、あまり効率が
よくない。一方スワップはほぼダイレクトにHDDに対して読み書き
するため効率がよい。
winは効率の悪いファイルシステムの方にメモリを多く割り当て、
それを改善した方が、全体のパフォーマンスがあがる、という
設計思想で作られている。ただ、この戦略がデスクトップ環境
では人間の感覚に反する点は否めない。
- 66 :名無しさんの野望:2000/12/09(土) 07:18
- スワップファイル無しはだめですか?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 07:51
- >>64
なんかヘンなカスタマイズしてねぇ?
俺の周辺のマシンは実装メモリの1/2〜1/3前後で落ち着いてるぞ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 08:41
- Win95/98は基本的にアプリが使っていないメモリをすべてキャッシュに
割り当てるので、アプリの使用メモリを同時に記載しないと比較にならない。
なおWin2000は必ずしも未使用メモリをキャッシュに割りあてるわけではない。
一時的には非常に大きくなることがあるが、キャッシュの未使用状態が続くと
徐々に一定量まで解放されていく。
スワップファイル無しだと、メモリが不足した場合>>61のようなことがおこる。
それを覚悟して使うのであればいいんでは(私はやったことないが)
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 09:36
- メモリ1G積むと98は認識しないって無かった?
- 70 :>69:2000/12/09(土) 11:57
- ちゃんと認識するよ。
勿論ハードの方が、1Gに対応していればの話だが。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 12:11
- >>66
無しだと、でかいファイル開いたときにフリーズするかもよ。
- 72 :名無しさんの野望:2000/12/09(土) 13:08
- >>67
カスタマイズってほどの事はしてない。
常駐嫌いだから、Win起動時に立ち上がるアプリ制限はしてるけどね。
俺の環境でWinを立ち上げると、動いてるのはExplore(システムの方ね)
Systray、Ime98jくらいっす。
それでメモリ見てみると、キャッシュが115Mもとられてる(藁
で、Win98って限界までキャッシュに割り当てちまうのかと思ったわけで。
>>68
アプリの使用メモリは無い。っていうか、上に書いた通り。
Win立ち上げ時に上に書いた環境でメモリ見てみると、どうやら
Win98はできるだけキャッシュに割り当てようとする傾向にあると
推測したわけです。まあ、その辺はあなたのおっしゃる通りですが。
だけど、割り当て過ぎだって(藁
これだと、メモリが1GBあっても900MB超確保しちゃうんじゃないかな?
もしかして、Win98って128MB以上メモリを積んでもあまり変わらないって
言われてる原因がここにあるんですかね?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 14:45
- アプリが動いてない状態なら、メモリは空いてるのだからそれをキャッシュに
割り当てるのは妥当と思う。アプリがそれなりにメモリを使っていれば、
128MBのうち115MBもキャッシュに割り当てられることはないはず。
- 74 :名無しさんの野望:2000/12/09(土) 14:49
- なんか凄い詳しい人いるね。
勉強になります。
- 75 :名無しさんの野望:2000/12/09(土) 15:13
- >>73
いや、それは当たり前じゃん(笑)
そうなんだけどさ、俺が言いたいのは、もうちょっとバランス良く(?)
メモリ配分出来ないかなって話。
例えばね、その起動時の状態からアプリ立ち上げるとさ
115Mのキャッシュを少しも開放しないで、そのまま立ち上げるのよ。
だから、スワップしまくり。アプリの起動が遅くてかなわない。
でも、後は68さんあたりが言ってる通り、動的に変化して
キャッシュが変動してスワップからアプリがメインメモリに
戻されるって感じなのです。
だったら、初めからスワップするなよーって話なんだ(笑)
ちなみに、キャッシュの上限を16Mに制限するとスワップが起こらずに
超快適なのです。
だから、ここですでに結論付けられている(?)キャッシュを設定しなくても
良いって言うのは、どうなのかなーと思って。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 15:18
- スワップが足りなくなるとレジストリが壊れる、と書いたが、これは別段レジストリ
が壊れやすいわけではなく、頻繁にOSによって更新されるファイルが壊れていくに
過ぎない。フォントキャッシュやアイコンキャッシュ、IMEの辞書、IEのテンポラリ
ファイル、Outlookのデータなど、頻繁に更新されるデータが真っ先に被害に合う。
(これはシステムリソースの不足でも同じ)
レジストリが壊れた場合はいうまでもないが、フォントキャッシュが壊れると
画面の文字が文字化けする。アイコンキャッシュが壊れるとアイコン表示が
おかしくなる。これらはキャッシュ用のファイルを消せば自動的に再構築
されるが、なら破壊されてるか否かのチェックも自動でやれよ、といった感は
ある。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 15:34
- >>75
私にとってもあたりまえなのだけれど…(笑)
上で何度か述べているように(また他の人も述べているように)、
win95-98のアプリの起動は、まだ工夫の余地があると思う。
キャッシュの開放がなぜ遅れるのかは、私も疑問。
win98の場合未書き込みのデータはキャッシュに短期間しか
ないはずなので、キャッシュの開放は(HDDへの書き込みを
ともなわず)非常に容易にできると思われる。なぜそうなって
いないのかは、不明。おそらく実装上の理由と思われる。
なお、私はキャッシュの設定をしなくてよいと主張したことは
ない。(スワップは自動でもかまわないと主張した)
win2000の場合は前述のようにキャッシュのサイズをある程度に
押さえる戦略をとっている。ただしこの機能はwin2000サーバでは
プロフェッショナル版より弱い。サーバではやはり空きメモリを
キャッシュになるべく割り当てるような振る舞いをする。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:51
- あげ
- 79 :便乗質問:2000/12/10(日) 16:34
- コンピュータの主な使用目的の「ネットワークサーバ」って
namecacheが2729もあるけど、WEB見てたらブラウザのキャッシュで
すぐに使い切ってしまうんじゃないのかな?
(細かいファイルに大量にアクセスするから)
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 01:43
- ん〜どうだろ?もともとキャッシュは「他より」頻繁にアクセスされるデータを
蓄えておくのが仕事なので、管理用のデータ(index.datとか)がキャッシュから
追い出されないことが重要。これらはきっと頻繁にアクセスされるはずだから、
htmlやgifのデータに追い出されることはないと思う。
htmlやgifデータ自体は普通にブラウジングしていれば一回ずつしかよまないので、
もともとキャッシュにヒットすることは期待できないし。
もし他のアプリを同時に動かしていれば、そいつが若干割を食うけれど、そもそも
IEを動かすこと自体がえらくシステムに負荷をかけるから(メモリ食いまくるし)、
namecacheがどいうという問題ではないのではないかと。
余談だが、IEはファイルシステムを駆使してキャッシュ上にある(今度はIEのキャッシュ
の話ね)gifやhtmlデータをリードするが、ファイルシステムはこの手の作業にむいていない。
まずindexファイルから、目的のデータがなんと言うファイル名かを探し、そのファイル名
を使ってファイルをオープンする。ファイルシステムはそのファイル名をディレクトリから
探し出し、さらにFATをたどってデータを取り出す。
proxyサーバなどは、ほとんどファイルシステムを使わずにproxyのプログラム
自身が自分でデータ構造をつくって(一種のデータベース)、高速にアクセスする。
(たとえていえばindexファイルに直接データのセクタの位置が書いてるようなもの)
IEの場合キャッシュしているデータが増えれば増えるほど遅くなっていく。proxy
サーバの手法ではわりと遅くなる割合が小さい。
IEにproxyサーバ並みの機能を求めるというのもこくかもしれないが。。。
- 81 :この広告は無意味なURLに配信されています。:2000/12/12(火) 00:30
- 流れが技術論に少し傾いてしまっているけれど、ここで本来のこのスレッドの意味を思い出して、単純な話し、結局メモリのキャッシュサイズはmini、maxそれそれ、どのように設定すればいいんだろうか?
やはり「win98では設定の意味無し」と言う事で、結論付けてしまっていいのでしょうか?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 00:33
- このスレ勉強になります。
私はwin98で設定してるけど、安定してるのでそのまま使ってます。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 00:57
- >>81
君、相当頭弱いね、申し訳無いけど。
そういう人は、君の言うように、設定しない方が良いよ。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 03:16
- >>81
一体どこが技術論なんだ・・・
>やはり「win98では設定の意味無し」と言う事で、結論付けてしまっていいのでしょうか?
そう思ったのならそうしとけ。
Win98だから設定するんだがな。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 07:05
- そうそう。 まともに使えないヘンな環境のやつは設定が必要だ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 07:48
- めんどくさいので、そのままでOK?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 08:27
- >単純な話し、結局メモリのキャッシュサイズはmini、maxそれそれ、どのように設定すればいいんだろうか?
単純でないから毎回飽きもせずに繰り返し話題になってるんでしょ?
こう設定しろ、と言ったところで理由がなきゃあんたも納得しないだろう。
結局複雑な技術的な背景を、単純に説明してくれ、とわがままいってるのと変わらんよ。
自覚がないようだが。
- 88 :名無し三等兵:2000/12/12(火) 12:31
- どうせWindows内部の挙動なんぞブラックボックスで誰にも分からんのだから、
システムモニタ見て、問題あるヤツだけvcache設定すれば?
ちなみに俺の周辺のWin98(4.10.1998)機は特に問題ない。
ディスクキャッシュサイズ常に数十KB〜数MBあたりで落ちついてる。
- 89 :名無し三等兵:2000/12/12(火) 12:38
- >また、メモリはフラグメントするので、アプリの使用メモリが
>物理メモリ以下でもある程度スワップは発生することがある。
>もちろんオンメモリでメモリのデフラグをやればよいのだけど、
Windows(&x86系CPU)って、物理メモリからページ単位で
割り当てるんじゃないの?
基本的にフラグメントは起こらないと思ったけど。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 13:02
- メモリのキャッシュサイズ、最小値と最大値を同じ値にすれば、
断片化が起こりにくいとちょっと昔の雑誌に書いてあった。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 13:48
- 物理メモリと仮想メモリのマッピングがごちゃごちゃになってくると、仮想メモリの管理自体
のパフォーマンスが悪くなってくる。MemTurboなどいくつかこれを最適化するツールが
ある。ただし劇的な効果を期待すると当てが外れる。これらのツールはwindowsに
後付するためツール自体のオーバヘッドと、処理開始のタイミングがどうしてもテキトー
なので、パフォーマンスの向上はいまいち。むしろ悪くなることも少なくない。大半のツール
はCPUアイドル時に一定間隔で処理するだけなので、そのタイミングとユーザの操作
タイミングが重なると、非常にうっとうしい。また前述のように、ある環境にチューニング
すると、それと異なる使い方をするユーザにには逆にパフォーマンスが悪くなることが
多いため。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 13:49
- >>90
それは多分スワップファイルの話
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 13:57
- >>88
メモリの総容量とアプリの使用メモリを記載しないと比較にならんと>>68で述べたのだが。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 14:54
- 実際に効果が無くても、使ってるやつがあるような気になってれば問題なしだね。
オーディオと一緒だ。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 15:04
- ただ一つ、確実に言えることは
>>81
は、キャッシュを設定する必要が無いってことだ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 16:55
- Win98の場合は設定しないのが万人向けということだな。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 17:01
- >>96
だからお前は、どうしてその結論になるんだよ?
81の再来か?(藁
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 10:21
- メモリのチューニング関係のツールは
http://www.tweakfiles.com/memory/
に腐るほどある。どれもこれもやってることは大差なく、効果も。。。
やってること
定期的にメモリの使用状況をチェックし、必要ならディスクのキャッシュ
を減らす。
効果
アプリの起動は僅かに速くなる。
欠点
ツールがキャッシュを開放するときにHDDをアクセスするため、そのタイミング
でユーザが何かしようとすると、もたつく。(あたりまえだが)ディスクキャッシュ
の効きは若干低下する。win95/98/SE/MEはツール自体のリソース消費を
気にしないとならない(別に馬鹿食いするわけではないが、もともとリソース
残量が厳しい環境では)
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 17:57
- ディスクキャッシュはどこで設定するのでしょうか
素人ですみませんが教えてください。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 18:02
- system.ini
- 101 :結論は:2000/12/16(土) 10:37
- そんなこと気にする前にメモリを限界まで増やせ
気にすべきはメモリの相場だ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 12:18
- win2000で512MBつんでるとメモリの残量とかは気にならない。
ただ、OutlookやIEとかはメモリがあるとそれに比例してたくさんメモリをつかう(キャッシュ)
ような気がする。ただはっきり確認したわけではないけれど。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 13:53
- win98でどうしてもスワップを最少に抑えたい人向け。引き換えにスワップが起きた場合の
パフォーマンスが低下する。最少キャッシュサイズをデフォルトより大きくしている
人は一旦デフォルトに戻して、下記を試すこと。メモリ64MB未満のシステム(いまどきあるかい!)
では設定しないこと。
[386Enh]
ConservativeSwapfileUsage=1
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/q223/2/94.asp
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 22:22
- age
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 22:41
- アプリの二回目以降の立ち上げでは、「キャッシュさんありがとう」状態だよね
でも、アプリを終了しても、なぜか元に戻らないリソース君!
残念ながら、再起動(キャッシュはクリアーね)
で、Winを立ち上げたとき、よく使うアプリを立ち上げたあとのキャッシュ状態にできたらなーと思うのですが、いかがなものでしょうか?
「Win2000を使え」ってのはなしですよん
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 22:55
- それはそのアプリがつかったDLLが常駐してるから。DLLを解放するツールがあったと思うが
忘れた。現在はWIN2000ユーザなのもんで。ただDLLの解放は危険が伴うので厄介。
解放していいか悪いかがなんかの歴史的理由で正確に判別できなかった気がする。
なのでwin2000をつかえ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 23:00
- 起動時によく使うモジュールをロードしておく、というのは(悪名高き)驚速がやっている。
ただし驚速はいろいろ問題が多いのでお勧めできない。
win2000ではそもそもまともに動かない。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 15:45
- AGE
- 109 :1:2000/12/20(水) 05:25
- おおっ、知らぬ間に活発なご意見が(藁
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 02:02
- age
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 04:01
- >コンピュータの主な使用目的の「ネットワークサーバ」って
>namecacheが2729もあるけど、WEB見てたらブラウザのキャッシュで
>すぐに使い切ってしまうんじゃないのかな?
さらにキャッシュ容量を増やせばオーケー。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\FS Templates
にナニか新しい項目作って、他のやつを参考に
NameCache:00 18 00 00
PathCache:80 00 00 00
とか設定しよう。あとは103氏の挙げたのと併用。要メモリ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 23:35
- そうなんだけど、このキャッシュって解放されないから。。。
常に実メモリを数100KB〜1MB使用して滅多に使わないディレクトリをキャッシュしても。
メモリが512MB〜1GBとかあって、ひっきりなしにファイルがアクセスされるファイルサーバ
とか文書検索用のサーバなら、大きくしてもいいかもしれない。
デスクトップでは意味ないと思う。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 14:10
- http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0010/sp1/25.html
ポータブルもいいかも・・・
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 14:19
- ↑
114 ×
141 ○
- 115 :>112:2000/12/23(土) 15:33
- いやあ、効果はあるッスよ。
よく使うアプリの起動がほぼ完全にキャッシュに載るから。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 16:58
- よく使うアプリより先に無駄なデータがキャッシュされたら?>115
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 18:38
- IEはインターネット一時ファイルをあまり大きく設定しすぎると動作が緩慢になる。
これはIEがキャッシュにあるかないかを判断する処理に時間がかかるためで、128MB以上に
設定すると、非力なCPU&HDDだとつらい。
ただしこの速度低下はインデックスファイル(index.dat)内の検索に時間がかかるためであって、
データファイルの検索に時間がかかるわけではない(ま、あくまで相対的な話)
したがってこのスピード低下はパスキャッシュやネームキャッシュを増やしても改善しない。
なおindex.datはexplorerからは見えない。DOSプロンプトでTemporary Internet Files\Content.IE5
の下をdirすると巨大なファイル(数MB〜数10MB)が見えるはず。このファイルをIEは常時
アクセスしている。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 18:50
- >>115
パスキャッシュとネームキャッシュはデータをキャッシュするわけではない。深いパス名のファイルなどを
毎回何階層にもわたってディレクトリサーチを行うと時間がかかる。例えばルートディレクトリから
6階層下のディレクトリをたどるには、仮に1個のディレクトリに20個のファイル&ディレクトリがあったと
すれば10の6乗のコンペアをしなければならない(NTFSではもう少し効率がよい。なお10というのは
平均半分のコンペアで目的のディレクトリが見つかるとした場合)。
この結果をキャッシュしておくのがパスキャッシュとネームキャッシュ。キャッシュにあれば一発で
目的のファイルのHDD上の位置を見つけることができる。ただし、よく使うファイルであれば関連
したディレクトリやファイルのデータ本体もディスクキャッシュにある事が多いので、これによって
HDDのアクセスが減ることはあまりないと思われる(もちろん減ることもある)。
関連データがすべてディスクキャッシュにある場合、パス&ネームキャッシュの効果はCPUが
メモリに対して上記の回数のコンペアをやる手間を省く分のみ。したがって普通はよほど頻繁に
アクセスされるファイルでないとあまり効果はないと思われる。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 19:06
- ちなみに10の6乗ではなく10x6ね。スマソ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 23:30
- >>113
ここイジるとBufferIddleItimeoutとかBufferAgeTimeout辺りの値も変わる。
ポータブルコンピュータはバッテリーダウンに備えてキャッシュがフラッシュされる
までの時間を短くする設定なんでディスクアクセスが増大するよん
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 23:51
- >120
じゃ、自分で新しい FS Templates を作っても変わるんすか?
change-moi のテンプレートでpath128・name2496 って
してるんだけど(RAM128MB)
- 122 :うわ!:2000/12/24(日) 00:04
- IEのディスク使用領域最大にしてた。
でもちょっと使ってはファイル削除してるから、あまり関係ないようだな。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 00:45
- >>120
BufferIddleTimeout等はそういうパラメータがある、とMSのドキュメントにあるだけで、詳しい説明を
見たことないのだが、もしあるのだったらURLを教えてくれ。
私はここにそのパラメータが書けて、書いた場合はそれが有効になる、と解釈しているが?
(べつにネットワークコンピュータやデスクトップコンピュータの選択を変更したからといって
連動して変わるわけではない、と)。私の解釈が間違っているのであればコメントくれ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 00:46
- >>122
まめだね^^
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 00:52
- 118だが、パスキャッシュとネームキャッシュの占有サイズを調べてみたら、
NameCache:00 18 00 00
PathCache:80 00 00 00
でも100〜200KB程度なので、サイズ的にはたいしたことなかった。なので、まあ増やしたい人は
増やしてもいいかもしれない。さすがに
NameCache:00 ff 00 00
PathCache:ff 00 00 00
とかやると2MBぐらい使う。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 14:29
- age
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 14:52
- >>125
ttp://socrates.berkeley.edu/~hasegawa/Jpsoft/tuneup1a.html
これの「VFAT メモリ」ってところかな?
これ大き過ぎたら、速度落ちるんだろうか?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 15:54
- 一般論としてキャッシュの類はヒットしない場合はキャッシュしない場合よりもパフォーマンスが落ちる。
(ヒットした場合は劇的に速くなるが)
ただNameCacheやPathCacheはよくもわるくもあんまり変わらないんじゃない?試したことないが。
これらのキャッシュの構造ってどうなってるんだろうか、まさか毎回頭から文字列を比較している
はずはないので、ハッシュになっているか、アルファベット順で2分割サーチでもしてるんだろうけど。
NTFSはディレクトリサーチ自体上記のような工夫がされてたと思うが、詳しくは忘れた。FATは
毎回馬鹿正直にディレクトリの頭からファイル名を探していくので、いまいち。ただディレクトリの
サーチにかかる時間は前述のようにデスクトップ環境ではほとんどごみみたいなものなので、
あまり関係ない。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 07:43
- >117
>ただしこの速度低下はインデックスファイル(index.dat)内の検索に時間がかかるためであって、
>データファイルの検索に時間がかかるわけではない(ま、あくまで相対的な話)
index.dat初めて知りました(藁
で、開けたらそのまま情報載ってましたけど、これじゃ数GBとかのキャッシュ
になったら、結構時間かかるのでは?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 07:56
- なので
>>インデックスファイル(index.dat)内の検索に時間がかかる
と述べているのだが?
- 131 :理系の法則:2000/12/27(水) 10:29
- 論理的な文章を書く人は、人の文章を論理的に解釈することが苦手
- 132 :(゚Д゚)ハァ?:2000/12/27(水) 14:27
-
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 14:42
- >>131
どのレスのどの個所をいってるの?
オマエモナーっていってほしいの?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 15:06
- >人の文章を論理的に解釈することが苦手
そうだねぇ。必要にして十分な最小限の記述だけで相手とカミソリのような切れ味の会話を楽しめるなら、願ってもないことなんだけどね。
相手は3つ前のレスを読んだ上で2つ前のレスをしたはずだから1つ前のレスの真意は、きっとこうだ、
といった会話は心地よいものだ。
ただ2chで特に初対面の人相手にそれをやると、とんだおおぼけかまされるからね。(そうなると元の地点に話を戻すのが、大変)
なので先ずは冗長で保身的なレスになってしまうね。相手の理解レベルや知識すなわち力量がわかった後なら、ある程度効率のよい
会話が出来ると思うけどね。
毎日顔を合わせる気心の知れた相手と同じくらい高効率で合理的な会話は、2chでは難しい。ある程度自分の発言で多義に解釈され
うる部分は補足を加え、相手のレスの部分で一意に決まらない部分は確認しながら会話を続けないとね。「俺のレスをよく読め」という人
が多いがこの辺がわかってないのではないかい。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 15:45
- 実際のところ
>これじゃ数GBとかのキャッシュ になったら、結構時間かかるのでは?
の意味を私は一意に決定できなかった。私も「結構時間がかかる」と思うしそう述べている。
まったく私と同意見を持ち、私の意見を追認してくれているのだろうか。。。それなら喜ばしい
ことだ。そうでないとしたら私の意見のどの部分に反論もしくは疑問を呈しているのだろうか。
「時間がかかるのでは」というのだから私が「時間はかからない」とした部分に対するものという
ことになる。私がそれほど時間がかからない、としたのはキャッシュされたデータ本体が
入っているファイル(xxx。htmlやxxxx.gif)のルートディレクトリからたどってさらにIE5.Cont
のディレクトリ下から探す時間だ。しかし当たり前だがファイル数が増えれば当然処理時間は
増える。私はインデックスファイル内の検索処理に比べて、占める割合が少ないと述べている。
あるいはindex,datがテキストである点からその検索がきっと非常に遅いだろうと述べて
いるのだろうか。ただIEが内部でこのデータをどのように処理しているかは私も不明である。
起動時に読み込んで内部である程度ハッシュなりB-Tree化しているかもしれない(IEの
起動はある程度までキャッシュのサイズに比例して遅くなるようだし)
したがってもし129が私の意見に対する反論、説明不足の個所の指摘、あるいは私がまったく
触れなかった領域の補足なのであれば、
>これじゃ数GBとかのキャッシュになったら、結構時間かかるのでは?
では記述が十分でないと思う。毎回予想されるすべてのケースをレスに書くのはコストが
高すぎる。(挙句に本人からは、よく読んでませんでした、とレスがくることが多く、他者からは
長文がウザイと文句がくる)やはりここは>>129に要点を絞ったレスを要求するのが妥当だと思う。
それで>>130のようなレスになるのだが?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 18:45
- >135
少なくともあなたを煽る文章ではないはず
これじゃ数GBの容量のとき破綻しないの?
っていいたいんじゃないのカナ、
であなたにそれを言ってもしょうがないことは多分わかってるから
結局のところ”MSの仕様に文句が言いたい”これだ!!
ファイナルアンサーで
ちなみに129じゃないよ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 18:49
- 訂正
これじゃ>このindex.datを使った管理システムは
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 19:43
- うーん特に私の>>130は>>129に文句をいっている表現ではないのだけれど。
茶目っ気であえて同じ語調で書いてみたけど。>>129が説明不足なのと同様>>130も説明不足 (ワラ
どちらの文章も「では?」とか「だが?」の先が読み手にわからない。思わず「だからなんなの?」と
聞き返したくなる表現になっている。
>>131が意味不明で、そもそも私に言ってるのかもわからないのだけど、>>134,>>135は>>131を
意識したレスではある。別に怒っているわけではなく、2chで多々見られる「よく読めよ」の応酬が
なぜ起こるのかを実例で示してみた。
>>131は一種の煽りだと思う。1行に対して仮に正しく反論するとなると、これほどの文章量が必要
になり、とても割に合わない。といって1行レスでは1行レスの応酬になるだけだし。まあ、無視して
もよかったんだけど気が向いたので割に合わない正しい反論を試みてみた次第。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 03:04
- 131の反論はないのかナ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 03:17
- 結局、具体的な動作なんぞMSの開発者でもない限り分からんのやから
自分の環境に合わせて、感覚的に設定するしかないんちゃうか。
もちろん、良く使われるキャッシュのアルゴリズムやら分かってると
Windowsのコレもたぶんこうなんだろうってんで参考になるかもしれんが、
MSアプリっていろんな意味で非常識な挙動することが多いからな。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 03:18
- >よく使うアプリより先に無駄なデータがキャッシュされたら?>115
どういうキャッシュだそりゃ。ふつーLRUで追い出されるだろ?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 03:22
- >例えばルートディレクトリから 6階層下のディレクトリをたどるには、
>仮に1個のディレクトリに20個のファイル&ディレクトリがあったと
>すれば10の6乗のコンペアをしなければならない
んな天文学的数字になるわきゃねーべ。10×6で60回だろ。
- 143 :119>142:2000/12/28(木) 03:25
-
- 144 :142:2000/12/28(木) 03:28
- ってすまん、ご自身で訂正なされてたか。
- 145 :文系の法則:2000/12/28(木) 03:28
- 論理的でない文章を書く人は、人の文章を読むのが苦手
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 03:32
- >ただNameCacheやPathCacheはよくもわるくもあんまり変わらないんじゃない?試したことないが。
うちのマシン、この2つ増やすと
明らかにHDDのシーク音が激減するッスよ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 03:42
- (今度は気が向かないから145は無視して…)
現状のIEでギガ単位のキャッシュを管理できない点は同感。ただキャッシュ専用のサーバでも
1台でギガ単位のデータを処理するのは、あまりないのではないかと(ただサーバの事情は
あまりよく知らない。)上のほうのレスで述べているが、大規模なキャッシュ処理をするには
ファイルシステムは邪魔にしかならない。ブラウザ附属の簡易キャッシュとしては、IEの
キャッシュはこんなもんではないかと。(ただもう少しパフォーマンスを考えてほしい気もする
けど。)
IEのキャッシュサイズは雑誌やサイトに載っているように、せいぜい100MB程度までしか
効率よく機能しない。
ついでにちょっと脱線。専用のサーバの場合、ネガティブな情報も収集する。更新の激しい
ページは、なるべくキャッシュしないとか、URLのつづりミスをキャッシュする、とか。(そのURLの
サーバが応答しないことがわかっている場合、問い合わせをそもそも行わない。
タイムアウトするまで待つと、サーバのいろいろな資源(プロセスやTCPのハンドルや
それに伴うメモリなど)がその間無駄になるから)
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 03:43
- OSとCPUとメモリとどういった操作の時かを教えてほしい。あとノートPCかデスクトップかも。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 13:39
- NameCache等を増やしてシークが減るということは、逆にいえばディレクトリのデータがディスクキャッシュに
ないことを意味する。ディスクキャッシュに存在しないので実際のHDDへのアクセスが発生する。
明らかに激減する、というほど頻繁にアクセスされるディレクトリがディスクキャッシュにヒットしないというのは
ディスクキャッシュに割り当てられた容量が少なすぎるように思うけれど。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 14:11
- NameCache等はそれならば何を高速化するかというと、CPUのディレクトリやFATの検索時間を減らす。
ディスクキャッシュにあっても(メモリをアクセスするにも当然時間がかかるので)あちこち探し回れば
時間がかかる。これを改善するためのものといえる。なのでもともと時間的には微々たるものなので、
それが改善してもあまり効果は目立たない。もちろん非常に頻繁にファイルを読み書きするような
使い方なら効果はある。全文検索やRDBなど。
ディスクキャッシュにきわめて少ない容量しか割り当てられない場合、せめてディレクトリ情報だけでも
NameCache等でキャッシュするという目的もないではないけれど、こちらの目的は今日のように64〜128MB
のメモリが載っている状況では、昔ほどは活躍の場がないのではないか。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 04:46
- あげ
- 152 :名無し~3.EXE:2000/12/31(日) 22:18
- キャッシュのメモリマッピングは4Kバイトごとに区切
このセクション単位でしかプログラムは実行できません
プログラムの先頭がかならず4Kセクションの頭に来ている必要
これに該当する確立は1/8
Win Alignというツールをタスクスケジューラで1ヶ月に1回程度行うことにより
プログラムの先頭が4Kセクションの頭に来るようにそろえる事が出来
確立100%になります
INTELSAT
=== AUTOEXEC.BATでの設定例 =
INTELSAT 5A 01
INTELSAT 54 A0
INTELSAT 5E 34
INTELSAT 5F D0
INTELSAT 64 7F /D:6
========================
- 153 :名無し~3.EXE:2000/12/31(日) 22:26
- http://homepage1.nifty.com/nitros/wmt/bcontents/tips009.html
- 154 :152 153だけど:2000/12/31(日) 23:12
- これウィンドウズ標準だから
だまされたとおもって
AUTOEXECにかいてみると
なんか動作がきりきりするよ
- 155 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 07:14
- WinAlignはexeおよびdllを書き換え、4KB境界に合わせる(わずかにもとよりサイズが
増えるが効果を考えれば十分割に合う)。一度書き換えればそのexe&dllは書き換え不要。
なので新しいソフトをインストールした時のみ実行すればいい。ただしdefragはまめに
やらないと効果ない。
- 156 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 13:01
- ttp://sng-homepage.hoops.ne.jp/custom_win98/
ここ面白い。
- 157 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 13:52
- >>154
「動作がきりきり」が良くわからん。別の表現してくれると助かる。
- 158 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 19:49
- さくさくってことじゃん。実際有効だよこれは。ただし変換すると動かなくなるアプリもある
そうなので、念のため。なので標準ではoffice関連のものしか変換しないようになっている。
私自身はすべて変換しても問題は出なかった。98がでて2000が出るまでその状態で
使っていたけど。ちなみにこれは2000では使えない。原理的には2000でも同じことが
出来るはずなので(MapCacheとか)、MSの対応が望まれる。
- 159 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 20:00
- win98であればこのwinalignとmapcacheとNortonSpeedDiskを併用するのがベスト。defragよりも
speeddiskの方がDisK上の配置が賢いので、より高速化される。具体的には頻繁に使用される
アプリのexeやdllをHDD上の先頭に配置する。ディレクトリもまとめて先頭部分に配置されるので
アプリ起動時のHDDのシークが最少になる。defragの場合は先頭に集めるということはしない。
上のほうで述べたが、驚速と併用すると、exe,dllを先読みするのでわずかながらでは
あるがさらに速度が向上する。ただし驚速はいろいろ問題を起こすので、私自身はあまり積極的に
お勧めしない。(自分のようにそれがわかってて使っているぶんにはいいと思うが。私も現在は
2000なので使うのをやめてしまったけれど)
- 160 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 20:20
- マップキャッシュはデフォルトで有効だし、インストール後に環境
イジってない奴ならタスクスケジューラで何度かは実行されてる筈だから
あんま変らんのでは?
そもそもWin98付属のwalign.exeは \windows\system にあって \windows\system\winali.ini に
登録してある実行ファイルしか最適化しないから殆ど効かん。
例えばOffice入れてない俺のマシンだと最適化されるであろうファイルはこれだけ。
DOCOBJ DLL 22,016 97-07-18 0:00 DOCOBJ.DLL
HLINKPRX DLL 12,288 97-07-18 0:00 HLINKPRX.DLL
HLP95EN DLL 36,864 97-08-11 0:00 HLP95EN.DLL
MAPI32 DLL 114,688 99-05-05 22:22 mapi32.dll
MFCANS32 DLL 159,744 99-05-05 22:22 MFCANS32.DLL
MSRD2X35 DLL 252,176 97-06-23 9:06 msrd2x35.dll
MSRDO20 DLL 368,400 98-02-11 10:58 msrdo20.dll
MSREPL35 DLL 430,080 99-05-05 22:22 MSREPL35.DLL
ODDBSE32 DLL 5,904 99-05-05 22:22 ODDBSE32.DLL
ODEXL32 DLL 5,904 99-05-05 22:22 ODEXL32.DLL
ODFOX32 DLL 5,904 99-05-05 22:22 ODFOX32.DLL
ODTEXT32 DLL 5,904 99-05-05 22:22 ODTEXT32.DLL
RDOCURS DLL 93,456 98-02-11 10:58 rdocurs.dll
RICHED32 DLL 231,184 00-01-07 16:25 RICHED32.DLL
T2EMBED DLL 204,800 99-05-05 22:22 T2EMBED.DLL
VBAJET32 DLL 30,992 99-05-05 22:22 VBAJET32.DLL
VBAR332 DLL 368,912 00-02-24 17:07 VBAR332.DLL
と、これだけ。
いちいち \windows\system にコピーしてwinali.iniに登録して
最適化してもいいけど
リソースキットの winalign.exe なら -x でフォルダ指定すれば
未登録のファイルでも一気に書き換えできる。
マップキャッシュに載らなくてもVCACHEが効かんわけではないので
よほどメモリ残量が危機的でブロック転送の遅いCPUでないと誤差
も出ないのではないか?
- 161 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 20:41
- マップキャッシュがデフォルトで有効というのはその通り。なぜあちこちのサイトにこれを有効に
しろと書いてあるのか不明。winalignの記述もまったくその通り。私の記述は-xであらゆるアプリを
変換した場合についてうんぬん、と述べている。MapCacheとVcacheは別なものではなく、Vcache
上にあるexeやdllが4KBアラインされているなど一定の条件が整った場合にMapCacheとして振舞う。
Vcacheの効果は確かにメモリ上でのブロック転送とそれにともなってwindows内部で起こるバッファ
管理のオーバヘッドを減らす点だが、これは意外と大きい。HDDからの読み出しはDMAで出来るので
CPUは他の処理(これはwindows内部の処理も含む)を平行して出来るが、メモリ間の転送はCPU
でやらざるおえないので、逆に負担が大きいともいえる。(実はこれはRAMディスクにもいえること)
ただしCPUが800MHzクラスであれば確かにそれ以下のものと比べれば、速度アップの幅は減少する。
- 162 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 20:42
- 5行目Vcacheの効果は->MapCacheの効果は
- 163 :名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 20:57
- ところでMapCacheやNameCacheなどCPUとメモリ間の処理を減らす。ディスクキャッシュが
HDDのアクセスを減らすのに比べてもともとあまり時間のかからない部分の処理を改善する。
したがってシステムをチューニングする場合、まず十分にディスクキャッシュ等のチューニング
&必要ならメモリの増設&高速HDDへの乗り換え、等を試み、それでなおかつそれ以上の
パフォーマンスを目指す場合に、これらが効いてくる。HDDのアクセスやディスクスワップが
ネックになっている状態では、あまり効果はない。
MapCacheは主記憶とディスクキャッシュのメモリを共有するので、メモリ対策にもなると
いえないことはないが…
- 164 :名無し~3.EXE:2001/01/02(火) 01:03
- 隣のスレで出た話題。こっちにも転載しとくよ。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~ytagawa/Win98Tip.htm
- 165 :名無し~3.EXE:2001/01/03(水) 01:53
- >>164
http://www.ann.co.jp/pas/bbs/pslg16847.html
- 166 :名無し~3.EXE:2001/01/04(木) 19:53
- ふむ
- 167 :名無し~3.EXE:2001/01/05(金) 06:20
- ディスクキャッシュを犠牲にしてでもスワップを押さえたいなら
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=975089984
の103のパラメータを変える手がある。win98のディスクキャッシュとアプリにメモリの分配する
アルゴリズムがwin95的になって、ディスクキャッシュよりアプリが使うメモリの方を優先するよう
になる。
- 168 :名無し~3.EXE:2001/01/05(金) 06:22
- 書き込み先が逆だ。2chブラウザ使い始めてこのミスが増えた…
- 169 :名無し~3.EXE:2001/01/05(金) 06:23
- おまけにsageてないし。。。.鬱だ
- 170 :名無し~3.EXE:2001/01/08(月) 04:38
- http://www.microsoft.com/japan/security/
- 171 :名無し~3.EXE:2001/01/12(金) 00:21
- IEやNNのディスクキャッシュ毎のヒット率の関係等を知りたいのですが、
論文や、その他で実験された方いませんか。
- 172 :名無し~3.EXE:2001/01/15(月) 21:51
- いないんちゃう?
- 173 :名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 07:46
- よっこらage
- 174 :お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 09:42
-
- 175 :保存:2001/03/15(木) 15:46
- えひめ丸引きage
- 176 :名無し~3.EXE:2001/03/15(木) 17:42
- 諸君、私は自由主義者である。
諸君が日頃より称揚して止まない、
かの腐れマシンにより無垢のユーザーが独占企業により搾取されている実態は
次第に明らかになりつつあることだろう。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/00.october/001003.htm
しかもである!
度重なる不当な奇襲侵略行為、つまり言われ無きマイクロソフトや
ビルゲイツ氏に対する何ら根拠の無い誹謗中傷戦を自ら仕掛けておきながら、
彼らは己に対する批判を一切排除し、AJにとって都合の良いスレッドのみを以って
「住民による自治」などと僭称する有様である。
都合の悪い批判スレッドを「荒らし」と誹り、あろうことか削除依頼するなど、
まさに戦時中の「鬼畜米英」そのものではないか。
不当な統制により事実を隠蔽せしめんとするその姿勢は、
もはや戦時中の大本営そのものなのである。
http://www.zdnet.com/products/stories/benchmark/0,8824,190469-10563,00.html
http://www.zdnet.com/products/stories/benchmark/0,8824,190469-10547,00.html
http://www.zdnet.com/products/stories/benchmark/0,8824,190469-10546,00.html
見よ、彼らは自陣営を支えていたはずのユーザーを騙し、
価格統制・バックマージン・展示方法強要当独禁法違反を犯しつづけ、
その罪を糊塗するために無謀な侵略行為を続けているのである。
大本営発表の例:
@「PowerPCが最速だ!」→SSE2にとっくに抜かれているAltivecの都合の良い
部分だけを測定するテストを以って「優秀」とする様は、
零戦最強を信じ込ませて戦地に送り込んだ軍部そのものである。
かくも民衆(ユーザー)を馬鹿にした商売を自由主義者は許すことが出来ない。
A「世界最高の性能」→市場に出回っている機種の中では最低の性能、
AT互換機の仕様を取り入れてもまだなお悪いコストパフォーマンスを
隠蔽し、さも自陣営が性能UPに寄与しているかのようなイメージを
植え付けており、「大東亜共栄圏」の名のもとに侵略(他人の成果を勝手に
自分の成果にする)を行った悪しき天皇制ファシズムを彷彿とさせる。
リコール隠しにいたっては、ああ悲しきかな、あの全滅に近い惨憺たる戦果を
国民に隠しとおしてきた大本営そのものではないかッ!
それらはすべてジョブス崇拝ファシズムに洗脳されているからこそ
起こりえる現象である。
即刻、「都合の悪い批判を『荒らし』と謗る」、
排外主義ジョブス崇拝ファシストどもを血祭りに挙げるべきである!
- 177 :名無し~3.EXE:2001/03/22(木) 21:36
- age
age
age
- 178 :名無し~3.EXE:2001/04/23(月) 01:36
- ageちゃう
- 179 :名無し~3.EXE:2001/04/24(火) 05:51
- vcache,ConservativeSwapfileUsage,swapファイルのサイズ、場所などをいじっていくうちに、
システムモニターで使用中のスワップファイルが0になるようになってしまった・・・。
システムでは使う設定になってるのに何故だ。
ファイルサイズもちゃんと増えていったし、system.iniを見てもちゃんと設定されているのに。
どーなってるんだこりゃ。
スワップファイルを使ってるのか使ってないのかどっちだコラー!
- 180 :名無し~3.EXE:2001/04/24(火) 05:59
- 監視すればわかること
- 181 :名無し~3.EXE:2001/04/24(火) 06:10
- swapファイルを開放することってできるの?
- 182 :名無し~3.EXE:2001/04/24(火) 06:22
- >>180
だからずーっと0なんだって・・・。
- 183 :179:2001/04/24(火) 07:14
- ただ単にスワップの発生しない快適な環境ってだけらしい。
色々やってみるもんだ。
- 184 :名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 16:45
- age
- 185 :名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 02:47
- >>183
結局調べなければわからんような差ならどっちでも同じってこった。
- 186 :名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 03:48
- >>185
うん、そう思う。
結局なんとなくな数値。(w
- 187 :名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 11:13
- 久々に来たらあがってるね。ConservativeSwapfileUsageを設定すれば
Win98はスワップをぎりぎりまでしなくなるよ。上のほうで大昔に書いたけど。
でもそろそろWin98は卒業したら?
- 188 :名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 01:34
- >>187
設定してもしなくてもスワップ使ってなかったなー。
ウィルスバスター起動したらHDDがキリキリという恐ろしい音を立てたので其の設定は外したけど。(w
- 189 :名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 03:14
- >でもそろそろWin98は卒業したら?
うちのシャチョーにいっとくれ
- 190 :名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 03:23
- >>188
上でもさんざん書いたのでもう一度書くのはたるいが、その設定を
するとディスクキャッシュを切り詰めてまで、スワップを極力しなく
なる。だからディスクアクセスのパフォーマンスが落ちる。
設定しなくてもスワップを使わない!?そんなことないと思うが。
物理メモリを大量に積み、ディスクキャッシュの上限を極めて小さ
くし、でかいアプリを使わなければ確かにスワップは起きにくくな
るが(当たり前だが)、そうでないのにスワップの使用量がゼロ
なら、そりゃシステムモニタがおかしくなってるんじゃないの?
- 191 :名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 03:25
- つづきだけど、で、これもさんざん上のほうでいったけど、
スワップが発生しないのが「いい」とは限らないんだよ。
わかってんの?
- 192 :名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 03:44
- >>187
>でもそろそろWin98は卒業したら?
そうか。
やっぱりWin98はもう駄目なのか。
俺もMacにするよ。
- 193 :名無し~3.EXE:2001/04/27(金) 04:18
- >>190-191
お疲れ様ざんす。
だよねぇ。
やっぱ壊れてんのかな。
其の時もそう思って他のチェック出来るソフトを試してみたんだけど同じ結果だった。
今もやってみたけど同じ。
システムモニターも入れなおしたけど同じ。
検索してみたら他にもそう言う人が居た。
どーなってんだろ、これ。
もちろん其の設定をしてない状況でね。
良いとは限らないってのは分かってるけどやってみたかったの。(笑)
で、やってもやらなくても同じだったので此れは良い環境なのかな?って思ったのさ。
おかしいかなとは思いつつもだけど。
2kも良いけどゲーム用途にはなぁ、ってので切りかえられませーん。
- 194 :デスクキャッシュの固定化でメモリを効率よく使用:2001/04/28(土) 12:30
- 搭載メモリ64Mの時
system.ini(c:\windows)の[vcache]に
minfileCache=8192
maxfileCache=8192
Chunksize=512
NameCache=2048
DirectoryCache=48
32Mの時はこの半分、128Mの時は倍
てな感じがCacheの最適値
もち95/98/Me用だけど
- 195 :名無し~3.EXE:2001/04/28(土) 17:55
- >>194
>Chunksize=512
>NameCache=2048
>DirectoryCache=48
これは初耳。なんですか?
- 196 :195:2001/04/28(土) 17:56
- あっ、NamecacheかとPathcacheか。
- 197 :名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 21:51
- 最後にアクセスしたフォルダのパスをメモリにキャッシュのがPathCache
最後にアクセスしたファイル名をキャッシュするのがNameCache
ファイルの格納場所に関するデータをキャッシュするのがDirectoryCache
Chunksizeはそれらの処理をまとめるもの
- 198 :名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 23:04
- Namecacheってレジストリにあるけど
ここ(vcache)に書くのも同一の数字にするの?
- 199 :名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 23:29
- >>198
vcacheはファイル内容そのもののキャッシュエリア
NameCacheは名前(ファイルの名前とは限らない)のキャッシュエリア
→いわばWindowsが扱える「モノ」の名前索引
キャッシュのチューニングに絶対なんて言葉は一切ありません。
アプリの使用状況・システムリソースでピンキリ!!
同一の数字にしても動きますが、、、2048あたりから手をつけてみては?
- 200 :名無し~3.EXE:2001/04/29(日) 23:35
- ファイルキャッシュは、HDD内に入っているファイル(およびネットワークファイル)の
キャッシュであるため、最大の効率を得るためには、
・ファイルキャッシュ=HDDの大きさ
逆にこれ以上ヒット率を上げる方法はありません。
実際にはそんなGB単位のメモリを積める人がいるとも思えないので、
効率3倍を上限と考えて、以下・・・
大まかには、
・アプリで利用するメモリ:物理メモリ実装量の6割
・vcache:物理メモリ実装量の3割
・name,pathcache:ヒット率9割を越すまで増やす
でいいんじゃないかと勝手に思ってます。
- 201 :198:2001/04/29(日) 23:40
- ああ、名前は同じでも中身は違うわけね。
- 202 :名無し~3.EXE:2001/04/30(月) 00:15
- >Chunksize=512
>NameCache=2048
>DirectoryCache=48
これだけの量メモリを消費するのですか?
これだとRAM2.5ぐらい。
- 203 :名無し~3.EXE:2001/04/30(月) 03:24
- >>194
最適値であるとどうやって判断したの?
- 204 :194:2001/04/30(月) 07:15
- >>203
すまん書き方が悪かった。
俺の環境で悪くなかった数値ってことで…
- 205 :名無し~3.EXE :2001/05/13(日) 06:27
- いいスレだ。あげておこう。
- 206 :ののりん:2001/05/13(日) 06:35
- 窓の手 Ver 5.5にも Windows2000 用に
メモリ関連が弄れるようになったけど、いまいち最適設定がわからん。
みんなの設定おしえてたも〜れ
- 207 :名無し~3.EXE:2001/05/13(日) 06:46
- >>206
いろいろ設定したけど、体感速度は変わらないだよもん。
カーネルは物理メモリに配置
ファイルキャッシュサイズ128MB
アプリケーション起動メモリをlargeモデルにする
にしているだよもん。
気のせいか、読み込みがあまりなくなったかもしれないだよもん。
でも本当に気のせいかも。
- 208 :名無し~3.EXE:2001/05/13(日) 07:05
- >>207
どれだけメモリー積んでいるんだ??
- 209 :160:2001/05/13(日) 07:31
- うぉぉぉぉ〜間違えた〜
前のからのコピペだ。恥かしいsage
- 210 :名無し~3.EXE:2001/05/13(日) 07:35
- ↑
お願い神社のレスです。間違え
- 211 :名無し~3.EXE:2001/05/13(日) 07:56
- >>208
512MB だよもん
- 212 :名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 00:57
- 間もなくレリーズです
- 213 :>206:2001/06/14(木) 01:19
- ヘルプに載ってるゾヌ
- 214 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 215 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 216 :名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 04:04
- あげ。
- 217 :名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 04:12
- 懐かしいスレだな
- 218 :名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 04:16
- 物理メモリの1/4でいいんじゃないか
みんなだいたいそのくらいだろ?
- 219 :名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 04:27
- 俺は Windows にお任せコースかな。。。
- 220 :名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 04:53
- win98以降はおまかせでいいんでしょ。
- 221 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 222 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
69 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)